
小学生の学力の差は何年生から顕著に表れるでしょうか?
【小学生 学力の差】
低学年の娘がいます。
先日個別懇談で勉強に関しては問題ないですよーと言われました。
そこでふと、小学生の学力の差って何年生から出てくるんだろう、、、と疑問に思いました。
小学生のお子さまを持つママさんや教員経験のある方、何年生から差って顕著に表れてくると思いますか?
- ていと☆
コメント

なひまま
よく3年生、4年生から出るとはいいますよね💦💦

はじめてのママリ🔰
教員です。
低学年では月齢差とかもあるので、中学年ぐらいからですかね💦内容も一気に難しくなっていきます。
ただ、小学生の間に賢いからって、中学高校もずっと賢いかと言われるとそうでもないと言うか、、、、😅
ただ単に発達が早かった子とか、中学以降はあまり勉強に身が入らなかった子とか、中学入ったらあんまりって子は私の同級生には結構いました💦
小学校ではそこまで賢いって感じじゃなかったのに、難関の高校合格してた子もいました。
小学校の間はとりあえず自信を無くさず、勉強嫌いにさせないことが大事かなと。
本当の学力が分かり始めるのは中学以降だと私は思っています。
-
ていと☆
夜分に失礼します。
なるほど、月齢差、盲点でした。
追加の質問で恐縮ですが、早生まれと遅生まれの差って何年生あたりから縮まってくると思われますか?
我が家の下の子は3月生まれでやはり春生まれの子より理解が遅いかな?!と思ってしまうこともあって(うちの子の問題だけかもしれませんが😫)
上の子には勉強嫌いにさせないように親としてもフォローしていきたいと思います。- 12月19日
-
はじめてのママリ🔰
3年生ぐらいまでは「この子ちょっとフォロー必要だな。」と思って誕生日見たら「あーそうか。」ってなること結構あります。
高学年持ってた時はそういう理由で誕生日確認したことって無かったです。
なので、完全に気にならなくなるのは高学年かと。
うちの年中の子どもも3月生まれです。4月5月の子と明らかに差はあります。差を縮めようって発想は私にはほぼ無いです😅3月に産んじゃったの私ですし、発達段階無視で誕生日でスパッと学年区切るのも大人の勝手な都合なので💦
私自身は4月で要領も良かったので、中学までは自信の塊みたいな子どもでした🤣でも、地元で1番の高校に進んだら、見事に鼻へし折られました。勉強のモチベーションも中学までと比べ物にならないぐらい落ちました😂国立大には進みましたが、上には上がいくらでもいますし、いつまでも鼻高々も後々良くないなーと自分自身を振り返って思います😅
小学校でも発達早くて要領も良くて、勉強コツコツやらない子は結構います。そういう子は中学以降でたぶん伸び悩みます。
息子は療育通ってますが、児発管の先生も「鼻高々な子は早めにへし折ってます。」とおっしゃってました🤣
我が子は私とは全くタイプも違って、1歳で入園した時から周りより出来ないことだらけだったので、あまり周りと比べてへこたれるってことないです😊
「自分が出来たこと」にフォーカス当てて喜んでいるので、純粋に良い性格してるなと思いますし、その気持ちを育てていこうかなと思って見守ってます😊- 12月19日
-
ていと☆
おはようございます。
高学年までは差があるもんなんだ!と思うようにしたいと思います。
はじめてのママリ🔰さんのお子様も3月生まれなんですね。
ご指摘通り3月に生んだのって、親都合ですもんね。
よく保健師さんからも早生まれ遅生まれなんて親が勝手に言ってることなんだからって言われたこともあります。
気持ちに余裕があると何とも思わないのにすぐ理解できなかったりすると本人の問題なのに早生まれだから?と考えてしまう自分に嫌気がさしていましたがお話を聞いて心が浄化されたように思います。
追加の質問まで答えてくださり、大変助かりました。
今日も眠たい、眠たい!とギャーギャー言いながらも園バスに乗ってくれたんだ!と思いながらできたことを誉めてあげれる親になりたいです。
回答有り難うございました😃- 12月19日

ママリ
面談の時に先生が、1~2年生で苦手意識や苦手分野が出始める、それをそのまま苦手で片付けてしまうのか、苦手だけど理解できるようにするかで3~4年生以降の差になると聞きました💡
-
ていと☆
夜分に失礼します。
確かにその通りですよね!
子供に苦手意識が芽生える前にコミュニケーションとって苦手な項目が出てきてないかもチェックしていきたいと思います。
回答有り難うございました😃- 12月19日
ていと☆
なるほど!中学年からといわれてるんですね。
今のうちからついていけるように取り組みさせたいです。
コメント有り難うございました😃