※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お出かけ

子供いるけど車の運転してない・できない方いらっしゃいますか?子供が生…

子供いるけど車の運転してない・できない方いらっしゃいますか?

子供が生まれる前に急遽免許を取りました
車が来る頃にはお腹が大きくなってしまい怖くて運転はやめていたせいか完全なペーパードライバーです

今買い物などは遠い場合は夫に送迎を頼んで三人で買い物をしたりしています
やっぱり運転できた方が良いですよね?
ちなみに家は埼玉寄りの東京都で、車乗っている方や自転車の方が多いです

コメント

Nao☆ミ

ペーパーです😅
駅まで5分もかからないしコンビニや薬局や役所などもあるし、主人いない時は近所の実家父も運転できるし、特に運転できなくても困らなかったんですが、子供が習いごと始めてから運転できた方が選択肢広がるし、送迎できるし良いなって思いました😔最寄り駅はあまり習い事教室なくて💦

はじめてのママリ

東京生まれ、育ちなので免許すらありません🤣
それなのに、田舎に嫁いでしまい…不便ではありますが今から取る気も無く…。
毎週末買い物は主人に連れて行ってもらってます。

私が運転する=車ももう1台購入、維持費もプラス
なので、我が家はこのままでいきます!

はじめてのママリ🔰

転勤族で田舎県(実家の方がもっと田舎県ですが笑)に住んでますが、
免許持ってません。
子ども連れてたまに1時間に1本のバス乗って、行かないといけないところ行ってますよ!
15キロの3歳児抱っこして徒歩10分のスーパーに行って買い物もしてます。

必要に応じてタクシーは乗るつもりですが、まだその必要場面は新生児の完全ワンオペの時以外きてないです。

ママリ

子ども2人いてペーパーです💦
絶対運転できた方が便利ですが、しなくても今のところ電動自転車で何とかなってます。自転車に2人乗せてスーパー行くとあまり買えないので、最近は年長の上の子は自分で自転車乗らせてます。年に数回タクシーを使うこともあります。

ことり

地方育ち都内在住です
高校の時に免許とらされましたが、それ以降運転していないです😂
車は所持していますが、運転は夫のみ
自分で運転できたらいいだろうなー、とは思いますが、普段は自転車移動で、電車もバスもあるのでそこまで困っていません😊
地方で交通網が発達していないのであれば、絶対運転できた方がいいとは思いますが、首都圏なら必要ないかなー、と!

はじめてのママリ🔰

東京23区外住みです。
免許取ってから一度も運転しなかったペーパーでしたが、子どもも産まれて車があった方が便利だろうな…と思ってました。
(フルタイムで仕事してる関係で買い出しが週1のまとめ買い、自転車に物凄い量の荷物+リュックにも荷物だったので余計に😂)

たまたま実家が車を買い替えることになり、お古の車を譲ってもらえることになったので、これを機にペーパードライバー講習受けて克服しました!
ちなみに夫は免許持ってますが運転する気ゼロなので、私しか運転しません🤣
買い出しは余裕でまとめ買い出来るし、お出かけの行動範囲も広がったので、ペーパー克服して良かったです☺️

すりごま

都内23区内で生まれ育ち、23区外に住んでますが免許持ってないです😇

私は乗り物系で事故を起こす可能性が高いので車を運転したら、、と思うと怖くて免許取ろうとも思いません😂😂

なので自転車も極力やめてて、スーパーなどはベビーカーで散歩がてらこまめに行くようにしてます🤣

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます!
    全く同じ気持ちです
    私自身も注意力散漫で自転車ですら危ういです。ssssさんは徒歩移動が主ですか?
    それは息子さんが生まれた時から変わらずでしょうか?

    • 12月20日
  • すりごま

    すりごま

    皆さん電動自転車とか乗っててすごいなぁ〜と思っています🤣
    大学は近く自転車通学、会社も近い時は自転車通勤をコソコソして、転職してからは電車&徒歩移動が主です!

    息子が生まれる2年前ぐらいから、
    徒歩がメインで自転車は月一乗ればいい方かな(当時は駅近に住んでました)
    息子が生まれてからは皆さんに憧れて電動自転車購入しようと思いましたが、事故を起こしかねないからやめようと夫と話して徒歩がメインです😂😂

    • 12月20日
  • すりごま

    すりごま

    免許とか車を所持してた方が便利ですし子供が泣いた時に車に篭ってれば近隣の方の迷惑になりにくいのはわかるのですが、それよりも事故を起こす可能性が怖いですし都内は駐車場代も高く維持費もバカにならないので、それだったらタクシーやネット通販でいいや🙆‍♀️と思っています☺️✨

    • 12月20日