![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の食事に悩んでいます。落ち着かず、食事中にうろうろして食べない様子。夫は手伝っているが、夕食までワンオペで子供の食事に困難を感じています。対応に迷っています。
まもなく5歳(年中)の食事について、悩んでいます
昔から落ち着きなく、食事中に食べ歩くことが多い子どもでした。3?4?歳くらいになれば落ち着く等周囲に言われてきましたが、全く落ち着かず、むしろ酷くなっているような気がします。
幼稚園では一人で食事していますし、道具の操作、食事の量も問題なし。テレビはついていません。
アパート暮らしで収納が難しいので、おもちゃはLDKにありますが、基本的に食事の前に片付けています。
お腹すいた!と言って席につく割に、ひとくち食べてはうろうろ。しまったおもちゃを出してみたり、側転してみたり、横になったり、ひたすら喋っていたり。
うろうろしたらおしまいにしようと伝えると、激昂。どうしたら食べられるの?と聞けば、「食べさせてもらえたら食べられる。」
時計の針がどこまできたら
タイマーの使用
も意味なし。
夫はT先生の動画を見て、手伝ってほしがるなら嫌がらずに手伝うのが良い‥という考えを学んでから、律儀にずっと手伝っています。笑
しかし基本的に夕食までワンオペ、下の子の介助もあるので、上の子のご飯まで手伝いできる環境ではありません。
赤ちゃん帰りもあるかとは思いますが、お手伝いすることが子どものためになっているかも疑問です。
同じようなお子さんいますか?
どんな対応が良いのか、もうわからなくなってきました。なにかアドバイス頂けたら嬉しいです💦
- あんこ(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![POKE](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
POKE
激昂すれば自分の意見が通ると思っているんだと思います…
日常の他の場面では、そういうことありますか??
年中なら、物事の良し悪しは理解できていい年齢です。幼稚園でできているなら、解ってはいるはず。
途中で注意されるよりも、食べる前に言うといいですよ。立ち上がったりしないで食べようね。3回注意されたら、ご飯片付けるからね。と。(1発アウトはきついので3回くらいがいいです。)2回やったら、あと1回でごちそうさまだからね。と伝える。3回やったら、どんなに食べていなくても、どんなに怒ってても、冷静に3回立ち歩いたから、約束通りごちそうさまにしてね。と言って下げたらいいです。
下げると言ってもどうせ食べられるから!と思っている可能性もあるので、あ、本当にないんだな…とわかってほしいです。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも年中の男の子と1歳の女の子です!
下の子にスプーンであげてるうちは、上の子も食べさせてーが多かったです!なので、二人とも食べさせてるときありましたよ!
椅子から立ち上がったり歩くってことはなかったですが。
今は下の子が1歳8ヶ月で、スプーンフォークで食べるようになったので、上の子も食べさせてーと言うことはなくなりました!
私も寝かしつけまでワンオペですが、食べさせてーと言うときは食べさせてました!二人同時に😂
自分のごはんは後にしたり主人が帰ってきてから一緒に食べたりとかしてましたよ!
-
あんこ
コメントありがとうございます!
お子さん同い年なんですね。とても参考になります!
歩き回るかどうかの違いは結構大きいかもしれないです‥羨ましいです。笑
なんでも自分でやりなさい!も可哀想な気もするし、手伝いすぎても行けない気もするしでもやもやしていました。
ご飯中に下の子が眠くなってきて、二人同時の介助がままならないことも多くなってきたので、生活リズムの見直しも視野に入れてみます。
ありがとうございます!- 1月12日
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
旦那さんが見たからそれに感化されて、それをあんこさんがやってるってことですか??
それって納得できないですね。😓
うちは手伝ってほしがるなら嫌がらずにやるのは、ここまで食べたらね!にしてます。
うちは下の子が1歳2ヶ月から一人で食べてますが、0ヶ月の時は無理だしずーーと食べさせるのは下の子のことがあるだろうから、上の子は食べれるんだから食べてもらわないと。。
あとうちは立とうとするときに、あれ?立ってよかった?立ったらご馳走様だよね?
それでもいいなら遊んでいいよにしてきて、いやだと言って食べても遊ぶなら下げてきたので、いまは絶対立ちませんし、4歳過ぎてからは出されたもの食べないなら、おやつ、チョコ、ジュース、ゲーム、YouTube無しです。
なので立つこともないし、残すこともなく食べてます。
たとえ発狂したとしても下げてしまわないと、その時発狂すれば通るし怒っても発狂すれば通るだろうしって、よりエスカレートしていってる気がします。💦
-
あんこ
コメントありがとうございます。基本私一人のときは、なるべく自分で食べてもらうように声掛けしています(が、食べない・時間がかかる。夫が帰宅したり、在宅のときは夫が食べさせてあげている感じです。)
なんでもかんでもできるんだから自分でやりなさい、と突き放すも可哀想に思えるし、かといって最初から手伝いありきでやる気がないのもどうかと‥とモヤモヤしていたので、夫に直接話して家庭内のルールを少し設けてみることにしました。
約束事は大人がまずは守ること、約束を守らなかった責任は自分(子ども)が取ることは大切ですよね。
言葉掛けは穏やかに、でも約束はきちんと守る・ぶれないことを目指してみたいと思います。ありがとうございます!- 1月12日
-
nakigank^^
赤ちゃんじゃないんだから、最初からやる必要ないですよね??😂
そんな過保護なことしてたら、子供はあれもこれも親の力ばかり借りて、できない人間になりますけどね。子供の意欲を出してあげる意味での手伝いはいいけど、旦那さんがしようとしてるのは、甘やかして子供の意欲失わせて手伝うのには納得できないですね。😓
うちもやたらと手伝おうとしてきたから、そこは子供に任せろって言ってます。
下の子のご飯にすぐ手を出そうとして、下が発狂するからやめて、本人が考えてやってることだし、上の子は最初から手伝ったら、次の時もパパやって〜ってなりました。
だからそうなるから、ある程度説得したり、褒めまくったり、赤ちゃんだっけ?最初から食べないなら赤ちゃんだね〜
じゃもうチョコ食べれないね残念だ〜って、ちがう!!って自分で食べたらやっぱお兄ちゃん上手だね!!赤ちゃんじゃなかったわ!!すごい!って説得説得してやってきたので、最初から手伝うことには反対です、、
なのであんこさん主導になって、進めた方がいいと思います!!
子供は甘いことばかりしようとしますし、そこの隙を逃しません。
私は幼少期の記憶が結構あるので、子供はいかに甘いことばかり求めてるし、いかに親をうまく動かすかを妹で見てきたので、子供は甘えさせつつも、毅然とした態度を見せるところは見せてやるようにしてます。
お互い旦那さんとは生きてきた環境違って、考え方違うからすぐに改善できるかわかりませんが、少しでも変わっていけたらいいですね。😊- 1月12日
-
あんこ
何故手伝いを嫌がらずにやる必要釜あるのか?から忘れてしまい、確認したのですが、子どもが自分の気持ちを受け止めてもらえたと感じられることが大切‥というような内容だった(ような気がする?うろ覚え。笑)とのことでした。
一理あるなぁとも思いますし、毎回ではちょっと‥という気もしますね。笑
とりあえず新たに作ったルールで、ここ2日スムーズに自分で食べられています。ありがとうございました☺️
意欲を引き出すようなお手伝い、心がけていきたいと思います。- 1月13日
-
nakigank^^
なんか私も色々見たことありますが、あれは理想論を並べてるだけで、本当の育児わかってないなって思うので、一理あるなと納得はしますが、じゃそれを全てあなた一人で二人以上育てて、全てあなたの理論をやり遂げてよって思いました。
あの人は子供何人いるんですかね??
責任ある親でかつ、複数の子供いたら全てをやり通すのは、現実的に不可能です。。
ましてや仕事あったら次の日のために早く終わらして、寝かせたあと明日の準備して自分もちゃんと寝ないと!ってやってる中、あれを毎日やり通せるの?っていつも思います。私が捻くれてるのかもですが。🤣
旦那さんには悪いけど、あんこさんはアメトムチきちんと考えられてるし、主導になってやった方がいい気がします。😂- 1月13日
-
あんこ
たくさんの子どもを同時に見るのはどうしたって大変なので、保育士さんのテクニックやアイディアが色々あるんだな。子どもを主軸にした対応ですごいなと思ってみています。
理想通りにはいかないですが、やれる範囲でやっていこうと思います。
ありがとうございました☺️- 1月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも年中の娘がいて、食事中最後まで座ってられません😅
毎日座りなさい!って何十回も怒鳴っているんですが全く言うこと聞きません💦
食事を下げたりもするんですが、本人は小食なので食事を抜かれても効果ないみたいです😅
どうしたら良いんでしょうね😥
アドバイスになってなくてすみません💦💦
-
あんこ
コメントありがとうございます。年中さんは難しいって言いますよね。笑
ここでのアドバイスを参考に
◎事前にルールを伝える
◎食べ終わりの時間を明示する
◎声掛けはなるべく穏やかに(怒らない)
◎立ち歩き3回で強制的にごちそうさま
◎食事の盛り付け量を少し減らす
◎時間内に完食できたらデザートを食べられる
◎明示したルールを、親がしっかり守る(特別ね、などはなし)
※嫌いなものは強制はしてないです。一口チャレンジしてみよう、というのが元々のルール。
でここ2日ほどうまくいっています😭👏
お互いに少しでも状況が改善するといいですね。- 1月13日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます✨
とても参考になります!
さっそくやってみますね✨✨- 1月13日
-
あんこ
いえいえ、とんでもないことです☺️🙌
お互い少しでも楽に育児ができますように✨- 1月15日
あんこ
コメントありがとうございます。
普段から思い通りにならないと、ふん!みたいな感じで足をどんどんしたり、扉をバタン!と閉めて出ていくタイプです。笑
基本的にそれをされたからって、なにか対応を変えたりはしないですが‥嫌なら嫌って口で言おうねというくらいです。
落ち着いたり、ぶり返したりを繰り返しながらの一年でした。
事前に伝えてはいるのですが、あと何回で‥というアナウンスはしていなかったのでやってみたいと思います。
自分の疑問も夫に話してみたので、まずは約束を守れなかったらごちそうさまのスタンスで、毅然と対応してみます。ありがとうございます!