※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後の検査で負荷検査を勧められず、自身で検査を希望する女性がいます。負荷検査の必要性や病院による方針の違いについて疑問を持っています。負荷検査のデメリットについても気になっています。

妊娠糖尿病になり1ヶ月前に出産しました。

私が通っていた総合病院では産後の負荷検査は無く
1ヶ月検診の採血で空腹時?血糖とHbA1cだけ見てオッケーなら卒業と言われました。
その先日1ヶ月検診で、人によってはもう一度負荷検査を勧めていますが
私の場合どちらも問題ないのでしなくて良いでしょう。
と言われました。

でも調べてみるとほとんどの方が数ヶ月後に一度負荷検査やってますよね?
そういうのって病院によって方針が違うのでしょうか?
28週で診断、インスリン無し食事療法のみでしたが
産後入院中は高く出たり低く出たり不安定でしたしもう境界型と言われる覚悟はできてます。。。
なので早いうちに治療してほしく、一度負荷検査お願いしますと言ったらちょっと嫌な顔?されました😂

負荷検査することによるデメリットはあるのでしょうか?💦

コメント

まんまる

私はガッツリインスリンもやってましたが1ヶ月検診でクリアしたのでそれ以来何もやってないですよ〜☺️
普通に別の内科受診して妊娠糖尿病経験あるので検査したいと伝えるのがいいんじゃないですかね?
デメリットないと思いますが…数値で大丈夫だって出てるのに…みたいな感じでめんどくさがったんじゃないですかね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦羨ましいです😭

    なるほど💦
    この辺の病院だとサイダー飲む検査できる場所があまりなくて💦

    やっぱめんどくさい奴って思われましたよね😂💔

    • 11月28日