![コトコト🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
都内の出産病院で迷っています。候補はJR東京総合病院、聖母病院、新中野クリニック。それぞれの良し悪しを知りたいです。費用の点でも悩んでいます。
【渋谷区中野区新宿区の出産の病院について】
都内で分娩する病院を迷っています🙏
候補は、通いやすさの点から
JR東京総合病院・聖母病院・新中野クリニック
です。
どちらかで出産された方、ぜひどんな感じだったか…またそこで産みたいかなど教えて欲しいです🙏
迷っている点が、
⚫︎JR東京総合病院
good:入院期間が長め、口コミ少ないがだいたいいい
bad:お祝い御膳がない…
⚫︎聖母病院
good:セミオープン、人気なこともあり漠然と良さそう
bad:採血で大変な思いをした口コミが多数…
⚫︎新中野クリニック
good:産院で産むのは憧れ…
bad:先生が厳しいらしいこと…
費用の点でも、JR東京総合病院がナンバーワンなのですが、決め手に欠けてます😭お祝い御膳食べたさに出産頑張る予定だったのもあり。(笑)
ちなみに、本当は杉山産婦人科が1番の希望(景色がいいしご飯も美味しそうだしマッサージある)ですが、そもそも転勤族なので予約金がかかるため泣く泣く対象外としています🫠🫠
- コトコト🔰(1歳7ヶ月)
コメント
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
質問と違いますが参考まで。
以前新宿に住んでた者です。
JR東京総合病院と聖母病院を検討しましたが、うちはやめました。
私は新宿区内で1番安いJCHO東京山手メディカルセンターで2人帝王切開で出産しました。
代々木まで行けるなら新大久保も近いんじゃないかと思いましてコメントさせてもらいました。
やめた理由は基本的にどちらも人気ですがその分2時間以上待つこと、特に聖母病院は診察も対応も当たり外れが激しいようで経産婦さんなら良いのかなと思います。採血が下手みたいで私は採血よくやる人なので下手なのは嫌だなと思って。JRの方は毎回先生が違うのでそこを除けばありでしたが、最終的に金額の差でやめました。
山手メディカルセンターは土地柄外国人が多いですが、実は東大の関連病院で東大の先生の実地研修する病院です。外来の先生は東大の先生が多く診察中東大の研修医が見てる感じですね。待ち時間も予約してたら30分以内には呼ばれてました。
前半は婦人科検診、後半は妊婦検診とで変わりましたが1人目はお願いしてずっと同じ先生に見てもらえました。2人目は女医さんで先生も産休で前半後半変わりましたが、出産の頃戻って来られたようで帝王切開の時一緒にいてくれました。
助産師さんはかなり丁寧に見てくれます。母乳出なければマッサージもしてくれますが、ミルクにも頼れるし安心です。
基本的に母子同室ですが体調悪ければ預かってくれます。
ちなみに飯田橋にあるJCHOは東大とは関係無く、コロナの院内感染等もあったり何かと悪い評判が多いので同じJCHOでも新大久保とは関係ないです。
出産費用は1泊5千円の部屋でなければ手出し1万程度、有料部屋だと10万くらいするかもしれません。
お祝膳はありますが、市民病院ですので大したことはないですけどね。
参考まで。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
聖母病院で産みました。
今はだいぶ変わったようですがとにかく母子同室、母乳育児にかけていて疲れていても預けられないことも長男の時はありました。
助産師も多いので当たり前に当たり外れあります。
これは次男の時も思いました。
次男の時には気軽に預けられたりしました。
コトコト🔰
コメントありがとうございます!!
山手メディカルセンターはノーマークでしたので参考になります!
採血のトラブルは嫌ですよね…😭とてもわかります。
助産師さんがとても親切だったり、同室でもきつい時は赤ちゃんを預かってくれるサポートもあるのは魅力ですね…!
お祝膳があるのも頑張る気持ちになります😂
候補に入れ再検討しますね!とても詳しくお話しいただきありがとうございます◎
あい
よかったです!
山手メディカルセンターは妊婦健診開始後の尿検査以外の一般検査と被る項目の検査は検査技師さんがまとめてやってました。なので採血痛くなかったです!
あとNICUが無い病院ですが、小児科は産婦人科のための小児科という感じで大学病院の助教授以上の先生が年単位の交代で来ています。
外来は退院後のケアのためという感じで入院病棟はありませんが、出産時の異常の際新生児室が入院病棟という感じで助産師さんが基本見てくれて、何か変わったことがあれば先生呼ぶ…普通の小児科病棟と代わりないですけどね。
うちの下の子は少し早産で出産直前に産婦人科の先生からは多分NICUだろうと言われてましたが、出産してみたら保育器入ってて小児科の先生から旦那への説明ではうちで見られそうなレベルだから搬送しなかったと言われたようです。
あい
よかったら検討してみてください!
コトコト🔰
いろいろご丁寧にありがとうございます😊!
NICUのこととか全然調べてないズボラ妊婦なので、勉強にりました!