
教育資金の貯め方について悩んでいます。上の子は児童手当と家計から貯金し、学資保険もしています。次の子にはNISAを検討中です。
教育資金、どのように貯めてますか?
上の子は児童手当と家計から少しずつ子供口座に貯金して、あと別に学資保険してます。
生まれてくる子供も同じようにしようかNISAとかの方がいいのか悩んでます😭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教育資金に関する悩み相談は、リアルではしづらいですよね。
みなさんのなかにも、お子さんの教育資金をどのように貯めるべきか悩んでいる方がいるのではないでしょうか。
ご家庭によって考え方はさまざまかと思いますが、差し支えなければあなたのお家の教育資金事情を教えてください😊
たくさんの温かい「コメント」をお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
私は児童手当とジュニアニーサを満額と学資保険と、あと月々2万くらい子供貯金として子供の名前の通帳に入れてます。ニーサだけだと不安だし学資だけでも不安なので(^_^;)周りは皆んなジュニアニーサ駆け込みで満額やってる人が多いです。

りり
NISAなどは今後どうなるか分からない部分もあるし、辞めたら意味がなくなってしまうので、私はこども口座に毎年10〜15万と、子どもがもらったお金を全て入れてます😊

まーりん
児童手当は現金で、ニーサは月の収入からやってます😆

rino・mayu♡mama
私は、児童手当と他ドル建てで、
2人とも月3万ずつで、運用しています😊

ぷー
毎月決まった金額を貯金して
あとはお年玉とか実家でもらったお小遣いとかの金額が多かった時とかに子ども名義の通帳に入れてます。
あとは主人の会社で学資保険入ってます。

.
まだ1人しかいませんが😂
継続しての貯金は、子ども手当・お年玉や誕生日祝・年19万の学資保険のみです。
口座へ貯まる金額は年間15万ほどですね😇
第一子の際に帝王切開で降りた保険も子の貯金に入れました。もし2人目となっても同じようにしようと思います。
-
アイカ
帝王切開の手術給付金を子供の貯金にするなんて偉い‼️
私なんて、全くそんなこと頭になく、やったー!って貰っちゃいました😅- 1月29日

退会ユーザー
結局学資やジュニアニーサは入るタイミングを失ったクチです…。
現金貯金のみで、年間100ずつを死守しています。
家庭の貯金と子どもの貯金平行はしてるものの子どもの額のほうが毎年多いです。
年間総額150〜200くらいなので。
優先的に貯めて10歳までに大学費用、終わったら住宅、老後資金って感じです。

はじめてのママリ🔰
4年前に学資は今入らないようにと言われていて、現在はどうか分かりませんが入らないかな?って感じです!
こども名義の通帳にこつこつ貯金します🙋

ママリ
上の子は児童手当分の金額の学資保険を、
下の子は同じ金額を夫の会社の積立貯金にしました(金利がかなり良い)

yummy
子供にその本人名義の通帳渡すときに110万以上だと税金かかりますよね??
だから二十歳になった時に110万超えないようにして、通帳渡すようにしようと思ってます。
お年玉、誕生日祝、など貯めてます。
学資保険もしてます。
ドル貯金もあるのでレートがいい時に換金予定です(150の時にいくらか換金したけどまだ上がると予想して残したら下がってしまったw)
-
アイカ
子供名義の通帳なら、課税対象110万以上は年間で。になるんじゃなかったでしたっけ?
違ってたらすいません。- 1月29日
-
はじめてのママリ🔰
横からすいません💦
確か、子ども名義でも最初は親の管理なので、子どもに渡すタイミングの口座の金額で税金がかかるんだったと思います💦
なので110万以上貯金してるものをまとめて渡すのは良くないかと😭💦
違ったらすいません😵💦- 1月30日
-
アイカ
そうなんですね!
教えてくださり、ありがとうございます🙏💦- 1月30日

ぴぃ
まだやってないです😭😭😭
引っ越し貧乏でそれどころではないです😭どうでもいい私情でした。

つき
みなさんが凄くしっかりされててお恥ずかしいですが、我が家は子供名義の口座等も作っておらず、児童手当等、給付金等も全て夫の口座です。
あっちこっち分散させてると管理も面倒なので(ズボラです)
子供名義の口座でも親が管理者だと、いざ子供に渡す時に贈与税が発生するとかなんとか面倒だなと思ったので🤣
(我が家には縁のない話かもしれませんが念の為…)
学資保険も考えましたが、そこまで利回りが良いなとは思えず見送りました。
代わりにドル建てを月数万程してます。
貯金が目標額までいったら積立NISAにも手を出そうと考えています☺️

はじめてのママリ🔰
教育資金は皆さんどれくらいの額を想定しているのか知りたい…。
-
ママリ
うちは1人ですが...500万は必要かと考えてます😥私立で一人暮らしするならもっとかかるか...
- 1月30日

つん
学資保険と児童手当やお祝いのお金を現金貯金です。昨年駆け込みでジュニアニーサ登録しましたが、12月開設した直後にすごい下落を見せているので、これは今年いっぱいだし数万やるだけで、のちのち子供にお金や投資の勉強としてそのまま渡す予定です。
満額やってる自分の積み立てNISAか、私と旦那それぞれの社内預金積み立て、今後始まる新たな積み立てNISAをできる限り頑張って、教育資金と自身達の老後資金に振り分けたいと思っています。
出来るだけ効率良く貯めたいですが何かいい方法あるかな〜

タナ
学資より外貨建ての方がいいかなー?
NISAも新制度(ジュニアNISAではなく)で親名義で貯めてった方が使い勝手はいいと思いますよー

ぽちこ
児童手当は全て貯金で、毎月親名義でつみたてNISAを少額ですがやっています。
自分の保険支払いが今年の年末で終わるので、それからは保険代に充てていたお金を子ども用のつみたてNISAに追加で回す予定です。

まま🔰
各々の子どもの口座に
児童手当、お年玉、出産祝い、初節句お祝い、誕生日祝い…
その子がもらったお金を入れてます。
内訳(誰から何祝いをいつもらったのか)を書いて📝記録してます。
小さい車が買えるくらい貯まりました😆
でも、お金の価値が下がることを考えると、全然足らないですね😵💫💦
投資は勉強不足で出来てないです😵💫💦

ママ
教育資金は毎月現金3万と夏冬ボーナスの一部、その他に投資によって増やしています。
理系大学や留学したいと言われても慌てない額を貯める予定です。
児童手当やお祝い金、お年玉などは子供通帳に入れて
大人になってからか
もしくは金銭感覚を鍛えるために子供のうちに渡して一緒に使い方や貯め方、増やし方を教えるかもしれないです

レモンパン
学資代わりの生命保険と資産運用型生命&介護保険とつみたてNISAと現金貯金ですね
物価が上がっていけば現金貯金の実質的な価値は落ちてしまうから、多少なりとも複利がある商品がいいなと思い運用しています

はじめてのママリ🔰
子供の口座に、親戚や友人からの出産祝い、初節句、お年玉、お小遣いと私の給料から毎月5000円~(パートタイマーだとこれが精一杯😥)入れて、つい先日学資保険に入れました。

ぼにべら
学資保険、つみたてNISA凄く迷ってます。保険屋いろんな商品が多すぎて…😭このご時世、何かしないと思いつつ出産を待ってます😃

はじめてのママリ🔰
子供のNISA口座に年初に80万移して、1年かけて少しずつ株を買ってます。株主優待ももらえて一石二鳥です😊
ジュニアNISAがなくなった後は親名義のNISAを満額で続けるつもりです。
あとは教育資金は分けて貯金はしてません。児童手当も夫の口座に入ったままで給料やら引き落としやら、全部一緒になってます。
貯金しても金利低いので、10数年間も口座にお金が眠ったままなのももったいないなーと思い、厳密に分けなくてもいいかなと思ってます。

ママリ
私もこれ迷ってました…🤔
今は積立ニーサだけやっていますが、学資保険の代わりに私に何かあった時にお金が出る変額保険を始めようかなとも思ってました。ただ早くに解約すると払った分戻ってこないのが怖いんですけど、、、😂
何にせよ物価もどんどん上がってますし、同じ100万円でも子どもたちが大きくなる頃には、今より価値が下がっていると思います。
なので投資とか増やす方向で貯めてくのがいいかなとは思います🙆♀️

あーぷん
ジュニアニーサ満額だけです。積立ニーサは自分用として年80万してるので、必要であればこれも子供にと思ってます(積立ニーサの上限はたしか年40万)
学資保険はメリットも今は少ないと聞き、やっていません。
めんどくさがりで定期的に子供の口座にお金をコツコツ入れるのができてません、みなさん偉いですー!
というか、実際こどもの教育費ってどのくらいらかかるんですかね?大学までに一人あたり500万くらいあればなんとかなりそうな気がしてますが。
コメント