※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳の子供が自我を感じないことについて心配しています。他の子供は自我があるのに、うちの子はまだ可愛いだけで大丈夫か不安です。

1歳なんですけど、まだそんなに自我がない気がします
これ嫌ー!とか、○○したくて、きゃー!とかなったりしません🥲まだまだされるがままって感じです。
何してもまだまだ可愛いーで大丈夫なんですかね😅
どんなサイト見てても1歳前くらいから自我が…とか出てきて、あれ?自我ってうちの子ないぞ?って思っちゃいます💦いくら性格とはいえ、自我って絶対芽生えないといけないですよね?!

コメント

ままり

小児科看護師しています😊
まだまだ大丈夫ですよー🙆‍♀️💓
自我が芽生えていても、それを強く表現する子や特に表に出さない子などその子によって違うので心配しなくていいと思います😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんとですか😳よかったです!
    看護師さんに言ってもらえると安心します♪

    • 12月19日
⛄️🩷雪女Part1🩷⛄️(ころん)

1歳はそんなもんだと思いますよ😊
早い子なら色々主張してくる子もいるだろうけどまだまだされるがままの子が多いと思います☀️
だいたい1歳半ぐらいからイヤイヤ期が始まるかなと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    良かったです!ありがとうございます😊
    イヤイヤ期、覚悟して待ちます🥲

    • 12月19日
deleted user

下の息子は3歳過ぎになってやっと自我が芽生えだし今ではこれイヤこれイヤ言ってますがそれまではされるがままでした🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね😊
    いやいやずっと言われるのも気がおかしくなりそうです😭
    されるがままを今のうちに堪能しときます😂

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

逆に自我が芽生えたりいやいや期は2歳すぎてからと思ってました!!!

なのにうちは1歳頃から自我がすごく自己主張強すぎて困ってます😭💦私に似たのかな(笑)

まだ芽生えてない方がいいと思います〜!いまのうちと思ってされるがままの姿を可愛がってあげてください💓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1歳ごろからが多いみたいですよ😊あればあったで大変で、無ければないで心配で😂
    マニュアルないって難しいですね

    • 12月19日
美咲

そのくらいの時はYESorNO程度の自我でした。おもちゃで気を逸らせば忘れる程度ですね。
それが1歳8ヶ月過ぎになったらジワジワと…2歳ちょい過ぎには立派なイヤイヤ期が来ました😭可愛いしかない💕だったのに、(イライラピークで今は)可愛くない…に。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ママリ見ているとイヤイヤ期可愛くないってよく見かけます😂
    やっぱりいくら今可愛くてもなんでもかんでもいやいやでギャーギャーされたら可愛くなくなるものなんですね😌
    覚悟しときます。。

    • 12月19日
ゆう

上の子1歳の時は天使でした!なんでもされるがままで可愛い可愛いでした😍
1歳半頃から話しだしたので、イヤイヤ期も言うほどギャーギャーではなく、言葉で伝えれば納得してくれていました🌼
3歳の今は知恵がついてこだわりも強くなり悪魔です...😈笑

今のうちに愛でときましょ〜❤️笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1歳半頃からは早いですね😊
    イヤイヤ期にお着替えしようね!やだ!お靴履こうね!やだ!ご飯食べる?やだ!みたいになったらどんな風に声掛けしたら納得してくれたんですか?🥹良ければ教えてください🙏

    • 12月19日
  • ゆう

    ゆう

    イヤな理由を聞いていました!たとえば、お着替えイヤだ→くまの服がイヤだ→うさぎに変える。ご飯やだ→お皿が嫌だ→別のお皿に替える。
    みたいな感じです😊理由もなくイヤイヤされる時はお手上げですが🤭
    あとは、うちは選択肢を与えるとだいたいうまくいきました!洋服は2パターン出してどっちがいい?と聞いたり、ご飯とお風呂どっちを先にするか聞いたり、です😉

    • 12月20日