※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊活

流産後、ラクトバチルス菌が減少。再検査と治療を検討中。PGTAも自費で行っており、慎重に考えています。再度治療するか迷っています。

先日、5w5dで完全流産しました😭
体外受精で今回の移植前、トリオ検査も
していたのですが
流産で着床の窓がずれることはあるのでしょうか🥲

またエマ検査で何度かひっかかり
初め治療してラクトバチルス菌が
99%になったのですが前回の移植前に
再検査した時は78%まで菌が減っていた為、
移植時にラクトフローラフォルテを使用していました。

今回流産で抗生物質を飲んだ為、抗生物質を飲んだことに
よりまたラクトバチルス菌が減ってしまったと思うのですが
みなさまなら再検査して再度治療しますか?

自費でPGTAもしておりかなりの金額掛かっている為、
かなり慎重になってしまいます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

あると医師は言っていました。
それで私もERPeakしてみる予定です。
エマは1年半前に検査し、良い菌も悪い菌もいないという結果で治療不要との事でした。
しかし転院先では、エマアリスでOKでも慢性子宮内膜炎である可能性もあるそうで、BCE検査を先日しました。結果はまだです。エマアリスもどれくらい持つんでしょうね😂友人の医師は、いつ罹るか分からないと言っていたそうです。良い菌がいることは大事ですが、悪玉菌さえいなければ着床時に内膜を収縮させて、着床を阻害することはないという見解のようです。それでも気になりますし、私もフォルテなど使っていましたが、最近またPGT採卵をして、チョコレート囊胞もあるので、大量の抗生剤を点滴で使い、良い菌ゼロのままな気がします。付きにくい人もいるとも聞きました。何が正解か分からないです。とりあえずBCEの結果を待ちます。まだ移植の予定もないですし。
あるSNSでセントマザーの医師が、もうすぐPGT-Aが先進医療になると言ってたそうですが、信用していません。なったとしても先進医療B…ごく限られた大学病院などの、選ばれし患者様ですよね。急に動きがあるのかもしれませんが、今の状況を考えると難しいのかなと思っています。自費は本当に辛いです😢転院先で、高プロラクチン血症のカベルゴリンを処方してもらおうと思ったら「保険診療の日に!」って医師に言われましたが、混合診療不可なのに、保険診療の日とはどういう意味だったのか分からずじまいです💦

PGT-Aをされているとのことですが、今回はA判定だった胚の移植で流産されてしまったのでしょうか?お身体、どうかお大事になさって下さいね😢💓万全の体制にしたいお気持ち、すごく分かります😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり変わる場合あるんですね!それなら再度トリオ検査しようかなと思います😭
    わたしの病院はトリオ検査重要視していて治るまで4回くらい再検査と治療でそれだけでもかなりお金かかりました😱
    BCE検査気になってました💦
    今度病院で聞いてみようかなと思います。
    エマアリスも医師によって言うこと様々ですよね💦

    はい。今回A判定でした。
    1回目陰性、2回目BT9でhcg196だったのですが流産でした💦先生には染色体以外にも流産に関わる因子はたくさんあるから珍しいことでは無いと言われつつも、やはりあまりPGT Aしていて流産している方は少ない気がしてとても落ち込んでいます😭
    1年間で340万くらい治療費がかかって、3月までに採卵とPGTAをまたするつもりですが、次こそ貯金が底をつきそうです😭
    4月から育休明けで仕事復帰なのでまた貯金を頑張るしかないのですが、どのように自費でお金やりくりしていますか?💦
    次失敗したらしばらくお金貯まるまで採卵は出来ないな、、、と思いつつもう34歳なので採卵も急ぎたいしもう負のループです、、、

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    エラは最近否定派医師も多くなってきていますが、実際のところどうなのか分かりません。専門医によって見解変わるの勘弁してほしいです💦ERPeakはやるの初めてです。PGTもアメリカに検査出してるそうです。

    正常胚でも6割の生児獲得率ですが、やはり日本だと生検技術が低くてダメージが大きいのでしょうか😢しかしC判定を見ると、PGTやらずに移植は怖いし。前院の医師も「まだ歴史の浅い治療だから」と言っていました。転院先もPGTに積極的ではなさそうで、周りで移植10回以上上手くいってない患者にも勧めていないそうです。PGT-A流産は私の周りにはいます。胚の力の問題なのか、生検技術の問題か、その他かは分からないと思いますが。辛いですよね。せめて保険適用だったら金銭的にまでダメージを受けることは少ないのに😢私は自分の貯金のみで治療を続けていますが、ここまで難航すると思ってなかったので怖いです。保険適用での治療は全く選択肢にない感じでしょうか?私は染色体検査で夫に異常が有るので、臨床遺伝専門医と遺伝カウンセリングを繰り返し、今に至ります。地方なので病院の選択肢もなく、前院も転院先も片道2時間かかります。

    • 1月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    着床の窓は毎回変わるという医師もいますよね!1回目の移植の時SEETをしたのですが、SEETをすると着床の窓も変わるというのも聞いてもう何がなんだか💦
    2回目の移植で正常胚最後だからとPRP療法して着床したので子宮内膜PRPは私には効果あったのかな?とも思いますがたまたまかもしれないし分からないですよね😭

    流産はやはり胚のダメージの可能性もありますよね。
    胚の力の問題かダメージか、、、
    もしダメージの問題だったらPGTAした意味、って感じです😭
    わたしはth1th2でひっかかりタクロリムス服用しないといけないので自費でやってます。
    保険も考えましたが、やはり妊娠率が低くなること、結局そこでお金が無駄になることを考えたら自費の方がという風に言われました💦
    わたしも電車で2時間かかるところに通っています。本当に通院も大変ですよね。
    先生が23時や24時まで診てくれるところなので仕事帰り車か電車で深夜診療に火曜予定です😅

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    着床の窓毎回変わると言う医師もいましたが、その病院では窓検査していなかったので信じないことにしました笑
    今の病院の医師は、窓は変わらないと言っていますし😂もう何かを信じるしかないのですかね💦
    内膜PFC-FDは医師から推奨された患者さんのみやっていました。よほど厚くならないか方が対象だそうです。
    th1th2はもう古い検査だし、基準の問題で、本来必要ない人もタクロ飲む事になると言われて、検査出来ていません。杉先生が詳しく説明していたような気がします。コロナ禍で内服するとなると、免疫抑制剤だから大変ですよね😢
    前院では、保険でも自費でも全く同じ内容の治療でした。染色体検査に引っ掛かっていなかったから保険もいいなとは思いました。
    でも病院によっては、違いをアピールし、自費に誘導すると聞きます。実際どちらがいいのか患者側は分からないですし、先生の勧めたほうをやるほうがいいかなと皆さん思いますよね💦
    PGT-AするならKLCが上手そうな気がしますが、高刺激はしない印象ですし、やはり合う合わないがあるのですかね😅✨TEから5〜10細胞を調べているだけですし、100%ではないですし難しいですね。検査会社によっては本当は異常胚を正常胚としてしまうところもあると言ってる方もいたり。3回連続正常胚移植✕で、転院先ではすぐ上手くいっていました。
    お互い身体を大事にしながらやっていきましょう!

    • 1月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね💦💦
    わたしは子宮内膜はいつも厚くなるのですが着床率を上がるからと言われ進められました!
    でも次からはいいのかなーとも思ったり😭高いですし、、、
    そうなんですね!タクロリムス高いですし医師によってやはり考え方違いますね😭
    今後の治療方針によって本当に悩みますが頑張ります!✨
    色々とご相談のって頂きありがとうございました✨

    • 1月5日