

ユズママ
うちは2ヶ月になった弟がいます。上の子はいつもは結構我慢してくれてるみたいでイヤイヤ森岡にあまり言わないし、弟を可愛がってくれてますが、今は年末でばーばがいるのでイヤイヤ言うし甘えたい放題ワガママいいまくりです💦りくちんmamaさんの愛情が足りないとかでなくて今まではお母さんの愛情は全部もらって自分が一番だったのに、自分優先でないことも出てくるので仕方ないと我慢してるとこはあるんだろうなと思います🤔
私も、ママいや。ばーばがいい。って言われるので正直凹みますよー😭どのくらい上のお子さんを優先されてるか分かりませんが、うちは下の子が泣いてても上の子を優先する時間を少しでも作るようにしてます😆今は私を優先してくれてるんだって明らかに分かるように…。
後は兄弟のいる生活に慣れてってもらうしかないかなーって思ってます😓アドバイスにならなくてすみません💧私も試行錯誤中なので分かるなぁと思いコメントさせてもらいました✨

めろんぱん
うちのも今でも時々夜中に突然暴れだし、大泣きする事あります(´□︎`;)
そーゆう日はいつも以上に叱ってしまったり、ヤダヤダ言って大騒ぎした日の夜が多いです。
なので最近は「ヤダヤダなんだね。わかったよ。」「そっかぁ嫌だったんだね。ごめんね。」と言いながらトントンなり頭撫でたりすると少しずつ落ちつきます。
大泣きした夜は反省です(´□︎`;)
参考にはならずすみません。
-
りくちんmama
最近怒りすぎなのかな?とかいろいろ反省してます。
一時間くらい前も泣いてあばれてて、大変でしたがトントンしてギューしてあげたら落ち着きました。少し様子を見てみます。
お返事ありがとうございました!- 12月31日

よつば
小2の娘は、3歳ぐらいから、たまに夜中大号泣していました。
日頃から、体使って動き回って、クタクタになるまで遊ぶタイプなので、寝てても興奮しちゃうんでしょうね…。。小2の今でもたまに大泣きしますよ。
本人は朝起きたら全く覚えて無いので、家族は大迷惑…。
愛情不足なんて事は無いですよ^ ^
今は脳をフル回転させて成長しているから、寝てる間に整理しようとして頑張ってるんでしょうね。
成長の過程だと思って、大泣きした時は、ハイハーイ大丈夫よーって優しく声掛けてあげて下さい。
たまたま小児神経科の先生とお話しした時に夜泣きについて聞いたら、本人覚えてないから、危なくなければ泣き止んで寝るまで、そっとしといて良いよって言われたけど、何か無視しているみたいで可哀想で、大泣きした時はお茶飲ませてみたり声掛けてトントンしていました。
-
りくちんmama
みんなそうなんですね。なんかいろいろ聞けて安心しました。本当に私も悩んでいたので安心して涙が出そうなくらいです。
成長の過程だと思って、少し様子を見てみます。
お返事ありがとうございました!- 12月31日
コメント