※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

高額療養費制度について、35,400円の自己負担が正しいか、限度額認定証の提出で毎回支払いが35,400円になるか疑問です。民間医療保険と併用可能か気になっています。

高額療養費制度について教えてください🙇‍♀️
夫の扶養内パートで、自己負担限度額をネットでシミュレーションしたら、自己負担額35,400円になったのですが、こんな安く済むものなのでしょうか?😅
限度額認定証を発行してもらったら、毎回診察のたびに提出すれば、その月の支払いは最大35,400円になるという認識であってますか?

高額療養費制度使ってても民間の医療保険おりますよね?(・・;)どっちかしかダメとかないですよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

ご主人非課税なんですか?🤔💦

ご主人の扶養なら、ご主人の収入で決まりますよ!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    そうですよね😅
    わたしの収入で計算してしまいました😵

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと限度額が適用になるのは保険診療の分のみです!
    もし不妊治療の場合でしたら、全てが保険適用になった訳ではないので、これ以上の額になる可能性は充分あります💦

    ちなみにもちろん医療保険はおりますよ🙆‍♀️✨

    • 1月6日
  • ママリ

    ママリ

    保険適用外の治療もあるのですね🙇‍♀️
    医療保険おりるのは助かります、よかったです😌

    • 1月6日
優龍

旦那さんの収入で
シュミレーションしましたか?

それと
高額療養費が適用なのは
保険診療分だけなので
自己負担額がそれだけになることは
少ないです。

  • ママリ

    ママリ

    私の収入でシミュレーションしてしまいました😅
    旦那ので計算し直したら自己負担84,097円でした。

    体外受精するのですが、保険適用外の治療ってなにがありますか?(・・;)🙇‍♀️

    • 1月6日