※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

8歳の娘がピアノコンクールに出るか悩んでいます。経験がないため不安です。経験者のアドバイスを聞きたいです。

ピアノコンクールに出たことがある方(子供でも)
小学2年生の8歳です。
年末からブルグミュラーに入りました。
ピアノの先生からもう少しレベルが上がったらコンクールに出ませんか?と言われました。
娘は負けん気があり発表会はコロナで一回しか経験ありませんが堂々と弾けてノーミスでした。
私もピアノ習っていましたがコンクールは経験がなく、先生が娘のレベルを見て誘ってくれたのか、全生徒を誘ってるのかは不明ですが、もし出れるならどんな結果であれ娘の経験になればいいかなと思います。

コンクールに出た方、お子さんが出た方お話聞かせてください😊

コメント

はじめてのママリ🔰

数十年前なりますが、三回出てます。
どれも地区のは賞をもらい、一度は次の大会にも出ました。

その経験はずっと残るので自信にも繋がるし、出れるチャンスがあるなら背中を押してあげていいと思います🎵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!すごいですね!!!!
    経験は残る!ですね。
    お金持ちではないので年に一度のコンクリートとかならいいかなーと思ってます😊まだまだ先のお話だと思いますが、、😁

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    残ります!
    そして先日掘り出し物として、当時の式次第みたいの出てきて、発表会の曲名、名前、学年書いてあってめっちゃ懐かしかったり、小学生の当時は知らずとも高校の同級生の名前とかあって、あーあの子ピアノやってたんだ~みたいな、タイムスリップしてました。笑

    グレードテストの認定証だとかピアノの調律の記録も、母は残していてくれました😂


    脱線しましたが、コンクールは小1.2.3で出場して、一番成績よかったのは2年生のときです。

    数年先なるか、もう目の前のことかもしれませんし、子供の成長は早いですよ🎵🎹

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コンサートをコンクリートと書いてしまいました😖

    コンクール一年生から出てたのですね!すごいです☺️
    まだピアノの先生からコンクールご興味ありますか?お子さんでませんか?と私にお誘いがありました。娘には直接話したのかちょっと確認不足なんですが。。もしコンクールに出るとなったら先生から娘にコンクールに出るメリットデメリットなど伝えてもらった方がいいでしょうか?
    私はピアノの発表会は頑張って弾いたら間違ってもいいよ的な感じにしてます。(練習中は鬼のように怒ったりしますが笑)
    コンクールは勝ち負けじゃないですか、、負けた時のケアが。。。もうピアノしない!ってならないか心配です。それも経験だとおもうのですが。。。

    • 1月17日
ma-sa

上の子が一昨年(小3)、昨年(小4)とブルグミュラーコンクールに出ています。
先生に声をかけていただき、子ども本人が出たいと言うので挑戦しましたが、親の負担もかなりのものです😅
コンクールが終わると「もう嫌だー!」と私は思うのですが、子どもは楽しいらしく、今年も出たいと言っています…💧

大変は大変ですが、精神面も技術面も成長するのは事実です✨
審査員の方から講評もいただけたりするので、プロの方にどう聴こえているのか知れるのも勉強になります!

お子さん本人が出たいのであれば、ぜひ挑戦してみてほしいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ブルグミュラーコンクール!すごいですね!!!YouTubeで見てますがみなさんレベルが🥺凄すぎて🥺

    負担は何がきつかったですか?
    娘は発表会は拍手あって、コンクールは拍手ないよ〜ぐらいの認識です(´-`).。oO
    ピアノの先生からは私にはコンクールどうですか?とメッセージきましたがまだちゃんと出るか分からないので娘にはちゃんとまだ説明が無い(無いまま進める感じかも)です。
    今日コンクールの良い面悪い面伝えてどーする?と聞きました。んーーーーって感じでした💧コンクールに誘われたのは嬉しいですが悲しい思いもするかなぁと思って親も、んんんーーーとなってます💧
    まだまだ、先の話だと思います🫣

    • 1月17日
  • ma-sa

    ma-sa

    家での練習に付き合うのがしんどいです!笑

    そもそも私はピアノの経験がなく楽譜も読めないので、ゆるーくピアノを習わせているくらいでした🎹
    毎日家で練習はするけど、技術面でアドバイスができるわけでもないので、発表会も間違えずに弾けたら凄いね〜レベルでした。

    でもコンクールは、間違えずに弾けるようになったところがスタートです。
    そこから表現力を学び、何ヶ月も毎日毎日同じ曲を弾き込むので、常にコンクールの曲が頭の中に流れています😂

    自分からピアノの練習を熱心にできるタイプのお子さんでしたら、そこまで苦労はないかもしれませんが、いかに前向きに練習をさせられるか等、子どもの精神面のサポートも親の役目なので、かなり疲れるのが正直な感想です💦

    発表会では少しも緊張しない息子ですが、コンクールではガチガチに緊張してしまうほどの空気感です😨

    しかし頑張った分、入賞できたときの喜びは格別ですし、入賞できなくても、得られるものはたっくさんあります✨
    先生からお誘いいただけているのなら、挑戦してみてもいいと思います!

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました!!

    今でもピアノの練習でバトルして(指の形)嫌になってます笑
    ピアノも先生が5回でいいって言うたらそんだけしか弾かないタイプです😵‍💫なのでいかに練習させるかとかですよね😔

    確かに入賞できなかっても得るものは多いですよね!!!!!
    先生がもう少しレベル上がったらどのコンクールにするか考えますと言われてて、言われたら相談して参加したいと思います!ありがとうございます😊

    • 1月21日