※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミカ
子育て・グッズ

4歳半の息子が亡くなった父について質問があります。息子が自然な態度で亡くなった祖父について話し、お参りをしています。母が息子を泊めたいと言った際、息子は祖父が見守っていると言いました。死生観について心配しています。

4歳半の息子がいます。
今年の年始に私の父が亡くなりました。

「じーじもう会えない?」って泣くので「空から〇〇のこと見てるよ」「お仏壇に手を合わせてお話しようね」って言っていました。
実家へ行くと必ずお参りするようになりました。


最近母が「ばーば1人だからさみしいな。〇〇くん泊まってくれない?」って息子に言ったら「ばーば、じーじあそこにいるから大丈夫よ👍1人じゃないよ😊」って明るく仏壇まで案内してました💦

こういうのなんというか分かりませんが(死生観?)、まだこのままで大丈夫ですかね?

コメント

イリス

まだ理解できないと思いますので、それでいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

マイナスに捉えていないなら良いと思います😊
お子さんなりに、きちんと仏壇でお話ししてるんじゃないですかね?

ままり

修正することはないと思います。
私の父も昨年亡くなりました。
子どもにはもちろんそう伝えていますが、
私と母の間でも
お出掛けしたり、お祝い事があったりして
お父さんもいたら…と話す時があります。
でも、お父さんのことだから絶対見てるよね、ここで一緒に楽しんでるよ😊
と2人で話してます。

お母様も、寂しさはもちろんあると思います。
でも、息子さんの“1人じゃないよ“の言葉は、亡くなったけど側にいてくれてるよね、
と心の支えになる言葉なんじゃないかなぁと思います。

宗教的に、そういう考えは嫌だ、ということがなければ、
そのままでいいと思います。

はじめてのママリ🔰

お仏壇ってそういうふうに死者とともにありたいがために使う?ものだと思うので、息子さんがばあばに言ったことは理にかなっていると思います😃
お仏壇と向き合って、心の中で生きている死者と話せるって素敵なことですよね。
なので、直す必要もないと思います✨

deleted user

え、全然素敵だと思いました!
もうそのまま育って欲しいです!
ばーばがしれっとかわされてちょっと笑えましたが…笑

昔からのお天道様が見てるよとか、亡くなった誰々が見てるよという意識は大事です。
誰にも見られてないから、と言う考えでポイ捨てだったりそう言う事する人多いですが、そういう意識があるとしないみたいですよ✨

はじめてのママリ

わたしは読んでてすっごいいい事にとらえましたよ!😭✨
ばーばひとりで悲しいね😭というとらえかたじゃなくて、じーじが居てくれてるよ❤という前向きな返答だったわけですもん🥺

わたしだったら、『寂しいよねー。』って言っちゃいそうなところを、お子さんはそう言えたってことに、ぁあ😭✨いい子だぁ😭と思いました!

ママリ

めちゃくちゃいいと思いました
訂正する必要ありませんよ!

息子さんも自分なりに受け止めて、、
寂しい気持ちもあったのに仏様になって見守ってくれてると理解している

私もそう信じてます🥲

大きくなっていくにつれて
死の概念は自分なりに変わるかと思いますが、他者を思いやる気持ちもあり、とても優しい子だなと思いました。。🥲

私の娘もそうなってほしいです。。
私は孫を見せる前に大好きな父は亡くなってしまったので( ; ; )

2mama

うちの息子、骨になって帰って来た祖母に早く病気良くなりますように。て言ってた。年長でした。

今年長の娘、いろいろあり、半年は、疎遠おそらく写真を見て覚えたのか、最後を迎える数日前に1度会ったので相当衝撃的だったのか。であまり覚えは無いと思いますが、幼稚園で会った!!
道であった。ん?似た人?て感じですが、そうなんだね!!元気かな?おりこうしてるのかな?と見に来たのかな??娘ちゃんに会いたかったのかな~?と流してます。

おまめちゃん

うちの娘もいま3歳ですが、じっちゃんは写真でずーっと笑ってる❣️写真を見たらお話できるよ❣️と真剣に言ってきます🥲
去年の年始に私も実父を亡くしました。
みんな悲しみに暮れていましたが娘にほんとに救われる日々でした。
ミカさんの息子さんの考え方や優しさ、存在自体がすごくばぁばのことを支えてくれていると思います🥹💕

deleted user

それは、見えてるんじゃなくて、ママから仏壇でお話しようねって言われたからなんじゃないですかね?😌
素直で記憶力の良い子ですね!!