※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

お年玉の問題です。娘に2000円しか渡さない義兄夫婦に不満があり、5000円を希望しています。姉とはお金のやり取りを同額にしています。

お年玉についてです。

うちは娘が1人、旦那の兄夫婦は小学生と中学生の子がいます。
うちは娘が産まれる前から、2人に毎年5000円ずつ渡してきました。
ですが、向こうはうちの娘に去年、今年と2000円でした。

旦那は、怒っていて、来年からもう2000円ずつしか渡さないと言っていました。

私は正直…揉めなけりゃ良いなぁくらいにしか思ってないですが、
若干義兄夫婦に引もしてます😅せめて5000円入れてくれても良いのになぁ〜とか思ったりもします😅

ちなみに私側にも姪と甥がいるのですが、姉とはお金が同額になるように話し合って、お年玉のやり取りしています😀

コメント

deleted user

お年玉って気持ちですから、、、
2000円もらって、
こっちが5000円あげたから5000円くれよは違うかなーと💦

  • ままり

    ままり

    そうなんですね〜😅
    何だか私たちと考え方が違うのかなぁ〜と思って受け止めようと思います。
    10000円渡して2000円かぁって思うと、、ちょっと私たち側が萎えるので、来年からちょっと少なめに渡そうと思います。

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

兄夫婦のお子様が今小学生と中学生とのことですが、初めて渡し始めた時も小学生以上とかですか?
もしそれなら、小学生から5000円って考えてるのかもです🤔

  • ままり

    ままり

    私が結婚したときは、下の子が2歳、上が小学生で、そのときは3000円ずつあげたような記憶です😅
    義兄夫婦もなんか考えがあって、その金額かもですね!

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳同士の時点で金額が違って不快な想いをするなら、兄弟で話し合って合わせた方がいいですね😣💦
    いくらもらってたとか全然覚えてなくて、Googleとかで調べて出てきたものを参考にしてるかもしれないですしね🥺

    • 1月10日
  • ままり

    ままり

    ですね😅年末に旦那に話し合ってねって言っておきます🙌🏻

    • 1月10日
deleted user

気持ちですし年齢差もあってやり方もあるだろうし…
旦那さんが主さんところみたいに話し合えてないなら仕方ないんじゃないですかね🤔

  • ままり

    ままり

    そうですね。旦那がお兄さんと話し合ってくれれば1番ですよね🙌🏻

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

金額で怒るなんてはずかしいです

  • ままり

    ままり

    え?恥ずかしいですか?😅
    私は若干旦那が怒る気持ちも分からないではないので、すみません💦

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちのだんなは、そういうこと言わないので、、。

    • 1月10日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね😅

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お年玉についてというより、そもそも関係がよくないのでは?

    • 1月10日
  • ままり

    ままり

    いやー、旦那とお兄さんは仲良しですね😅
    ただお金は奥さんが完全に管理しているようなので、義兄は中の金額を知っているかは不明です😅

    • 1月10日
ママリ

向こうの経済状況もあるでしょうし
5000円渡したんだから5000円返すのが当たり前と思うのは違うかなと思います💦
そもそもお子さんの年齢も全然違いますし渡す額に差があるのは仕方ない気がします。

そこに怒れてしまうならままりさんのように兄弟間で最初からお年玉はいくらと話し合っておけばよかったのにって思っちゃいます😢

  • ままり

    ままり

    向こうは結構なお金持ちです。年収1000万くらいあるらしいです😂うらやましいです😂若干妬みも入って、お年玉の金額に怒りを覚えたのかもしれないです😅すみません😅

    • 1月10日
deleted user

義兄さん夫婦は子どもの年齢で変えるつもりなのではないですか?
私も甥姪の年齢で2000円〜1万円まで変えてますよ。

  • ままり

    ままり

    ですかね?それなら、まだなんか救われる感じはしますが😅
    来年もまた不満が出たら嫌なんで、旦那に話し合ってもらいます😅

    • 1月10日
ちゃちゅちょ

えー意外とみなさん、気にしないコメント多くてびっくりしました😂

私はままりさんと旦那さんのモヤりわかります…😂

  • ままり

    ままり

    私もです😂ちょっとこのモヤりに共感してほしくて投稿したら、、、何だか自分たちがただがめつい感じになっちゃって、若干落ち込みました😂笑
    旦那のモヤりわかっていただきありがとうございます😂

    • 1月10日
まゆ

怒るのはどうかと思いますが、5000円ずつ頂いて2000円しか返さないのもどうかと思いますよね😅
2歳に5000円は多いと思うなら、私なら何か別の形で返したりします。
うちも弟と子供の人数違いますが、金額合うようにしてます😄

  • ままり

    ままり

    確かに、なんだか別のプレゼントとかもらえたら、怒らないで済んだのかもですね😅
    来年の正月に嫌な思いをしないためにも話し合ってもらおうと思います😅

    • 1月10日
こむかい

わたしも気にします!笑
だから事前に話し合って
何歳でも同じ金額にして損得無しにしています🙏🏻

ただ卒園・卒業の年の子のお年玉は
年齢に合わせて、お祝いも兼ねて
+1000〜2000円多く
包んだりもしています🫶🏻

  • ままり

    ままり

    気にする方が現れてくれて安心しました😂あれー?私たち夫婦が変なのかな?って、ちょっと悲しい気持ちだったので、嬉しいです😂笑

    卒園、卒業の子にプラスで入れているんですね😊うちは入学祝いを別であげたりしているので、その発想はなかったですが良いですね😳参考にさせていただきます🙌🏻

    • 1月10日
  • こむかい

    こむかい


    わたしも主様と同じで、
    揉めたくはないので
    金額を変えたりはしませんし、
    年齢に合わせた金額であるのも
    理解出来ますが、何年間も
    渡してきたのになぁ???って
    なっちゃいます🥲🙏🏻(笑)
    確かに【気持ち】ではありますが
    今までこちらが渡してきた【気持ち】は
    リセットされるものなの?
    と、モヤります。笑

    わたしたち兄弟の住んでいる所が
    東北・関東・中国地方と
    バラッバラなのでお正月くらいしか
    会えないので入学系のお祝いも
    全部お正月に済ませてます🤣

    • 1月10日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます🥹みつさんのコメント読んでいて、何だか気持ちが救われました😂笑

    お正月しか会えないんですね😳それは確かにお正月に済ませるのがベストですね🙌🏻

    • 1月11日
deleted user

2歳なら2000円でも十分だとは思いますけど、ままりさんたちが義兄夫婦のお子さんが今の娘さんくらいの年齢の頃から5000円あげ続けてきたならモヤっとするのはわからなくはないですね。

いとこ同士でお互い毎年同額!とかルール決めてしまうと、年齢が大きいほうや子供が少ないほうがなんというか損する感じになるので厄介だなと思ってます😂

うちは私の方も旦那の方も年齢で額が決まってるので、大きくなれば額も増えることになるし、小さいうちは額が少なくても納得、、、という感じです。きょうだいでも小学生と中学生がいるならそれぞれに見合った額を渡してます。

でも、主さん夫婦が揃って同額じゃないと気が済まない!ということなら、ご主人に話し合ってもらうのがいいと思いますよ。

  • ままり

    ままり

    ぜんぜん私は同額じゃないとって訳ではないんですけど、
    こっちは10000円分渡して、向こうは2000円って、、って、ちょっとモヤっちゃいました😂💦
    そして、なんとなく私のなかでは、お年玉=3000円〜5000円のイメージだったので、2000円!?という驚きもありました😅

    毎年毎年それなりの額を甥っ子たちには渡してきましたが、そのときから年齢に合わせて金額変えていけば良かったのかなぁ〜と反省です。

    来年の正月にはモヤリたくないので、旦那に話し合ってもらおうと思います😅

    • 1月10日
  • deleted user

    退会ユーザー


    向こうとは人数も年齢も違うので、差が出るのは仕方ないと思いますよ😅お年玉って渡した分返ってくる制度じゃないですもん。渡した分返ってくるならどれだけでもあげます(笑)


    ご主人は子供の頃いくらもらってたか覚えてなさそうですか?家系ごとに基準って違うと思うので、自分たちの当たり前が相手に通用すると思ってるから余計にモヤモヤするのかなと思いました😥

    • 1月10日
  • ままり

    ままり

    多少の差がでるのは仕方ないことは理解しているし、うちの子も小さいので良いんですが、
    どこかで不平等感を感じるのは、私の方が姉と金額を合わせているからでしょうね😅

    旦那はぜんぜん覚えてないですね😂

    来年はモヤり解消につとめようと思います🙌🏻

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

お年玉は年齢とともに金額を上げていくパターンもが多いと思いますが、ままりさんは最初から5,000円ずつあげてましたか?(未就園児2,000円、幼稚園生3,000円あたりはよくある金額設定ですが、どうでしょうか)

また、このパターンで今5,000円あげてしまったら、小学生で1万円、中学生で2万円…と高額になっちゃうと思います。それから、今後第二子の可能性もあるのならば、なかなかトントンの金額にはならないかもしれません。

モヤモヤするのなら兄弟同士で話し合って、金額設定をしちゃうのがいいと思います!

  • ままり

    ままり

    3000円の時もあった気がするんですが、ほぼ5000円で統一してあげていました😅
    私はどちらかというと、もうずっと5000円で良いと思っていて、高校になっても5000円でいきたいです。 
    これは私の考えなので、旦那がお兄さんと話し合ってくれればと思います😅🙌🏻

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

うちは人数に関わらず年齢に応じて金額決めてる(親族内で取り決めみたいなのがあります)ので、人数少ないと多く払うし、小中学生とかだと金額も大きくなります。
2歳の子に1万とか入ってたら中学生大学生でいくらあげたらいいのってなりますし、年相応の金額ってのもあるかなーと思います。

  • ままり

    ままり

    親族内で取り決めがあるんですね!すごいですね😳
    1万渡したから1万返ってきて欲しいとかはではないです😅

    私自身がお年玉もらうときに、年齢に応じて金額を変えてもらっていなかったので、そこでモヤりが発生したかもしれないです😅
    旦那は、どんな感じでもらったか覚えてないので、よく分からないですが😅

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

私もモヤっとします🫠
お年玉やプレゼントはもらって当たり前ではなく気持ちというのも分かってはいますが、なかなか整理がつきません🤣

義理姉の子には何年もお年玉やクリスマス、お誕生日などその他色々やってきましたし、その下の子にももちろんやって来ました、だいすきなので💓
わたしは今年初めて自分の子どもがいるクリスマス、お正月を過ごしましたが、プレゼントどうする?の一言もない、お年玉は¥500でした🤣🤣お年玉は年齢の事もあるし〜と思って目を無理やり瞑ろうとしてますが、何度か義理姉やその子どもとクリスマスプレゼントの話をしているにも関わらず、向こうからは一切何もありません😌なのに、私センスないから今度この子と買い物行ってあげて〜🤣と。
別に見返りを求めて今までやってきた訳ではもちろんないですし、平等にしろとも思いませんが、もう少し何かアクションあってもよかったんじゃないかなと思ってしまいました🫣
もう、うちの息子に対する義理姉の気持ちがこれ。と思うようにして、気にしないように頑張ります😂

お互い来年のお正月は今年よりも気持ちよく過ごせるといいですね🥹