※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
妊娠・出産

妊娠中の女性が、ダウン症などの障害を心配しています。医師の指摘もなく、胎児スクリーニングを受けることを考えていますが、不安で頭が混乱しています。出産が心配で弱気になっています。

毎日頭のおかしい人見たいに調べてしまいます。
23さい18週の妊婦です。たぶん結果がでるころには
もうどうもならないころです。
ほんとに自分勝手なんですが、もし今妊娠してる子がダウン症など障害をもっていたらどうしようと毎日悩んでます。今のところ医師からなんの指摘もなく、10週のときに1.9mmあったntも12週には消えていました。22週頃には胎児スクリーニングがあります。そこで何もいわれなければ少し安心してもいいでしょうか、皆さんから何も言われなければNIPTうけようかな、とかならずどんと構えて出産に挑みますか。
最近よく見る記事や投稿に、18や13トリソミーはエコーでわかりやすいけど、ダウン症はもう産まなきゃ発見ほぼできないとばかりかいてあって、出産までこの気持ちなのかと、頭がおかしくなりそうです。
喝をいれてください、3人目ですが3人ともそんな無事にうまれるのかな、とか弱気です。

コメント

はじめてのママリ🔰

3人産みましたが、3人とも今のところ問題なく健康ですよ😊💕私も心配していたので気持ちは良く分かります😣心配しないというのは無理かもしれませんが、限られたマタニティライフ楽しみましょう😊

ママリ

小児科で働いています。
私も現在3人目を妊娠中で、しかも私は35歳なのでとてもお気持ちわかります。もし何かあれば上の子たちの人生も変わってしまいますし、親としては心配ですよね。
現在はエコー技術も発達してきていて、かなり良い確率で器質的な障害は発見できるようになってきました。ダウン症も、スクリーニング検査やエコーでだいぶ高確率では発見できるかと思います。四肢の欠損や口蓋裂などもそうです。産んでみないと分からないと言うのは、やはりスクリーニングから漏れてしまうケースもありますからそのことを言ってるんですかね。

ただ、トリソミー系の障害以外にも、さまざまな障害があり、それはもう生まれてみないと分かりません。出生前診断でわかる障害は4分の1です。
視覚障害、聴覚障害、発達障害、統合失調症などの精神障害は出生前診断では分からないですし、分娩時の問題でそうなってしまうこともあり得ます。
もうこのあたりは、親はできることをやってあとは覚悟して産むしかないのかなぁと思います。
私も産むまでは上の子たちの人生優先で、産んだらどんなことがあっても親が責任もつという気持ちでいます。
かる!さんにも元気な赤ちゃんが産まれますように!

  • あ

    すごく心強いお言葉ありがとうございます。

    旦那や実母にゆってもいい加減にしろ、大丈夫だからとあしらわれていともやもやしてましたが、
    あなたの言葉に少し安心しました。希望が持てました。ありがとうございます。
    お互い元気な赤ちゃん産めますように

    • 12月6日
ayman

NIPT受けるなら時期的にギリギリだと思うので気になるなら受けてみたらどうですか?
年齢が若いので、出来ないかもですが😭
もし、もう難しいと言う事であれば調べる事自体辞めた方が良いです。調べた所で安心出来るどころか不安になるだけなので🥲
友達は妊娠中の酷いストレスで子供が病弱で産まれたそうです。そうゆう事もあるので、調べ過ぎるとかのストレスに感じる行動はやめた方が良いですよ!

はじめてのママリ

22歳で何も指摘はありませんでしたが、NIPT受けました☺️
妊娠期間、産後の安心材料として😀
2人目妊活中ですが、次もする予定です😀