![かんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1週間の夜泣きが激しく、寝ても30分で泣き起き。スリーピングスターを試したが逆効果。添い寝を避けたいが難しい。夜泣き時の対応や継続期間について相談あり。
ここ1週間くらいの夜泣きがすごい🫠
寝ても30分で目を覚まして泣く→トントン→寝るを繰り返してる...
早いと寝てから10分足らずで起きてしまう💦
スリーピングスターというおくるみ的なものを導入したら寝るかと思ったら余計泣くという結果に😅
なるべく添い寝せずに自分のベッドで寝てほしいのだけどしばらくは難しいんですかね?ちなみに今は第五のメンタルリープ中みたいです🥺
夜泣きの時はどのように対応してましたか?
またどのくらい続きましたか?
- かんママ(2歳7ヶ月)
コメント
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
泣いてからすぐトントンしに行きますか??
![はじめてののママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてののママリ🔰
わかります😭
うちもちょうど6ヶ月頃から30分おきに泣いてました😭
10分とかで起きるのもしょっちゅうありました💦
本当に辛かったです、、
対応はもう授乳しかなかったです。笑
色々試しましたが無駄でした🫠
期間は1ヶ月ぐらい続いて、少しマシになってはまた戻って、、と繰り返して今に至ります😵💫
ちなみに今でも1時間で起きたりとか普通にあります💦
(まだ断乳できてないからだと思います)
なので、もしお子さんが寝ている間にかんかんママさんが寝る時間を削ってでも夜泣きのことについて調べたりしているのであれば、調べてもどうせ寝ない!と割り切ってご自身の睡眠時間に少しでも当ててください😭
私は調べすぎて少ししかない睡眠時間を余計に少なくして寝不足になり悪循環だったので🥲
-
かんママ
そうですよね💦
割り切って寝れる時に寝た方が先決ですよね😂- 1月19日
![ちい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちい
6ヶ月のころは今までの習慣壊されますよね😭
私は完母なので、抱っこゆらゆらで寝なかったら最終添い乳でした!
-
かんママ
やっぱり6ヶ月はそういう時期なんですかね😮💨
- 1月19日
かんママ
モゾモゾし出したらすぐトントンしてます。泣く前に😅泣くと長いので💦
nakigank^^
6ヶ月って体も成長してきて、動きが多くなってくる時期で起きやすくなることが多いと思います。
元々寝る力がある子でも、泣いてすぐに声かけてしまうと、ママを求めて起きやすくなり、ママに寝かされたのでまた起きやすくなると感じます。💦
なので、なるべく声かけせず寝息立てて寝てるアピールして、起きても誰も相手してくれない、寝るしかないかって自分から寝れるようになると、起きる回数も減ってくると思います。
あとは一時のものだと割り切って、対応するとかですかね。😅
私は長男の時に色々負のループに陥ってたので、起きやすくなった時は、時間を守っておっぱい使う前に、ネントレしてたのでそれを繰り返して、とりあえず泣いてもギャン泣きじゃなければそのまま様子見て、ギャン泣きになれば声かけしてねんねだよーって横にしてトントンしたらまた寝たふりして、ってやってました。😊
かんママ
なるほど😮💨
モゾモゾし出したら起きるサインなのですぐ泣く前にトントンしてたのも癖になって良くなかったのかもしれないですね😇
ギャン泣きするとなかなか泣き止まないので💦
nakigank^^
それも訓練すれば泣き止む力ついてくると思います!
いまは泣いてもママの力で泣き止んでるので、夜は寝るんだなってわかれば自分で泣きんで、自分で寝るようになっていくと思います。
寝る力ない子はかなり時間かかるけど、元々寝る力がある子はいまのうちから慣らしていけば、慣れたらまた寝てくれると思います。
いまはヒートアップすればママが構ってくれるので、余計に収拾つかなくなる可能性はあります。
個人的にはこれからのこと考えると
、今慣らしたほうが後が楽になると思いますが、あとはご自身の判断で大丈夫です。😊