
深夜に怖い夢で叫びながら母親にタックルする3歳の子供がおり、毎週1回のペースで起こされて困っています。怖い夢を見させずに寝かせる方法を教えてください。
3歳過ぎたのに、深夜の3時とか4時に、寝言で大声で「○○が怖い!!!」などと叫びながら、母めがけて寝ぼけながら思いきりタックルしてくるお子さん、お持ちのお母さんいますか?
毎日ではありませんが、週一回ペースです。私だけ起こされて子供はタックルのまま私にくっついて寝てるので、熟睡してくれるまでは動けないし、明日もたくさん走らせて私も一緒に走らないとまた0時まで寝てくれないし、毎回毎回、ものすごく腹が立つので、夜泣きをやめさせたいです。
3歳に、怖い夢を見させずすむ方法を教えてください。
- くろ13(11歳)
コメント

退会ユーザー
2歳ですが、今、それでした(;・∀・)
隣にいる私ではなく、二人向こうにいるパパに(;・∀・)
うちは、多分、暑いからかも(;・∀・)
とりあえずリビングに行き、寝かしつけは胸の上で寝かしつけてます(パパが)
お互い頑張りましょう(。>д<)
ちなみに、夜中に大声でグズってても横にいる弟は爆睡してます(;・∀・)本当は起きて授乳が必要なのに、、本当、目が覚める人が逆なら良いのに

aco・mimu
はじめまして!
夜寝られないのは辛いですよね……。ベビーマッサージとかは試したことがありますか?お風呂上がりなどにマッサージしてあげると、お子さんもリラックスして良く寝てくれますよ。
-
くろ13
ありがとうございます!
自治体のベビーマッサージは常に満員で申込日の開始時間に電話しないと予約できないので、すっかりスルーしていて、試したことありませんでした!
お風呂上がり、戦隊ものの服じゃないと着なくて、着ると戦い始めてしまいます。。。
試してみます。果たして、おとなしくマッサージされてくれるかどうか。。- 12月27日
-
aco・mimu
最初は、お風呂上がりにクリームをぬるときに足や手から始められてはいかがでしょうか(*^^*)そこから背中撫でてあげたり…断トツ人気は背中です(*^^*)そのうち、マッサージして!と身を投げ出すお子さんも多いですよ!赤ちゃんにとってお母さんの手は「魔法の手」で、 お母さんに触れられるだけで心が安心して、愛されている幸福感に満たされるそうです(*^^*)あと、ママ自身も愛情ホルモンが分泌されるのでリラックス効果があります。やり方は、植物性マッサージオイルで強くこすらず、撫でてあげてください(重要です)。もし教室に行けなかったら、YouTubeとかでもやり方の動画ありますよ(*^^*)あと、凄くしんどかったら旦那様に少しお任せして一人で寝る日もあってもいいかと…友人はその方法で乗り切りました。
- 12月27日
-
くろ13
詳しくありがとうございます。なるほど、植物製オイルとYouTube、見てみます。気持ちいいと思ってくれればいいなぁという気持ちでいっぱいです。うちの旦那は深夜3時帰宅で正午までなにしても起きません、起こしていたらひどい風邪をひいて移すので起こすのあきらめました。年末は繁忙期のためもっと朝方なので「寝ながらタックル」の時にまだ寝室にいないことが多く、頼れません。。
- 12月27日

みゆ
最近2回ありました!
うちは自分で布団を蹴ってしまって寒かったみたいてす(^_^;)
本人が寒い~って言いながら大泣きしてたので…
あとは夜にキツく叱った日でした(´д`)
最近自己主張も半端なくて難しい年頃になりました(-"-;)"
-
くろ13
ありがとうございます!
「寒い!」や「お腹すいた!」の叫びでタックルで起こされる日は私の育て方の悪さのせいなので、そこまで腹が立たないのですが「○○が怖い!!!」の叫びはついつつ「止めても複雑に言い訳つけて戦隊ごっこしてたり、怖くないものまで怖がる息子の性格のせいじゃん!!」と怒鳴りたい気持ちに。。
でも怒鳴ると余計に寝なくなるので我慢するのですが、この怒りをどこへもっていったらよいやら、、、です。- 12月27日

ホッキー
日中に受けた刺激が強かったりすると、寝ている時にそれを処理するため夢でみたり、寝言になって出てくるらしいです。
うちもよくありますよ。
そのうちなくなるみたいです。
今お昼寝はもうされてないですか?
なかなか寝ないのは、体力がついて来た証拠ではあります。
お昼寝をさせないようにしたり、しても30分とかで起こしたり、頭を使う遊びをしたり、いつもと違うことをするのも疲れますよ。
あと、お友達とかママ以外の人と遊んだりで関係をもつのも良いそうです。
きっと子供なりに色々考えたりして、人と接することでも体力使うんでしょうね。
平和な夜が訪れますように✨
-
くろ13
ありがとうございます!
やはりこの時期の子によくあるんですね。。新生児からなかなか寝ない子で、私が見られる日は午前中三時間、午後二時間、お友達と公園や支援センターの走ってよい所を、走らせて走らせて、やっと夜通して寝てくれるようになりました。これ以上必要となったのでしょうか、、、。それしか対策がないとなると、私の体力の限界すぎて家事もなにもできない日々に悲しくなります。
待機児童のため、請負仕事の日は抽選会に当たれば一時保育にいれなければならず、お昼寝を一時間以内で起こしてもらえるよう頼んでいますが、先生方がうっかり忘れることも多いです。またその日その日でクラスメイトがガラッと変わるので、押したり叩く男子がいると帰宅途中からずっとその事を言い続けています。。
がんばります。。- 12月27日
-
ホッキー
うちは体操教室に通ってるのですが、2時間行って体を動かしたり色々してるはずなのに全然寝ないです。
朝6時に起きて、寝るのが9:30頃です。
力尽きて寝るというよりは、寝ようと誘わないと寝ないので、放っておくとまだまだ起きてられるようです💦
眠たくなるまで待ってると深夜になってしまいそうなので、家中真っ暗にして寝るしかないって思わせるようにしてます。- 12月27日
-
くろ13
ありがとうございます。毎日、本当におつかれさまです。一時間ずれていますが、睡眠時間同じです!!そんな子近所にあまり聞かないので、なんだか嬉しくなりました。7時起床の22:30就寝で、走れなかったり、一時保育でたっぷりお昼寝してしまうと0時くらいまでかかります。
これは新生児の頃からなのですが、家中真っ暗にすると、虐待疑われる勢いで「ぼくまだ寝たくないんだぁぁぁぁあああ!遊ぶ!」と2時間以上泣き続け、最近は自分で踏み台で電気をつけます。毎晩、お手上げですが、とりあえず今年いっぱいがんばります。。- 12月27日
くろ13
昨晩はおつかれさまでした!
上の子がタックル状態で、日中は下の子まで、、、!!!
本当に本当に素晴らし過ぎます!!!
そこで、パパさんにいってくれるのも、上手に育児されてるんだなぁと感じます。(うちの旦那は深夜3時帰宅なので、旦那がいても絶対私へのタックルです。)
新生児からなっかなか寝ない子で、日々、走らせて走らせて、やっと夜通して寝ても、寝言叫びタックルで参ります。。