
上の子の夜泣きに悩んでいます。愛情不足や処理不足が原因か不安です。自分の対応に疑問を感じています。どうすればいいか迷っています。
【夜泣き 愛情不足?🥲】
もうすぐ2歳と0歳の子を育てています。
最近上の子が夜中に大泣き。『抱っこして〜』と泣いていて話しかけても聞こえない様子で寝ぼけている感じです。
毎日ではなく、二日おきくらいにあります。
調べると愛情不足が原因と書いてあり、かなりショックです。
外からの刺激が多く処理できずに夜泣きするというものも書いてありました。
下の子が生まれてからもちろん我慢させることは多々ありました。
しかし、自分なりに上の子には向き合ってきたと思っていました。
それは、ただの思い込みに過ぎなかったのか、自己満足だっのかとこの2.3日ぐるぐると考えてしまっています。
一人ひとりと向き合う時間は取っていて、これ以上どうすべきか分かりません...😭
望んで授かった2人。これ以上どうしたらいいですか...
- はじめてのママリ
コメント

みー
上の子1歳9ヶ月の時に下の子が産まれました!
下の子が産まれてから、夜泣きもありましたし、イヤイヤ期➕赤ちゃん返りで常にグズグズ、ママじゃなきゃダメ!って感じで情緒不安定でした😢
私も同じようにそれぞれの時間を意識してとったり、出来ることは全てやっていました。
1人の時とは環境も違いますし、ある程度は仕方ないと思います!お母さんも頑張っていらっしゃると思いますよ!
決して、愛情不足とかではなく!!!
今下の子が1歳9ヶ月なりましたが、2人仲良く遊んでいるのをみると2人産んでよかったな、としみじみ感じます。
下の子が1歳になるまでは本当に大変でしたが、きっといつか2人産んでよかった、と思える日が来ると思うので、変わらず目の前のお子さんと向き合ってたくさんたくさんスキンシップとっていったら、いいと思います☺️

むにゅ
そういうのってとりあえず愛情不足って片付けるんですよ。
でもそういうこと言う人ってちゃんと本気で子育てに向き合った経験ないのかなって思います。
愛情不足っていうのは簡単ですよね笑笑
どれだけこちらが愛情たっぷりに育てても泣くもんは泣きます。
うちも夜中にキャーーーーって泣き叫んで何言っても聞こえないくらい叫び続けることありましたが成長とともになくなりました。
たくさんの人に会った時、新しいところに行った時、楽しいことがあった時、怖いことがあった時、刺激の多い日に夜泣きする傾向が強かったです。
身体も心も大きく成長する時期でとても敏感なので睡眠時に脳内の情報を整理するのに情報が多いとキャパオーバーしてパニックになっちゃうだけで成長とともに落ち着くので気にしなくて大丈夫ですよ。
今はそういう時期よねってくらいに構えて夜泣き終わったらあー疲れたって美味しいお茶でも飲んで一息ついてください😊
-
はじめてのママリ
お返事遅くなりすみません。
昨日も寝ぼけ泣きがありました...
下の子が寝たと思ったら泣きだして😭
難しいなあと思っています。
最後の一言泣きました〜...😭
もし今日もあったらほっと一息つく時間を作りたいと思います🥲- 11月23日

bam.
私も今全く同じ状況なので、初めてのママリさんの投稿やコメントを読んで共感と、同じように頑張られてる方がいると思いながら今寝かしつけを頑張れました。質問のお返事ではありませんが、同じ状況の方がいて、ほってするのと心強いです。ありがとうございます!愛情足りてるかな?と不安になる毎日ですが、こういう悩みがでるということはきっと十分に愛しているということだと思います。今日も一緒に頑張りましょう!
はじめてのママリ
お返事遅くなりすみません。
2人が赤ちゃん語?であーあー喋っているのを見ると本当に愛おしく産んで良かったなあと思っています。
気長に見守っていこうと思います😊
ありがとうございます!