※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほし
お仕事

個人事業主として経費の概念が理解できず、130万円未満で働く場合の疑問を持っています。経費は何か、130万円未満で抑える必要があるのか、経費を落とせば収入は増えるのか不明です。詳しい方のコメントを待っています。

ヤクルトレディ,個人事業主について質問です。


ガソリン代や車検や靴や雑品など経費でって説明されましたが、さっぱり理解できませんでした。。。経費ってなんですか?
戻ってくるものじゃないんですよね?
調べても、ママリの質問みてもわからないです。

旦那の社会保険・扶養内130万以内で働くとして、考えてます。


例えばガソリン代を週5働いて毎月1万とします。
配達エリアが、10万は稼げると言われましたが手元に残るのがガソリン代や雑費で引かれて9万未満。手元に10万ほしいなら11万円分くらい稼いで大丈夫っていわれました。
けどガソリン代とかは経費で落とせるのでって言われて…頭の中が???となってます。

11万×12ヶ月=132万
はみ出す分が経費?っていいたいんでしょうか?
そもそも130万未満に抑えれば経費ってやつは考えなくても大丈夫なんでしょうか?
それとも例えばガソリン代年間12万は経費?だから142万未満まで稼いで大丈夫っていいたいんでしょうか?

経費ってなんだんだ?個人事業主について理解できてないので、どなたかコメント頂けたら嬉しいです😭

コメント

deleted user

個人事業主、自営業は、サラリーマンの思考では理解しにくいと思います。

例えば、売上10万、経費(ガソリン代や雑費)1万なら、利益は9万。
9万が課税対象になります。


店舗経営を仮定すると分かりやすいかな🤔
100円で仕入れたものを120円で売って、20円利益、100円経費、みたいな😅

  • ほし

    ほし

    コメントありがとうございます。最後の例えで経費の意味わかりました!!

    利益9万が課税対象になるのもわかりました。が、税扶養の130万未満って課税対象ではない例えば会社から出るような交通費も全金額も含めて130万未満におさえなければならないですよね?今までは会社勤めでしたのでそのように働いてました!

    しかし、個人事業主になったらガソリン代などの経費を差し引いた利益分だけで130満未満まで利益をだしても大丈夫って事なんでしょうか?

    ちんぷんかんぷんでごめんなさい🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 12月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    交通費は支給されても使うなら経費です。

    総支給額-経費=課税対象額

    課税対象額が130万以下になるようにってことです。

    • 12月17日
なぎ

コピペですが…
個人事業主には売上から必要経費を差し引いた儲け(所得金額)に税金が課されます。青色申告特別控除の適用があると、儲け(所得金額)からさらに最高65万円を差し引いた後の金額に税金が課されるため、納税者にとってかなり有利な制度になります。

はじめてのママリ🔰

私が個人事業主です😊

250万円くらいの収入で、そのお仕事をするために使ったお金を経費としてその250万円から引いて、帳票とかもしっかりまとめて青色申告(65万円を更に収入から引いて)残ったのが55万円ほど。

なので、扶養にも入ってます😊

ひと月ずつ引くというか、トータル(収入)いくらに対して経費(仕事に使ったお金)をひいて95万円未満なら税扶養に入れる。
そういう説明でした😊