※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アクアマリン
家族・旦那

今年の春に母の肺がんが分かりました。母は体が不自由な父と二人暮らし…

ただただ愚痴です💦長文乱文失礼します。

今年の春に母の肺がんが分かりました。母は体が不自由な父と二人暮らし、私は車で2時間の距離に住んで午前中パート勤務。妹は車で1時間の距離に住んでますが、車の運転出来ない専業主婦です。ちょうど母の病気が分かったときに妹の妊娠も分かり、妊婦だから負担かけれないと母が言うし、私もそう思い、私は時々仕事を休ませてもらって母の病院に付き添ったり、私が薬剤師なので父が施設のショートステイに入るのをケアマネさんに連絡したり手続きしたり等ほとんどの事を担ってました。支払いや退院の時は、妹や妹の旦那さんにお願いして、何とか乗りきりました。肺がんは手術してきれいにがんが取れました。
ちなみに退院後すぐゴールデンウィークだったんですが、母の病院関係のことは妹が妊娠中だから無理させれないと配慮してたのに、旦那さんの実家の横浜まで車で6時間以上かけて帰省して、ついでに旅行までしてました。妊娠初期なのに…それは行くんかいともやもや…
しかし、3ヶ月後に脳転移が分かりました。その時手足が動きにくいって母が言ってて、私が早く病院に連絡しろと言ったのに診察までの2週間我慢して、結局緊急入院。仕事中だったので早退して、夫や義母にも連絡して夫も早退、義母は娘のお迎えに行ってくれ、私はまたケアマネに父のショートステイ入所の調整の電話しつつ車飛ばして実家に帰りました。その後妹が住んでる市の病院で放射線治療することになりましたが、妹が車運転出来ないので私が入院時付き添いして、退院時は妹の旦那さんにお願いしました。
その後また3ヶ月して手足が動きにくいのをしばらく私に言ってなくて、ぽろっと言ったのですぐ病院に連絡するように行ったらまた緊急入院。放射線の影響によるものでした。その辺りで私の妊娠が分かりました。ですが妹は臨月だったので、この時は入院も退院もすべて私がしました。もちろん父の入所手続きも。
そして今月。母が大掃除しててベッドの解体したいやらストーブ降ろしたいやら言うので、じゃあ私たち家族で実家行くから、私の夫に降ろしてもらうようにするって言ってたのに、実際実家に帰ると、どうしてもストーブ捨てたくて2階から1階に降ろすときにぎっくり腰になったと言われ…呆れてものも言えませんでした。帰り際に「明日は絶対安静にするように」と言ったのに歩いて買い物に出掛けて外で転倒して立ち上がれず、通りがかりの人に助けてもらったようです。それからなかなか痛みはよくならないのに、またごみの日にベッドのコイルを捨てに行ったり、足の動きが悪いのに約2キロの距離にある友人の所に歩いて行ったりと全然私の言うことを聞かず。早く病院に連絡してと言っても「様子見る」と言って、結局28日の夜に私が嫌な予感がして連絡すると「手足が動きにくい」と言い出しました。28日の日中に連絡してたら早く対応出来るのに、29日からはもう病院が閉まってる日。結局29日に病院に連絡して緊急入院しましたが、主治医の先生がいないから原因不明とか言われる始末。妹は出産して1ヶ月半なので動けるわけもなく、でも連絡したら「年末年始の忙しい時にごめん」だけで、私が妊娠中なのは配慮されず、結局安定期に入ったばかりの私が行く事に。しかも年末年始で父のショートステイはいっぱいなので、入所できるのは1/1から。それまで私が1人実家に泊まって父のお世話のサポート(基本的に父自身は身の回りの事はできます)をすることに。夫は29日友人と飲みに行く日だったので、夫と娘は義実家に行く事に(結局年明けに私が帰るまで義実家に居候することになりました)。自分の荷造りだけじゃなく、夫と娘の荷造りも私がするし、直前に夫が洗車した道具はほったらかし、年末年始におせち作ろうとか、今年の年越しそばの味つけも考えて材料も揃えてたのにそれもできなくなったし、何より自分の家族と年越し過ごせないし、そもそも母が言うこと聞いてもう少し早く病院行ってればこんなことにならなかったのに…と色んな事が積み重なり、夫に「全部私がやって、私は奴隷か!!みんな私が妊婦なん知らんのんか!!!」とぶちギレました。その姿見た娘は泣き出すし、本当に最悪な年末年始です…

コメント

むにちん

本当にお疲れ様です。こんな状況の中、無事に安定期までこれて、本当に良かったです。
妹さんに関しては、配慮が足りないな、、と思いますし、人任せというかアクアマリンさんがしっかりしてるのをいいことに、頼ってますよね。。
お母様に関しては、小さい子子育て中やら妊娠中の娘2人に迷惑をかけられない、という意識が低過ぎると思います。うちの母親は、入院から退院まで自分で完了させますし、何かあったらすぐ病院行きますしね。。過信なのか甘えなのか分かりませんが、アクアマリンさんのご主人やら、実の子ではない人からしっかり伝えてもらうのがよいかなと思います。

  • アクアマリン

    アクアマリン

    暖かいお言葉ありがとうございます😭なかなか2人目が出来ず、昨年は化学流産も経験してるので、安定期迎えても不安はつきません。なのにこんなストレスフルな状況で本当になんなんだって感じです。
    妹は小さいときから甘えてるというか甘やかされてるというか…4歳半離れてるんですが、産まれたときからわりと私も妹のお世話してたし、長女ということもあってしっかりした性格に家族全員が甘えてる状況です。私以外の家族は全員末っ子です。両親どちらも車の免許持ってなくて、妹はペーパードライバーです。父は私が大学生の時に脳出血になりその時は仕事復帰しましたが、社会人4年目くらいで体が不自由になり、そこから家のこと(電球交換とか雨戸替えるとか)は基本的に私と母がやってました。母もどちらかというとしっかりしてて自分で動くタイプで、それもあって妹にそういうことをさせてこなかったのです。先に妹が結婚したんですが、私の結婚が決まり、私が遠くなるから今のうちに妹が動けるようにしておくように何度も言ったのですが、私に頼るのに慣れてるのか私に言うことが多かったです。なので妹もそういう経験をしたことないので、どうすればいいか分からないみたいです。分からないなら分からないから何すればいいか聞けと母の病気が分かったときに妹には怒りました。それでもあまり響いてないようです。妹の旦那さんもあまり実感がないようで、母の病状伝えても「はぁ」みたいな感じで何とも…といった感じです。

    母は過信ですね。自分の体はまだ動けると思ってる節はあります。まぁまだ実際64歳と若いのですが。迷惑かけられないという思いはあるようです。ただ、それのベクトルがおかしくて、「迷惑かけないように早く病院行こう」じゃなくて「迷惑かけたくないから我慢しよう」と思うタイプです。で、我慢して我慢して対応が遅くなって余計迷惑かけてるという感じです。緊急入院の度に主治医の先生にも「もっと早く言いなさい」と怒られてます。まぁ父の事も心配で病院に行くのをためらってるのもあると思います。父も父で頑固なので、ショートステイに行きたくないと駄々こねたことがあって、私がぶちギレたこともあります。それぞれがもう少し自分の事だけじゃなく思いやり持ってくれよ…と思う事は今までも多々あります…。
    妹の旦那さんは上記の通りですし、うちの夫は優しすぎてきっと言えないし、困ったものです。
    長々とすみません💦

    • 12月31日
  • むにちん

    むにちん

    アクアマリンさんの文書を拝見するに、しっかりものなだけでなく、論理的に物事を考えられる人なんだろうなあと感じました。なので、皆さんアクアマリンさんに頼ればなんとかしてくれる!という意識が強いのかなと思います。。
    お母様に関しては、しっかりしているということで、ベクトルの向きの問題だけであれば、主治医などから、しっかり注意されれば次は改善されたりしないでしょうか…。
    妹さんは、自分で考える癖をつけてもらうところからですね。まだお若いと思うので、なかなか難しいとは思いますが、こうなってるからどうするのが良いと思う?みたいなのを、事あるごとに聞いてみるとか…。または結局のところ場数を踏むということが大事なので、無理矢理対応をやらせるとかですかね。。。

    なんか、あんまり良いアドバイスが思いつかなかったですが、アクアマリンさんは大事な時期が続きますので、なるべくご自身第一に過ごしてくださいね!!

    • 1月1日
  • アクアマリン

    アクアマリン

    こんなまとまりのない文章なのにそんな事言っていただけるなんて🥺

    主治医から緊急入院の度に怒られてるんですけどね💦1回目は診察まで2週間我慢して「何かあったらすぐ連絡して!」って言われて、2回目は「前は2週間、今回は1週間、じゃあ学習したんで次はすぐ連絡できますね!」って言われたのにこれです…5日病状説明に同席しますが、今回なんて言われるやら😂

    妹は確かに考える癖はないですね。そして自分の思いをアウトプットする癖もないです。4月に母のがんが分かったとき、私は独身の時に緩和ケアに携わる薬剤師だったのですぐ母の病状が厳しいことを悟り、家族で私だけ号泣でした。病状説明受けて逐一妹に報告してたのに反応も薄く、手術の日が決まって妹の家に行って妹夫婦に直接報告しても「あ、その日妊婦健診とかぶってる」で終わり…いやいや、かぶってるなら日を変えるとか自分で考えなさいよと思って、でも結局自分から行動起こさないし、手術に付き添うという発想もなかったので、母もさすがにその時は不安が強く「手術する前は娘2人にいてほしい。妹の考えてることが分からない」と私に言ってきたので、(自分で言えよとも思ったんですが)私が健診の日を変更して手術日に来てと伝え、妹の旦那さんにも協力するよう伝えました。妹の旦那さんも反応が薄かったので、翌日妹にだけ連絡して「病状聞いてどう思ってるの?2人とも反応がないから分からん」等と伝えたら、ぽつぽつとは答えましたが、小学生が考えてるような当たり障りのない答えでした(詳細覚えてないんですが、小学生か!と思ったのだけ強烈に覚えてます笑)。妹の旦那さんは実感がないから反応が薄かったようです。
    それからは支払い・退院関係は近距離の妹夫婦に任せてたんですが、自分からやるよとは絶対言わないですね。今は出産後なので頼みづらいですし。けど、昨日父を無事ショートに送り出して、実家の冷蔵庫の中身を回収して妹夫婦にお裾分けするために家に寄ったんですが、私を労うこともあまりなく、お腹の心配することもなく優雅におせち食べてて、旦那さんはこの年末年始まで1ヶ月半の育休で家にいたのに「休日モードで洗濯だけ手伝ってた」とか悪びれもなく言うの聞くと腹立ってきました(笑)上の子の面倒は旦那さんメインで見てるのでそこは大変なんでしょうけど、子供たちおとなしくて。産まれた赤ちゃんも私が滞在してる間は全然泣かず。うちはギャン泣き娘にかなり手を焼いてるのに、2歳0歳がいる家か?というくらい静かで余裕たっぷり空間だったので、尚更こっちの年末年始を返してくれと思ってしまいました。

    • 1月2日
  • むにちん

    むにちん

    明日、病状説明なんですね。新年早々大変ですが、頑張ってください!

    ところで、妹さんですが…昔からそんな感じなんですか?何か人への配慮とか人間らしい感情が欠如してる雰囲気が文面からすると感じられるのですが…。実の母や実の姉に対して、ともすると、冷たすぎですよね…💦ご主人はまあ所詮は他人なのでわかるのですが…。とは言え、ご主人が育休とってるなら、こちら側のお手伝い、多少はどちらかが手伝えますよね。手伝えなくてもいいですが、やってもらってることに感謝がほしいですね…。

    • 1月4日
  • アクアマリン

    アクアマリン

    妹は昔から不思議ちゃんです😂冷たいとかはないんですが、感情はよく分からないですね…小学校の通知表によく「授業中上の空」とか書かれてたり、何考えてるか分からないとか書かれてました。私が高校受験の勉強してる時に「そんな勉強して何が楽しいん?」って言われて、ぶち殺そうかと思いました(笑)←妹は当時小4
    妹はあまり勉強せずとも平均点くらい取れるし、豆知識的な事をよく知ってるし、そろばんの試験もさらっと通ったりと天才肌タイプだと思います。けど、努力とか苦手なので、もう少し頑張ればもっといいとこいけるのにっていうことも、あまり気にしなくて上昇志向はないです。そして自分の意思がないので、大学とか社会人になるときも「やりたいことが分からん」ってずっと言ってました。結果、小学校から大学まで私とずっと同じ学校です😂何なら部活も一緒です😂仕事もバリバリしたいタイプじゃないし出来るタイプでもないので、よく怒られてました。今は専業主婦で仕事復帰する気もなさそうです。私と全然タイプ違います。

    機会があれば、両親、うちら夫婦、妹夫婦で集まって会議しないとなと思ってます。私だけに負担がかかってることを伝えないと、いつまで経っても変わらないし、今後私以外も困ると思うので。こういう時にいつも私が動いて、その度にうちの夫や娘、義母に負担がいってるので申し訳ない思いと、なんでうちだけ…という思いとがあります。

    • 1月4日
  • むにちん

    むにちん

    なるほど、妹さん不思議ちゃんなんですね…。自分の意思のないタイプは、なかなか自分では動かないですよね。

    確かに、家族会議が良さそうです!これからアクアマリンさんもお子さん産まれるので、動けない期間がありますしね。そもそも、動けようが、分担してやるべき話ですし!今から他の人もいろいろ率先してやってもらえるよう、そしてお母様は早め早めに受診してもらえるよう、しっかり伝えて下さい!!

    • 1月4日
2回目のママリ🔰

お疲れ様です。失礼ながら、お母様は昔からそういう性格なんですか?脳転移のせいとかではないんですよね?したいと思ったら抑制がきかないとか。娘が身重なのを知っていても忘れてるとか。。
妹さん、免許とってて欲しかったですね。産後落ち着いたらとってもらった方が良さそうですけどね😂

アクアマリンさんの赤ちゃんは今のうちから親孝行してて、素晴らしいですよ☺️
とにかくお疲れ様です。

  • アクアマリン

    アクアマリン

    昔からの性格ですね。脳転移で性格が変わった印象はないです。昔から頑固なところはあります。本人は断固として認めてませんが。自分の体力を過信して動き回ってる感じです。いつも動き回って調子悪くなってるのに全然学習しません。確かに肺がんになるまでは、病気とは無縁の超健康体だったので過信したい気持ちは分からないではないですが。
    今朝も体が動きにくいとか言ってるのに「明日からお父さん施設入るし、もうお母さんの心配しなくていいよ!」とかLINE来たんですが、私的にはいやいや誰が明日まで父のサポートしとるねん!体余計動かんようになってるって言ってるのに心配いらんってどんな矛盾やねん!とツッコミどころ満載です…
    妹は免許持ってますがペーパーです。1回妹の練習に付き添って助手席乗りましたが、恐怖を覚えたんで運転には確かに向いてないかもです(笑)けど、妹も2人の子供がいるし、妹の旦那さんも結婚してから定期的に車の運転してみたら?とか近所の教習所のペーパードライバー講習行ったら?と提案してるみたいなんですが、色々理由つけてはぐらかしてるようです。子供と支援センター行くのも、車なら10分で行けるのに、徒歩と電車で30分以上かけて行ってるようです。私ならめんどくさすぎるそんな事(笑)

    本当に親孝行なんです。今回倦怠感は強いですが、つわりも軽めで済んだので本当にありがたいです。
    ありがとうございます✨

    • 12月31日
2回目のママリ🔰

そうなんですね🥹昔ペーパーの人や免許ない人に対してやり場のない怒りを覚えたことがあって…😂なんで私ばっかり!て気持ち分かります😮‍💨そんなんだったら支援センター行かないです、私🤣
赤ちゃん、浄化してくれてますね。色々🥹💕
私も妊娠中トラブルなく親孝行な子だったんで、赤ちゃんもそのタイプですよ。時には叫んで発散して、お産頑張って下さいね🙏🙏応援してます📣

  • アクアマリン

    アクアマリン

    うちだけかもですが、ペーパーの人とか免許持ってない人って自分の意思でそうしてるのに、身近で免許取った人いたら大いに利用するから腹立ちます(笑)そのくせして「車は維持費が高い」とか文句言うんで、そしたら使うなやとかめっちゃ思います(笑)

    本当ですか😍娘のときも今の子より少しつわりがきついくらいで、特にトラブルなく、ただただ胎動が激しい子だったんですが、性格めっちゃ激しくて全然親孝行じゃないです😂お産来るまで本当に元気で育ってほしい、それだけです✨

    • 12月31日