※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

下の子のお食い初めについて、家でやるか旦那を説得してお店でやるか悩んでいます。価値観の違いで喧嘩になりそうで、どうしたらいいか迷っています。

お食い初めについてなのですが、上の子は懐石料理のお店で両家の両親も集まってお食い初めをしました。

下の子もそのつもりだったのですが、旦那に下の子は家で家族でやればいいんじゃない?と言われ、私は納得がいきません😂

子供たち本人は大きくなっても特に気にしないのかもしれないですが、上の子の時のお食い初めはお店でみんな集まってやっている写真などが残っているのに、下の子は家で家族だけ。。
なんだか可哀想な気もするし、旦那の両親には聞いてないので分からないですが、私の両親も可愛い孫の節目のお祝いというのもあり、楽しみにしています。

こういうのは価値観の違いなどもあるので一概に旦那が間違ってる!私が間違ってる!などないとは思いますが、みなさまならどうしますか??
旦那を説得してやるか、今回は家でやるか。。
説得する時に恐らく喧嘩というか言い合いにはなると思います。笑
どう話したらいいのか分からないんだと思いますが、旦那は私の両親と会うのが少し気まずいようで。。
でも、旦那のお祝いごととか旦那のためのものではないのでそこは我慢して娘のために、上の子と同じように下の子もきちんとお祝いして欲しいと思ってしまいます🥲

コメント

ゆうり(Dオタでアニオタ)

上の子もお店だったし両家集まったのに下の子はその写真もないのは差別に感じるからお食い初めはお店でやろう。
何で家がいいの?
って聞きます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子はやったのに下の子はやってあげないなんて可哀想じゃんってゆうと、そう?みたいな感じで話しててイライラします😂
    なんで家がいいのか聞いてみます!

    • 1月16日
ママリ

うちはできる限りで上の子の同じようにしようと思っています!(上の子の時はコロナ禍ではなかったので、人数的に集まれるか集まれないかは考慮してます!)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも同じ考えで、上の子と同じように下の子もやってあげたいんですが、専業主婦なのでお金がかかる事に関してはなかなか強く言えずなんですが、子供たちのためにも強気でいこうとおもいます!
    なんならじゃあ土日見てて日払いの仕事してお食い初め代稼いでくるから!くらいでいこうとおもいます🤣

    上の子も今回もコロナ禍ですが、上の子の時も両家両親は集まったので今回もそうやって出来るよう旦那を説得します✨

    • 1月16日
  • ママリ

    ママリ

    親の自己満足かも知れませんが、将来子供に、これが上の子の時で、これが下の子の時だよ〜と写真や動画を見せたいなーと思っているのとそういう時くらいしかしっかりした料亭みたいなところで食事する機会がないので、集まりたいなーとおもう派です!

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    両家の両親が集まるのも、お宮参りとお食い初めくらいですし、子供も2人までの予定なので最後なんだし、ちゃんとやりたいですし、ここまで育ててくれた両親への親孝行の気持ちもあるのでやりたいです🥹
    たしかに親の自己満だと思いますが、やっぱり下の子が大きくなって、下の子はやらなかったんだよ〜なんて言いたくないし、それで寂しい思いをさせてしまうかもしれないと考えると、やっぱり上の子と下の子で差つけたくないですもんね🥲

    • 1月16日
  • ママリ

    ママリ

    私も同感です!
    同じような感じで上の子がしたのと同じタイミングでスタジオ写真撮影もする予定なので、結構お金はかさみそうですけど、あとから後悔しても時間は戻ってこないので😭

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    写真撮影はお宮参り、ハーフバースデー、1歳と撮ったので下の子もそうするつもりで、旦那もそこは納得してるんですが、やはり集まるのが面倒みたいで💦
    面倒ってゆうのも理解できないですけどね😂子供が主役のお祝いなのに、大人の面倒くさがりでやらないなんて可愛そうで🥲
    上の子も家で家族だけでやったなら、下の子もそれで文句は無いんですけどね🙃

    お金なんか何とでもなりますもんね!
    うちも余裕はないですが、子供たちのために使うならがんばれます✨
    あとからお金払って時間が戻ってくるわけじゃないですもんね!

    • 1月16日
ままり

うちはひとりっ子なので状況はちがうのですが、すみません、私はご主人側の考え方です💦

お食い初め、家族3人で家でやりゃい〜や〜って思ってました😅
なので、自分の親は呼ばず。

義両親も別にどっちでも〜って感じだったのですが、旦那が自分の親呼ぶの好きなので、旦那のために義両親呼んで家でやりましたw

ただ、お食い初めの記念写真は家で写メのほか、家族3人だけで別途スタジオに撮りに行きました📷

平日(私も)仕事で疲れてるし、別に最小限でいいんじゃない〜みたいな感じのところ、私にあります😅

ちなみに子どもの誕生日も、お風呂上がりに子どもタンクトップとパンツ姿でケーキのローソクふぅ〜ってして、いつも通りのごはんで、テキトーです‥😅

なので、ご主人の「そこまでしなくてもいいんじゃない〜」みたいな感覚もわかります😅

でも、友人がとってもステキなインスタあげてるとめっちゃ可愛い❣️と思いますし、そういうのできるおしゃれなママってほんと素敵だなと尊敬してます。
適当になっちゃってる私はオバサンだなーとも思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!

    1人目もそうゆう感じで家族だけでやったなら下の子もそれで全然良かったのですが、上の子はお店で両家両親揃ってやったので、なのに下の子はやらないは納得いかなくて😫

    お互いの実家が徒歩10分以内なのもあり、お宮参りとお食い初めだけは上の子の時両家両親揃ってやったし、2人目だからってテキトーな感じなのやだなあと思ってました😂

    それぞれ価値観が違うと分かりつつ、やっぱり万が一下の子が大きくなった時に、お姉ちゃんのほうがみんなでお祝いしてるのにどうして私は。。となることもあり得ると考えると同じようにやってあげたくて🥲

    私もお食い初めとお宮参り以外は家族だけで、気持ちはもちろん込めてますがテキトーです🤣♥️

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

皆様ご回答ありがとうございました♥️

無事、旦那を説得して下の子もお店で両家両親揃ってやることになり、予約まで完了しました☺️

やらなくていいって言われたら喧嘩になってでも説得してやる!と意気込んでましたが、再度やっぱり上の子がやったのに下の子がやらないのは納得いかない!と言ったらじゃあやろっか〜とすんなりだったので拍子抜けしましたが結果良かったです☺️☺️