
【情報共有】検証💡オムツに生理用ナプキン敷いて採尿してみた! 保育園…
【情報共有】検証💡オムツに生理用ナプキン敷いて採尿してみた!
保育園や幼稚園の健康診断、自治体の集団検診で尿検査があった時の、オムツが取れない子の採尿方法を検証してみました🙌🏻
《用意するもの》
・オムツ
・生理用ナプキン(今回は20cm羽なしを使用)
・小さめのビニール袋
・ビニール手袋
・尿検査の容器に移す用の紙コップ
お試しで昼間に検証したので、就寝時は別途共有します🙇♀️
オムツに生理用ナプキンを敷く時は、おしっこが溜まりやすい所に寄せて敷きました💡
9時にナプキン付きオムツに履き替えて検証スタート、12時の昼食後にオムツ交換しました。
家中走り回る・階段昇り降り・抱っこ数回しましたが、ナプキンのヨレはなくしっかり貼り付いていました!
ナプキンに吸収されなかったおしっこはオムツのポリマーの方に吸収されていて、おもらしも無し👌
ビニール手袋を使ってオムツからナプキンを剥がし取り、ビニール袋に入れます。オムツはオムツ用のゴミ袋へ。
袋をギュッと握ると、おしっこが袋の底に流れていきます。
ビニール袋を使わず、紙コップの上で直接ナプキン絞る方法もあります。おしっこの飛び散り防止と捨てやすさでビニール袋を使用しています。
最後の、尿検査の容器に入れる所ですが、ビニール袋の底の片端をハサミで切ってから絞り、紙コップに移して容器に入れると簡単かもです!
(今回は検証なので、ここの工程は省いています💦)
今回は、20センチの少ない昼間用の羽なしナプキンを使いました💡
羽付きですと、オムツのギャザーがズレておもらししてしまうかもしれないので、羽を取り除いた方がいいかもしれません😵
採れたおしっこの量は、目視で大体小さじ一杯(5cc位)くらいでした。
吸水性の高いナプキンですと、おしっこも吸収されてしまい絞り取れない可能性もあるので、前もってお試ししてから採尿することを激しくオススメします!🙇♀️
- かつらぎ(6歳)
コメント