※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

早産児で体重が2200g程度。授乳がうまくいかず、吸ってはくれることも。将来、体重が増えたら授乳可能か。

早産児です。
いまは2200ほどしかありません。
なかなか直母がうまくいかず
ただ、吸ってはくれることもあります。

これから大きくなるにつれて
いま吸えていれば
直母はできますかね?

コメント

トシ( ง*`꒳´*)วトシ

次男が1500g台で産まれました😀
最初は哺乳瓶が良いーってかんじで、直母は全然うまくいかなかったです💦

でも、続けるうちに飲めるようになっていき、退院して1ヶ月するころにはおっぱい星人でした😂😂
あんなに飲んでたクセに哺乳瓶拒否になりました( ̄▽ ̄;)💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よかったです🐰うちもそうなってくれたら🥺

    • 1月7日
deleted user

大丈夫です!できますよ!

私も長女のとき最初はうまく飲ませられなくて、新生児の頃は搾乳して哺乳瓶で飲ませてました😂

でも、1ヶ月経った頃から徐々に直母の練習も再開させて、2ヶ月になる頃にはちゃんと直母でも飲めるようになってましたよ!

うちは3人とも36週で少し早い早産で、特に長女(出生体重2500g)は全然飲まなくて2300gまで減った後なかなか体重が増えなかったんですが、搾母を飲ませて体重を増やすことで力もついてうまく飲めるようになったみたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊搾乳がんばってみます!!

    • 1月7日
ママ

うちも早産で1200g程度でした。
直母出来ていましたよ。
同じくらいで産まれた周りのお友達も問題なく直母できていました。
だから問題ないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産まれてすぐはやはりきびしかったですか?

    • 1月7日
  • ママ

    ママ


    これくらいのサイズの子はNICUで管が入ります。
    チューブから母乳を入れていましたよ。
    暫くして体重が増えて管が外れたら哺乳瓶で飲ませ始めました。
    哺乳瓶で上手に飲めるようになってから直母の練習ですが、コロナ禍なのでたまにしか練習できません。週1とか週5とか頻度はコロナの状況で変わりましたが1回5分5分の練習です。
    それでも入院中から少しずつ直母上手になっていきました😃
    退院したら哺乳瓶イヤイヤおっぱい頂戴とおねだりして本当に可愛かったです♡

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 1月7日
てんてん

うちの子は35wの時2600gで生まれ、生理的体重減少で2200gまで落ちました!
母乳の出はとても良く吸わなくても乳首からポタポタ落ちてくるくらいでしたが、
それでもうちの子は結局1mlも直母では飲めなかったです!🤣
みなさんうちの子より小さく生まれても1ヶ月くらいで直母できて本当すごいです!💦

いつか吸える力がつくまで頑張ろう!とずっと搾乳して哺乳瓶で飲ませてましたが、
ただでさえとれない睡眠時間が搾乳時間でさらに削られ体力持たず、
結局私は生後3ヶ月で断念して完ミに切り替えました😭(ミルク高いから無料母乳でいたかった…)
オッパイはグズった時の母乳風味おしゃぶりとして役立ちました😇

まま

できるようになるとおもいますよ💕💕うちの子2300でしたが練習しました!
わたし全然のませられず泣きました。