※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ子
ココロ・悩み

発達障害の診断を早めることは可能ですか?1歳3ヶ月の子供がいて、言葉が遅れており多動なので心配です。3歳までには分からないと言われますが、早めに診断を受けることはできるでしょうか?

グレーゾーンや発達障害の診断を早めにだしてもらうことって可能ですか?


1800g生まれ複数の疾患もちの子供がいます。

発達はこれまで平均でしたが、言葉がなしなのと多動がすごくじっとしていれません。

今1歳3ヶ月です。発達はどうか3歳までには分からないよとよく言いますが、可能性高い子でも診断待ちされるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

2歳で検査できる病院は聞いたことがあります。
急ぐ理由が何かあるのですか?

  • ママ子

    ママ子

    早めに療育に繋げたいです!

    • 11月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それでしたら診断前に療育に通い出すことは可能です。
    ただ民間だと2歳や3歳から受け入れ可能としているところが多いので、通われている病院に相談されるのが一番早いかもしれません。

    • 11月16日
バナナ🔰

1歳3ヶ月だとこれからどんどん成長していくので難しいかもしれないですね💦
発語もこれから出てくる可能性もありますし、1歳3ヶ月なら多動はわかりません😅
集中出来る時間も短いですしね💧
別に3歳まで絶対に分からないという訳ではなく、1.6検診や3歳児検診があるのでそのタイミングで指摘される事があったり、発語や落ち着き具合など3歳頃がひとつの区切りの目安だと先生には言われました😊
早ければ2歳頃でも診断される子もいますよ😊
早目に診断してもらいたいのはどうしてですか?

  • ママ子

    ママ子

    どこの支援センター行っても要注意として扱われます。。
    生まれた時からフォローアップ外来にいってるので、その先生に相談した方が早いですよね😭
    早めに療育に繋げたいです!

    • 11月16日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    他の方も仰られてるように診断が付かなくても意見書でも受給者証は申請できますよ😊
    フォローアップの先生に相談してもいいと思いますし、発達外来を探して受診してもいいと思います😊
    息子が通ってる療育は早い子だと1歳半くらいの子もいると聞きました😄
    保健センターで相談すれば親子教室など紹介してくれると思います!
    うちは1.6検診の時言葉の遅さで引っかかったら親子教室を紹介されました😊

    • 11月16日
はじめてのママリ

診断がなくても、医師の意見書で療育通えませんかね?うちの息子がそれで受給者証を発行してもらい療育通ってます。
例えば診断としては言語遅延とか多動とかで✨
市の障がい者支援をしている窓口で療育コーディネーターさんがいるか
確認してもらって、相談されるといいと思います😄