
息子のクラスメイトがコミュニケーションが苦手なようで、親としてどう接すればいいか悩んでいます。保育園の先生の声かけや家庭での対応についてアドバイスを求めています。
今日、お買い物に行ったら息子の同じクラスの子に会いました。
2歳児クラスの時からずっと一緒で、小さい頃は何も気づかなかったけど、去年辺りから周りの子と違うな、と思う事があり、何らかの形で集団での生活が苦手な子なんだと思います。。
誰かと手を繋いでリレーしてたり、
運動会の競技中、ペアの先生に、にこにことぎゅーっとしてたり…
息子が敷きパッドを友達に引っ張られて壊してしまってきて、先生に、お友達と引っ張ってて壊れてしまった。自分が見てない不注意で…と謝られたことがありました。
全然良いんですが、家に帰ると、
〇〇くんが!やめてって言ったのに引っ張ってきたんだよ!!と息子はちょっと怒ってました…🥲💦
悪気はなかったんだよ。
縫えば治るからね。と言うと息子はちょっとムッとした後すぐケロッとしてましたけど…
今日、偶然会って、
その子の親と挨拶を交わして、すれ違った後に息子が
『あのこ!いっつも〇〇に嫌なことしてくるんだよぉ〜』
と言ってたので、
そんな事言わないで優しくしてあげて。って言いました。
『でもみんな言ってるよ!』
皆んなに優しくしてあげる〇〇が好きだよ。
と言ったものの、
家でも度々その子の名前が出てきて〇〇くんいっつも嫌なことしてきて苦手なんだよ〜。と
息子がうんざりしてるように言うので…😥
でも仲良く写真も映ってます。😂
長々とまとまりが悪くて申し訳ありません。
多分なにかの障がいがあって、コミュニケーションが
苦手なのかと思います…
保育園で先生たちは、息子たちになんて声かけてるんだろう?と…
家ではなんて言ってあげるのがいいのか…
今の感じでいいんでしょうか?
悪気があってやってるわけじゃないから許してあげてね。といつも言ってますが…これでいいのか🥲💦
こう言ってあげるといいよ、とかありましたら
教えて欲しいです😥💦
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
皆んなに優しくしてあげる○○が好きだよ
というような言葉は使わないようにしています。
優しくないと嫌いなの?と子どもはなってしまうので。
心理士さんから教わりました🥲

はじめてのママリ🔰
「息子くんが頑張ってもできないことを、お友達に悪く言われたらどう思うかな?悲しくなると思うな。
お友達も、みんなと仲良くするのが頑張っても苦手なんだと思う。
そのせいで息子くんが嫌な思いをしてるのもママわかってるよ。
でもお友達も頑張ってるから、お友達の前では絶対に悪く言っちゃいけないよ。
そのかわり、息子くんが嫌な思いをしたらママにすぐ教えて?
ママが絶対に息子くんを守ってあげるから。」
とかはどうでしょうか?
ちいさくても鬱憤は溜まっちゃいますよね。
でもこの嫌な気持ちは絶対にママが解決してくれる!と思ってもらえれば、少し気持ちに余裕ができるのではないでしょうか☺️
-
はじめてのママリ🔰
お友達の前で悪く言っちゃダメだよ、は大切ですね🥲
いくら注意しても、
たまに指さしてあの子だよいつも意地悪してくるの!!と言うのでヒヤヒヤしてました…😭
先生曰く、保育園だとお友達に意地悪したり悪く言ったりすることない…らしいので…
親がいるところではつい言いたくなっちゃうのかな…💦
息子の嫌な気持ちを受け止めつつ、お友達も頑張ってること、伝えてあげようと思います🥲
ご丁寧にフォロー頂きありがとうございます😭- 12月11日
はじめてのママリ🔰
なんて言えばいいか教えて欲しいです…
はじめてのママリ🔰
相手のことは悪く言わずに、嫌なことがあったら先生に言うように伝えるだけで良いと思います😅
はじめてのママリ🔰
月に一回はうんざりしながら今日こういうのがあった。と
多分私に話を聞いて欲しくて言ってくるんだと思うのですが、毎回先生に言って。だとまた違う気がして…
息子なりに何か気に入らないことがあるんだと思います…
それを受け止めてあげたいけど
相手の子も嫌いでやってるわけじゃないので、フォローしてあげたいと言うか…
難しいですね。ありがとうございました。