![とんちんかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![あんず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんず
大学についてはかなり世帯年収が低い人向けです。(とんちんかん様は対象外)
高校については娘がいるので分かりますが、今の世帯年収では対象外ですね…
奨学金は分かりませんが、奨学金も無理なら貯蓄のみに今のところなりますね💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの自治体だと高校は世帯年収での計算なので910万以上(所得じゃないです、収入です)で対象外です。
奨学金は主となる稼ぎ手の年収なので
一馬力1100万までくらいなら借りられるようです。
-
退会ユーザー
主たる稼ぎ手だと思ってましたが
奨学金も世帯年収ですね…- 12月13日
-
とんちんかん
回答ありがとうございます😊
両方世帯年収なんですね🫢
となると、学生支援機構も借りれないと思って資金繰りしておきます🫢- 12月13日
-
退会ユーザー
そうですよねぇ。
子育てっておかねかかりますよね。- 12月13日
-
とんちんかん
夫婦揃って私文卒なんで
「子どもたちが私立理系に行くなら足りない分は奨学金借りてもらうか〜」とか思ってましたがそんなことはできませんでしたね...🥹
仕事辞められるません😂- 12月13日
-
退会ユーザー
うちは夫婦で私立理系(わたしは薬学部…)なので
理系の学費はわかってるつもりですが
やはり額が大きいので…
世帯年収の割にはほんとケチケチ生活です。- 12月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
学生支援機構からは借りられないと思っていればいいと思います。学費が払えなければ他に借りられるところ、ものを探す感じですね〜教育ローンや大学独自での奨学金や貸付もあると思います
-
とんちんかん
回答ありがとうございます😊
そうですね!
学生支援機構借りられないと思ってお金貯めるようにしておきます🫢- 12月13日
-
退会ユーザー
学生支援機構機構は借りられないけど、他では借りられるのでそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ〜。貯めておけば安心ですが。貯まってなくても何とかなるかと😊
- 12月13日
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
高校無償化は条件が緩い方の公立でも世帯年収910万までなので対象外。
学生支援機構もおっしゃる通り対象外です。
学生支援機構のものは借りられないのでもし払えないとなれば教育ローンを組むなどするしかありません。あとは大学独自のものや、医学部医学科なら地域枠みたいなものもあるのでそれを使うとかでしょうか。原則としては前もって用意しておくよう想定していたほうがいいと思います。
-
とんちんかん
回答ありがとうございます😊
やはり対象外になるんですね🤔
基本奨学金は借りられないと思ってお金貯めていかねばですね...🫣- 12月13日
とんちんかん
回答ありがとうございます😊
給付のものは低所得の方向けですよね💡
学生支援機構の2種貸与奨学金(有利子)だと1100万円くらいがラインみたいだったので質問しました🤔