※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

31歳の女性が2歳差で妊娠し、不安や悩みを抱えています。育休3年の職場で働き、2人目を考えていたが思いがけず妊娠。2歳児と新生児の大変さに不安を感じています。授かりにくいこともあり、4歳差を考えても難しいと感じています。

妊娠するってほんとに奇跡だし、思い通りにはならないよな〜。

わたしの職場は育休3年とれます。もともと子供とも時間を大切にしたいと考えていて、福利厚生がきちんとしているところへ就職しました。

上の子がとても可愛くて2人目どうしようか主人も相談していましたが、わたしの年齢が31歳、1人目がなかなか授かれず不妊治療していたこともあり、早めに始めたほうがいいかもねという話になり、2歳差になるころから避妊をやめました。
正直、授乳もまだしていたし、基礎体温もなかなか高くならず排卵していないだろうなんて考えていて、なんなら中出し(生々しくてすみません)はしていなくて…1人目のこともあったのでできないだろうと思っていたのに…まさかの妊娠。結果的に2歳差で授かり、もうすぐ出産予定です。
すごく嬉しくて誕生を心待ちにしている傍ら、2歳差でよかったのだろうかと周りの言葉に不安になってしまいます。

新生児期+2歳児なんて大変すぎる…どちらも早生まれになってしまった…
大変だから満2歳から通えるプレ幼稚園に行こうと手続きしていますが、もしまだ2人目が生まれていなかったら上の子ともっといられたのかな…かわいそうかな…
なんて思い始めてしまいました。もうすぐ生まれるからブルーになっているのかもしれません。

でも妊娠って本当に欲しいと思ったときに来てくれるとは限らないので本当に難しい。4歳差などにしたいと思ってもその時に都合よく授かれるかもわからない…

早めに妊活始めてよかったのかな…まさかあんなに1人目できなくて悩んだのにまさかの外だし1回でなんて…

コメント

まめちゃんママ

我が家も上2人は2歳差ですが、意外に赤ちゃんのお世話してくれたりしてました。
ただ、母が上の子を優先してくれたのも大きかったのかなぁーと思います!!

かーや

うちも上2人が2歳1ヶ月差(3学年差)で、上の子は早生まれです😊
さらに言うと、真ん中と下の子は4歳差で、誕生日は2日違いです🤣
上の子と下の子は6歳差(7学年差)です😊

結論から言うと…いつであっても何歳差であっても大変は大変です😂
2歳差は赤ちゃん同士みたいで大変でしたし🙄
まぁ上2人は3学年差だったので上の子が2歳の時にはプレにも行かせてましたが…同じように今出産しなければ…とかも考えましたよ😌

そして真ん中と下の子の4歳差…これはこれで大変でした…。
うちの場合は幼稚園と学校の入園、入学時期に自分はかなりお腹が大きく…、真ん中の子の年少行事は小さい末っ子を抱えて行き、バスの送迎(バス登園です😊)も新生児期から連れて行き…😂

上が大きければ大きいだけ行事やイベント、連れ歩くことも多いので、下の子は逞しくなりますが、母は常に疲労困憊🤣
こんなことなら立て続けに産めたら良かったな…と何度思ったことか😅
なるべくやってあげたいと思っても、どうしても上の子に我慢させることも多いですしね…。

なので!!!
外野の言葉なんて無視ですよ、無視😁
何歳差だって大変だし、何歳差だって可愛いし、何歳差だってどうにでもなります😆

はじめてのママリ🔰

予想外に、予想以上に順調に妊娠できたから、この先もできたんじゃないかと思ってしまったんですね😣
奇跡だったかもしれませんよ。この先はもう授かることはできなかったかもしれません。
そう思っても今じゃなかったかも…と思いますか❓(冷たく言ってるのではなく、考え方の話です😊)

私も2歳差で授かりました。
下の子0歳、上の子2歳、イヤイヤ期真っ盛りでしたが、あの話出したばかりの辿々しさ。まだまだまあるいフォルム。
可愛い盛りです。

0歳の可愛さ、2歳の可愛い真っ盛りのおかげで、上の子可愛くない症候群などとは無縁で子育てしました。

今来てくれたことには必ず意味があります。
お体大切に。

のん

縁あってきてくれた子ですね💖
おめでとうございます✨

2歳半差ですが、パートナーの協力があれば何とかなります!
確かに大変なことは増えますが、楽しいこと可愛いと思うことが増えます!
大丈夫!産まれたらその不安が全部可愛い、最高に変わります💞
お体大事にしてくださいね🤗❤️

はじめてのママリ

私自身が兄弟と二学年差ですが、母は良かったと言ってましたよ、後々入学が重なることがないので!
だいぶ先にはなりますが三、四学年差で中高大の受験、入学が重なったら経済的にしんどかったと思うって言ってました。
私も二学年差で産めたらベストだなと思います。育休産休を連続して取ると間に時短で復職するより二人目の育休手当多くもらえますし。
あと上の子もギリ言えば分かる年ですし、下の子が出来ることでお兄ちゃんお姉ちゃんとしてしっかりするんじゃないかなって。上の子優先にはすると思いますけど。
それに苦しい妊活をもう一度経験することなく出来たのだから良かったじゃないですか…!今一人目産んだとこですが正直二人目簡単に産める気がしないのですんなり出来てて羨ましいです✨

さおりん

うちも二人目を5月生まれにしたいなーなんて勝手な妄想してましたが見事ハズレ、来月予定日になります
思い通りに行きませんよね💦
授かるだけでも奇跡です
上の子は私の仕事の都合で満1歳から保育園に預けてますが、紆余曲折ありましたが今はとても楽しく通園してますよ
やっぱり同年代の友達から受ける刺激は親といるだけでは得られないなぁと思ってます😊
幼稚園や保育園はこどものせかいが拡がりますし、子供の専門家が子育て手伝ってくれて、うちの子を、一緒に育ててくれて成長を喜んでくれる感じです✨
娘の味方が家族以外にもいるって素敵ですよ❤️

rimama

私も1人目がなかなかできず、不妊治療をして授かりました💡
2人目も時間がかかると思い、授乳が終わった1歳半で妊活を再開したところ、2人目は奇跡的にすぐに妊娠し、2歳3ヶ月差の姉弟になりました💡
うちは上の子が保育園に行ってるので参考にならないかもしれませんが、2歳差は親はしんどいけど子供たちにはいいなぁと感じてます✨
弟が座れるようになってからは2人でおもちゃで遊んでくれてます😊👏
上の子は「〇〇くん(弟)だいすき❤️生まれてきてくれてありがとう❤️」としょっちゅう話しかけてるのを見ると、上の子にとっても遊び相手ができて楽しそうです🤭🤍