※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
お金・保険

配偶者控除と住宅ローン減税について教えてください。育休中の収入や手続きについて知りたいです。住宅ローン減税は給与額に影響しますか?

詳しい方教えていただきたいです。
配偶者控除および住宅ローン控除についてお聞きしたいです。どちらかでもわかる方も回答いただけると助かります。

【状況】
2021年5月〜育休取得
2021年7月 第一子出産
現在育休中
2023年4月復帰予定
2021年12月住宅ローン開始(負担額1000万円弱)

【配偶者控除について】
育休中ですが会社から支給があります
2022年の収入→
給与:月2万程×12ヶ月
ボーナス:夏40万 冬30万(予想)
2022年の所得は合計100万前後の予定です。
また、つい最近「年末調整申告手続きのご案内(web申告)」人事よりメールで届きました。

①これは配偶者控除もしくは配偶者特別控除が可能でしょうか?
②その場合、どのような手続きが必要でしょうか?

【住宅ローン減税】
③給与が少額ですが、住宅ローン減税は対象になりますか?

コメント

ぴのすけ

配偶者控除について
①103万未満なら配偶者控除、それを超えると201万未満は配偶者特別控除が可能です。
②旦那様の年末調整で名前とざっくりした年収を書くだけです。

住宅ローン控除について
所得税は年収103万から、住民税は自治体により100万弱から課税されます。それを超えればそれらの税額にたいして住宅ローン控除を受けることは可能ですが、微々たる額にはなります。

  • ままりん

    ままりん

    ご回答ありがとうございます。ネットで調べてもよく分からず、モヤモヤしていたので助かりました。主人に年末調整で書くように伝えておきます。
    ちなみにご存知であれば教えていただきたいのですが、大体いくらくらいお得になるのでしょうか。主人の年収は900万円以下です。

    • 11月1日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    すみません下に返信してしまいました💦

    • 11月1日
ぴのすけ

年収900万以下とのことですが、800万代後半ということでよろしいでしょうか?
配偶者(特別)控除は満額だと所得税で38万、住民税で33万の所得控除が受けられます。年収900万弱だと所得税率は20%、住民税は10%なので、所得税が7.6万、住民税が3.3万の合計10.9万の節税になります。

  • ままりん

    ままりん

    計算まで頂きありがとうございます。800万円台後半とはかけ離れた550万円程度です。
    また、主人も住宅ローンを3500万円ほど借りているので住宅ローン減税も受けれると思うのですが、それと重複しても節税効果はあるのでしょうか。
    何度も質問してすみません。

    • 11月1日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    年収550万だと所得税率は10%なので、所得税は3.8万、住民税は変わらず3.3万の節税です。

    重複しても効果はあります。順番から言うと配偶者控除を含む所得控除が先で、それらを引いた課税所得によって税額が決定し、そこから住宅ローン控除やふるさと納税などの税額控除を引いた額が実際の納税額になります。住宅ローン控除が使いきれなくなる可能性も無くはないですが、両方を足した節税効果のほうが高くはなります。

    • 11月1日