

はじめてのママリ🔰
ありだと思う方→→→

はじめてのママリ🔰
なしだと思う方→→→

はじめてのママリ🔰
すいません。騒いだ時などコソッとあげてます💦
あまりボリボリ音が出るものや匂いがきついものボロボロするものはあげません、
なぜなし派なのか教えて頂けますか?自分が平気なタイプなので知りたいです。

はじめてのママリ🔰
本当はなし派と言いたいですが、うちの娘は本当に落ち着きなく、1歳代はYou Tubeもあまり通用しなかったので、騒いだら私のカバンから一粒ずつラムネを出してこっそりあげてました。
今はやりませんが、ジュースの自動販売機がある待合室ではその自販機で購入してジュースあげる事はあります。

くま
病院や市役所など静かにして欲しい時に騒ぎ出してしまった時はコソッとあげちゃってます😢
もちろんはじめてのママリさんのような意見もあるのは承知で💦
私もなし派の意見を詳しく知りたいです🙇♀️
なんだか心にグサリとくる質問です😭

ママリ
以前診察前に待合室で少しだけおやつをあげてしまった事があるんですが、診察時に喉を見るため先生が木の板を舌に乗せたら、あげたおやつをゴボッと吐いてしまった事がありました💦
先生に診察直前に飲食させないで下さいと注意を受けました。
診察後でも、もし自分の子にお菓子をあげているところを他の子が見たら、羨ましがり騒ぎ始めてしまうと思うので、病院内では飲食OKの場所以外、あげない様にしました。

ミッフィ
普通の小児科ではあげないですが総合病院などで待ち時間が1時間以上かかる時は飲み物とお菓子あげてました💦

pinoko
私はなし派です…
というか、そもそも待合室でお菓子をあげるという考えがなかったです。
例えば、総合病院の売店前で飲食OKと張り紙ある所以外は飲食禁止だと思ってました!
なので、個人の小児科などの待合室は飲食禁止だと思ってました😅
そもそも、旅行とかお出かけ以外でお菓子を持ち歩く習慣がないです…
あげてる現場も見た事がないので、意外とあげてる方がいて驚いてます😳
-
はじめてのママリ🔰
なし派の方の考え方を知りたかったのですが、確かにそうだなとすごく思いました💦
- 12月10日

ママリン
待合室はなしです。水分はまだ仕方ないけどおやつは他の子も欲しがると思うので。それに今はコロナのこともあるし、駄目かなと。ただ、時間かかり過ぎの時(2時間くらい待たされた😅)はいったん待合室から出て外とかであげてました。

ゴルゴンゾーラ
なしですね💦
どういった症状で来ている患者さんがいるかも分からない(アレルギーとかだったら…)し、仮にその場にいる患者さんが気分悪くて食べ物の匂いで更に気分悪くならないかなとか、食べかすが絶対に落ちない保証もないだろうし、食べているの見たら他の子も欲しがるだろうなとか色々思うので、うちでは絶対にあげません💦
子どもにも、病院はおやつ食べるところじゃないよと言ってます。
飲み物はあげてますが😅
売店が近くにあるような総合病院なら、あげるかもしれません。
うちの子も落ち着きなく待合室ウロウロしちゃいますが、その場合は受付で「少し外出てきます」と一言言って数分出てます。

はじめてのママリ🔰
皆さま、いいねとコメントありがとうございました!
お返事が遅くなってすみません。
そしてまとめての返信になってすみません。
なし派、というか私個人の意見になりますが、
コメント頂いた方の中にもありましたが、
そもそも病院で「飲食をする」という発想がありませんでした。
私はまだママ歴1年と数ヶ月なんですが、
先日個人病院にかかった時に
同じくらいの子が診察終わって出てきて、
「頑張ったね〜ご褒美だよ〜」と待合室でおやつの袋を開けて食べさせているのを初めて見ました。
「病院でおやつを食べる」っていう発想がない私にとってはビックリな行動で。
私がまだママ歴浅いからこれはよくある事なのかな?
でもアレルギーある子もいるだろうし、
食べカスも気になるよなぁ。。
何よりもそれを見た子達が欲しがらない?
と思い、世間一般の声が知りたくて今回質問させて頂きました。
いいねの数を見ると6対4くらいなので
皆さん状況に応じて対応されている感じなんですね。
1つ勉強になりました。
ありがとうございました😊
コメント