※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よし子
その他の疑問

個人サロンされている方。書き方教え下さい😂

個人サロンされている方。
書き方教え下さい😂

コメント

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

普段管理されている帳簿等をそのまま記入したら良いと思うのですが、具体的に何が分からない感じか教えて貰えますか?🥲
どの項目にどの内容を書けばいいのか、みたいなことですか?

  • よし子

    よし子

    始めたばかりで売上原価がなにを含めてのどのような計算ですか?😂🙇🏻‍♀️

    • 1月17日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    なるほど!売上原価は(仕入)と記載されているように、仕入れの金額です!
    ネイルサロンであれば、筆やパーツはもちろん、シールやリムーバー等、施術に直接必要なものが加算されます。

    人件費は、ご自身とご家族以外の従業員さんがいれば、その方に支払う給与を記載します。

    家賃はもし場所を借りてされている場合はそこの家賃を記載します。

    支払利息は、借入をして事業をされている場合に支払う利息額を記載します。

    その他は、上記以外の費用です!
    例えば何かのセミナーに参加された場合は参加費用、お客さん用のスリッパを購入した費用等、お店の運営に必要な費用を記載します。

    借入金返済額は、借入をして事業をされている場合の返済元金の額です。

    文章ばかりですみません💦
    大体分かりますか?🥲

    • 1月17日
  • よし子

    よし子

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    見通しなのでだいたい分かる範囲でよいのでしょうか?

    • 1月18日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    算出根拠を書くところがありますし、良いと思いますよ🙆🏻

    • 1月18日
  • よし子

    よし子

    算出根拠とはなにを書きますか?😂
    無知すぎてすみません🙇‍♀️💦

    • 1月19日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    どうやって金額を算定したのかを書きます!
    大体わかる範囲とのことだったので、それをどうやって計算したか書けばいいと思いますよ😊

    • 1月19日
  • よし子

    よし子

    ありがとうございます~😭
    やるからにはこのような数字も大切ですよね!にしても無知過ぎて😭🙏

    • 1月19日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    普通にサラリーマンだとこんな事なかなかしないですもんね😂
    事業をやってる方でも結構利益計算できてない方が多くて、実際は赤字なのに利益が出ていると勘違いされる方もいますので、帳簿管理は大事だと思いますよ😊

    • 1月19日
  • よし子

    よし子

    すけたろうさんはなにか事業されているのですか?
    差し支えなければで🙇🏻‍♀️

    • 1月19日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    私は直接してないですが、税理士事務所に5年くらい勤めて、今はグループ5社の財務管理をしてます✊

    • 1月19日
  • よし子

    よし子

    税理士さんでした🙇🏻‍♀️✨
    それは数字のプロですね!🥺
    個人事業主でひとりサロンの場合今後、税理士さんに相談とかした方が良いものなのでしょうか?
    メリットはなんでしょうか?🙇🏻‍♀️

    • 1月19日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    もし事業を拡大されていくご予定なら、年間売上1千万円超えるぐらいから顧問契約(私の住む地域では月3〜5万くらい、別途決算料15〜20万くらい)してはどうかな?と思います。
    所得税の確定申告書は素人でも何とか作れますが、消費税申告書は一気に専門度が増します😂
    それまでは、年に1回確定申告相談会みたいなのに行って、確定申告書を作成されるくらいで良いと思います。
    また、従業員を雇用する際に必要な届出があったり、毎月or半年に1度の納税が必要になることもあるので、従業員を雇用することがあればそのタイミングでも相談だけした方が良いかもです😊
    ただ、税理士は確定申告相談会以外で相談すると相談料がかかる事が多いので、地域の商工会議所や市役所、税務署等の相談窓口的なところでも大丈夫かと思います!

    税理士に相談するメリットは、会社が小さい時はほぼ無いかもしれません🥲ある程度大きくなってくると、節税知識を教えてくれたり、借入をする際に有利になることもあります。
    帳簿を税理士に作成してもらう人もいますが、そこそこ報酬が発生するので、やはりある程度まではご自身でされた方が良いと思います。税理士丸投げの人はやっぱりなんというか、数字を上手く掴めていない人が多い印象です。

    • 1月19日
  • よし子

    よし子

    ありがとうございます!
    今のところは商工会議所などを利用します😅
    詳しくありがとうございます🙇🏻‍♀️

    因みになんですが、個人サロンで銀行からの借入するのは難しいのでしょうか?
    審査などで時間が掛かりますか?💦

    • 1月20日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すみません下にお返事してしまいました😭

    • 1月20日
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

難しいかどうかはよし子さんに信用があるかどうかで決まります。
銀行は、借りようとする人を信用できるかどうかで判断します。
事業を始めたばかりであれば、銀行ではなく政策金融公庫や信用金庫、信用組合の方が借りやすいです。(創業融資制度がありますし、商工会議所の紹介もあるんじゃないかと思います🙆🏻)

融資を受けるにあたって、どうして借入が必要なのか、どうしてその金額なのか、どうやって返済していくのかは重要です。
これを金融機関に自分で説明出来ないと、経営が出来ない、お金の管理ができない、計算ができない等と思われて不利になりますので、ある程度自分の言葉で説明出来るようにしておく必要があるとは思います。
また、ある程度の自己資金の準備や保証人を求められる可能性もあります🥺
金融機関も、今まで付き合いがなく、全く信用のないところからの貸し出しになるので、慎重になるのは間違いないです🥲
融資に絶対は無いので、借りられても利率が高かったり、希望の額借りられなかったりという可能性はあるかな?と思います。