
コメント

はじめてのママリ🔰
夕寝はしっかりされていますか?
今の月齢だと、夕寝をしないと夜の寝かしつけはかなりハードルがあがるかなと思います。
(されていたらすみません💦)
あと音については、ホワイトノイズおすすめです。静かな方が音に敏感になりやすいので、一定の音がしている方がいいです。
うちはサーキュレーターで誤魔化していました😂
はじめてのママリ🔰
夕寝はしっかりされていますか?
今の月齢だと、夕寝をしないと夜の寝かしつけはかなりハードルがあがるかなと思います。
(されていたらすみません💦)
あと音については、ホワイトノイズおすすめです。静かな方が音に敏感になりやすいので、一定の音がしている方がいいです。
うちはサーキュレーターで誤魔化していました😂
「寝かしつけ」に関する質問
8ヶ月の息子についてです。 寝かしつけの時に、動き回って私のお腹や胸、首の上に乗ってきます。寝心地が良い場所を探している様な感じなのですが、なかなか重いし苦しくて寝れません😖 しかも頭突きされたりして、鼻血出…
旦那って子供のご飯も出来ないし 一人で何も出来ないのに なぜか親権とろうとする人多くないですか? で何故か俺の親がめんどうみる発言🤣 で何故か義両親もみれるわけないのに みれると思っているのか 断らない うちの…
生後7ヶ月になりました。 セルフねんねはできず抱っこ+おしゃぶりで10分ほどゆらゆらして寝ます。ベビーカー、抱っこ紐では寝れずすぐ起きます。眠くなるとギャン泣きで知らせてくれるので寝かしつけます。寝た後は膝の…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
夕寝しないとハードル上がるんですね💦夕寝はしたりしなかったりですがいつも0時前後じゃないと寝てくれません💦
はじめてのママリ🔰
それはしんどいですね😢
アドバイスは不要でしたら以下読まなくても大丈夫です。
◎朝日を浴びて体内時計を作る
(朝日を浴びることにより、夜寝るためのホルモンを作る)
(9時までに窓越しでも良いので5分)
◎寝る前のルーティンをつくる
(例:お風呂→授乳→絵本→寝るなど。この流れになったら寝るんだなと習慣付けをすることによって、脳が寝やすくなる)
◎活動時間を意識する
(特に夕寝が最優先。6か月だと、機嫌よく起きていられるのは2時間が目安。それ以上起きていると、脳が活性化&疲れてしまって寝付きが悪くなるため。
何としても夕寝させる→夕寝して2時間後には布団の中にいるようにするのが理想)
(ただし、ホルモンの関係で、1日の中で1番大切な夕寝が一番難しいとされています)
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭さっそく朝日浴びさせました🙏
昼間は起きて2時間したら寝かしつけてるんですが夕方になるともうずれずれになってしまいます💦夕寝は5時くらいで切り上げた方がいいとかありますかね?
はじめてのママリ🔰
夕寝は本当に本当に難しいですよね😢
夕寝については、「夜寝かせたい時間」を目安に切り上げるのをおすすめします。
夜19時には寝てほしいなら17時に起こしてもいいですが、20時就寝なら18時まで寝ても大丈夫です。
「夕方に寝すぎて夜の睡眠に影響する」のはもっと月齢が大きくなってからになります☺️
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!寝かせたい時間から逆算していく感じなんですねー!
ちなみに夜9時とかに寝ても眠りが浅くそこからがっつり寝なくて結局0時になっちゃうんですけど、先程のアドバイスをもとにしていたら改善されてくるのでしょうか?😢
はじめてのママリ🔰
何が原因かまでは分かりませんが、
朝日を浴びないことによるホルモンバランスのズレ(昼夜逆転を含む)
脳の疲れすぎによる、夜の睡眠の質の低下
眠りが浅いときの物音による目覚め
が原因の場合は改善される可能性があると思います。
またこれ以外に原因が考えられるとしたら
光漏れによる目覚め
室温や衣服が暑い、もしくは寒い
歯グズりなど身体的な理由
寝るときの癖が、寝れない原因
(例:抱っこで寝たときは、夜中に眠りが浅くなったときに抱っこされていないと、本能が危機を感じて泣いてしまう。ネントレはこれを予防するため、親の手を借りずに自分で寝れる力を伸ばすためにします)
というのもあります。
寝不足、本当にお辛いですよね💦
何が当てはまるか分かりませんが、少しでも改善されますように😢
はじめてのママリ🔰
たくさんありがとうございます😢少しずつ改善できたらと思います😢