※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

2歳の息子が暴力的で悩んでいます。どうすれば止められるでしょうか?

2歳の息子が暴力的で悲しいです。どうしたらやめてくれるでしょうか?

最近になって、息子が寝る前になると、隣に寝ている私を叩いたり蹴ったりするようになりました。

息子にも通じる「イヤ!悲しい!痛い!」などという言葉で自分の気持ちを伝えたり、泣きマネしたり、怒ったり、いろいろやっています。

それでも全ての反応に大爆笑で、息子の暴力は悪化するばかりです。
10分くらい叩いたり蹴ったりすると疲れて眠っていました。


今日になって、寝る直前だけでなく日中も叩いたり蹴ったりするようになりました。いつもこちらの反応を伺って笑っています。
メガネも本で殴られて叩き落とされ、変形しました。


2歳のすることといえども痛いし、毎日可愛がって育てているのに虚しくなって、本気で泣けてきました。

私の反応がおもしろくて笑って繰り返すのだろうと思う節もあって、ただただ今日は叩かれたり蹴られたりしました。本気で泣きながらです。

すると、息子は泣いているわたしの髪の毛を笑いながらひっぱり、新しく買ってきた絵本で私の頭を殴り始めました。

耐えられなくなって、浴室に閉じこもり鍵をかけたら、「ママ!ママ!」と言って泣いて、開けると叩くのをやめて抱きついてきました。

その後、今日寝る前は叩かれませんでした。

今度叩かれたらどうしようと思います。今日みたいに浴室に鍵をかけて閉じこもるのもネグレクトのようで気が引けます。

叩かないように手足を押さえてもずっと笑っていて、離すとまた叩くのを再開します。

夫が単身赴任していて二人暮らしです。

お散歩にも出ているし、私から感情的に怒ったり叩いたりすることはありません。
いつも笑っているのでフラストレーションではないのかな?と思いますが、、

どうしたらやめてくれるのでしょう😔

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小さなお子さんは自分の気持ちをことばでうまくいえず、身体で表現するお子さんもいるかもしれません。
仕方ないと分かっていても、日々痛みに耐えるママは痛くて悲しくなる時もあると思います😢

お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

モカ

保育園とかは活かせてますか?

みあママ

かなりハードですね💦

私の息子も一時期ありました。怒っても逆効果だし、無視しても続けてくるしどうしたらいいか自分の母に相談した時に相手の気持ちを分からないから面白いただそれだけでやってるのかもしれない。と言われたので叩いたり蹴ったりすると痛いんだよってのを教えるという事で息子の手の甲を少し強めに叩き、叩くと痛いんだよ?だから叩いちゃいけないの。と言って息子に叩かれたりした時に教えたらすんなり辞めてくれました!!

nakigank^^

2歳は怒られる=楽しいの時期です。
面白くなった挙句、反応してさらにエスカレートしたパターンですね。💦
次からは何をされても無視、無表情、そして無反応を反応させようと強くなってきたら離れる。
暫く目を合わせず家事やら掃除やらしながら様子見て、暫くしたらまた戻って、たとえばテレビ見るとかで、また同じような繰り返しをするなら反応せず離れる。

これを何回か繰り返すと、つまらない、もしくは離れちゃうと思って、次第に辞めていくと思います。
もし叩かれそうだった時や、叩かれてしまった場合は、あっ!ヨシヨシしてくれたの?ありがとね〜優しいね〜
じゃママもヨシヨシしようかな〜
こちょこちょ〜と、不意打ちさせると子供はヨシヨシすると褒めてくれるってわかると思います。😊

はじめてのママリ🔰

本気で伝えるべきかと思います。
手をとって叩かれたら痛い、叩かれたら悲しい、叩かれるのは嫌、目をみて真剣に話してみると伝わるかもしれないですよ

青天の霹靂 親子丼

コメント失礼します。
前にテレビでやっていたのですが、
泣き真似とか演技だと、
やめてもらえない。悪化させるだけと言っていました。
こう言うときは、怒るのが一番だそうです。
真面目なトーンで怒ったほうがいいそうです。
やめてくれるようになったら、褒めるといいそうです。

私の場合、暴力とかされたら、
子供にやり返して、
やられたら痛いでしょ!?
それを毎日してるんだよ、いけないことだよ!!と子供に、言うときもあります。

本当の真面目なトーンで怒ってみてはどうですか?

琉ママ🔰

小児科医や保健師さんなどに相談し、専門的な意見も聞いたほうが良さそうです。

2児のママ

だいぶ、エスカレートしてますね。
私は基本やられたらやり返す方針でしてます。
髪を引っ張られたら引っ張り返す。
叩かれたら同じ場所を叩き返す。
勿論、加減はしてますが決して優しくはないかもです。
暴力と言われるかもしれないですが、自分が経験することでわかることもあるかと思います。

ただ必ずその時にやり返します。
そしてどう痛かったか、ママも痛かったかという事をきちんと話します。
言葉がまだ分からないかもですがそれでもきちんと目を見て話すようにしてます。

それのおかげかは分かりませんがどちらの子も叩いたり髪を引っ張ったりはしないです。

今はママだけかもですがいつかお友達に同じ事をしてしまうのは避けたいですね。

あと、余談ですが絵本などおもちゃを投げてぶつけてくる時はおもちゃを捨てたふりしてゴミ箱に捨てて暫くしたら一時隠すようにしてます。
おもちゃは遊ぶもので投げるものではないのでそのメリハリも教えるようにしてます。


子育てってその子その子でやり方も違うし、私も1人目と2人目の対応は違います。
何が正解かは分かりませんがその子の子育てにあったやり方が見つかるといいですね(*´꒳`*)

☆もんもん☆

うちも、
娘ですが叩いてきたら、
同じように叩いたりしていたら、
今は叩いたら叩かれるって思っているみたいで叩かなくなりました❗️
2歳は魔の2歳児なので、
色々と大変ですが、
やったらやり返す様にしています。
そうするとどれくらい痛いか本人にもわかる様になるので、
この時期大変ですが頑張って乗り越えて下さい☺️

そ

もしかしたら発達障害かもしれないので、早めに保健師さんや小児科医に相談したほうがいいと思います。

はじめてママリ🔰

うちの子も同じような時期がありました。
力加減なしなので本当に痛いですよね…。
顔面に頭突きされた時は、口の中が切れて涙が出ました🥹

役所の親子教室で、児童心理士さんに相談できる機会があったので聞いたところ、
相手の反応を楽しんでいるそうで、叩くと楽しい反応が返ってくるとインプットされてしまっているそうです。

対応としては「ダメだよ」と冷静に伝えて、大げさなリアクションはしない。できるだけ無反応がいいそうです。
そうすると徐々に、楽しくないとわかるみたいです😇

おかあさん

悲しいですよね。
わかります。
そりゃ泣きたくもなりますよ。

息子もそういう時期がありました。
まさに2歳くらいのとき。
うちの場合は、私の顔をたたく真似(寸止め)しては爆笑してました。
私がビックリして思わず目をつぶるのが面白かったのかな?

私も相談者さまと同じく、言葉で聞かせたり泣き真似したり怒ったりやり返したり、いろいろやりました。
さんざんやって結局いちばん効いたのは、【手を握って真顔で無言で見つめる】でした。
それからも何度か続きましたが、そのうちやらなくなりました。
同じように効き目があるか解らないですが、一度試してみてください。

本当にお辛いですね。
お怪我なさらぬよう。
収まりますように。
応援しています!!!

deleted user

長男が2〜3歳のとき、ふざけて噛んできたりしたことがありました。
1度目は痛い!と同じ感じで伝えましたが、ヘラヘラしていて、2〜3回目となると普通にブチギレましたよ。私も同じように噛んでみて(さすがに本気ではなく歯を押し当てる感じで)、こうやったら怖いでしょ?痛いんだよ!と血相を変えて叱りました。もちろん加減はしますが本気で怒ります。
今5歳になりますが、それからは2度としていません。基本やられたらやり返しす方針です。下の子も同じやり方ですが本当に効きます😂

甥が同じように小さい時からやんちゃで暴力癖があるのですが、痛いよ!悲しいよ!ダメだよ!と親は泣いたふりなど色々していますが、何一つ改善されていません。今6歳ですが親が変わらないのでその子も変わらずです。教育方針は家庭それぞれですが、正直きちんと叱らない家庭のお子さんとは距離をとりたくなります。
無視したりそれで聞いてくれる子ならいいですが、そうでない子もいるので時にはブチギレてやる事も必要だと思います

ゆうたかママ

大変ですね。
逃げ混んでいいと思います。
でも、その時にハサミとか包丁など、危ないものは手の届かない所に置いてから、逃げ込んでくださいね。
叩いたり蹴ったりしたら、離れて行ってしまうことを知らせるのも大事だと思います。上記のように手加減したうえで、同じようにやり返すのもありだと思います。
子育てに正解も間違いもありませんので、あなたのやり方で教えてあげてください。

はじめてのママリ🔰

ほかの方が言うように、
わたしも投稿者の反応を面白がっているんだと思います。
うちの息子も2歳(2歳10ヶ月)ですが、叩いたり蹴ったりしてきます。
諭すのも気持ちも伝えるのも分かってもらえず、
痛みを理解して貰うことにしました。
叩いたり蹴ったりしたら痛いこと、として甲をつねったりしていますよ。
だいぶ無くなりました。

1番は専門家に聞くのが1番だとは思います

はじめてのママリ🔰にゃん

こんばんは。あまりにもママが辛いだろうと思い初めてコメントします。
私は2歳と一歳の母です。今は育休中で仕事は特別支援学校の教員です。
支援学校にも叩くのを楽しんでやってしまう子がいます。その時の教員の対応を教えます。
まず、反応しない。
これはやられた本人は痛いので難しいですが、叩かれたらスッとその場から立ち去ってください。子どもの前から姿を消してください。
泣いたり怒ったりするのは逆効果です。余計面白くなってしまいます。
本気で叱れば叱るほど「反応してくれた。嬉しい」と思われて暴力を助長させてしまいます。
お母さんはお子さんから離れるの不安かもしれないのですが、10分くらい離れても家に危険なものがない限り子どもは死にません。
家に鍵をかけてお母さんは少し外を歩いてきてください。
難しいならトイレに鍵をかけて篭ってもいいです。
とにかく、叩いても何もいいこともおもしろいこともないと子どもに植え付けます。
それとこれは人それぞれなのですが、誰かを叩いて楽しくなるということはどの子にもあるというわけではありません。少し気になります。
自治体の子ども支援課や、保健師さんにお子さんのこと相談してみるのもありかと思います。発達相談でお子さん見てくれます。よりよい関わりができるようにアドバイスをくれたり、お子さんを療育に通わせてプロに指導してもらうこともできます。お母さん次第ですが。
お子さんが落ち着くこと祈っています。お母さんは一人で頑張っているのですから一人で抱え込まないで周りに頼ってみてください。無理しないでくださいね。

かよ

わざと叩かれて本気で痛い場合は叩き返します。これは我が家の場合ですが。口で言ってもわからないし、ただ痛がっているだけだと調子に乗るので。もちろん手加減はしますが、本人がドキッとするぐらいには怒るかと思います。

maaaa。

うちの場合、私にではなく上の子に対して叩いたり髪引っ張ったりってしたので同じことを私がやり返してました😅
もちろん加減はしましたが、同じ場所同じことをやって
これされてどう?痛い?痛くない?どっち?
って必ず聞いてました。
それを繰り返してたらふざけてはやらなくなりました。
本人がどれだけ痛いか、やられたときどんな気持ちになるか、それを教えるのも大事だと思ったからです。
やり方は色々あるとは思いますがうちはこのやり方でやりました😅

はじめてのママリ🔰

ワンオペの生活の中悩んでいらっしゃる事を思うと胸が痛く投稿しました。
保育園など集団生活へ行かせてますか?

2歳の子どもはちょうどおしゃべりも始まりママが言っている事はほとんど理解していると思います。
うちの子どもは1歳7ヶ月で保育園の集団生活へ入りました。可愛そうと親が思っているほどほとんどなく3回目で楽しそうに馴染めました。
そこでお友達に叩かれたり、初めてあったようで笑いながら私のことを叩いてきた事が1度ありました。
理由を説明し叩いてはダメ!と伝えてからは一度もありません。
子供によるかもしれませんが、私はお風呂に閉じこもることは良いかと思いますが..
叩くとママが離れてしまうと理解するのではないでしょうか?

ぴい

うちも上の子が2歳の時に経験あります。
育児書にあるようなこと、色々試しましたが全くダメ。誰かに相談しても育児書にあるようなことしか言われない。
目を見て真剣に話すとか、リアクションを楽しんでるから反応しないようにするとか、他に注意を反らすとか。。。
たぶん悩んでる方はきっとすでに色々試してるんですよね😊

よく叱るのはいいけど感情にまかせて怒るのはダメとか言いますがうちは感情的に怒った時から減っていきました。
と言っても本当に感情に任せた訳ではなく「感情的に」を演じただけなので暴言とか吐いた訳では無いです。笑
一回ほんっっっとうに痛くて涙が出たときに「痛いって言ってるでしょ!!ママだって痛かったら泣いちゃうんだよ!!なんで叩くの?!」と本気で怒鳴ってみました。笑
それからあまり手を出さなくなりました。
賛否両論あるかとは思いますが日頃から怒鳴り散らしてる訳ではないので本当にやめてほしい時はありじゃないかな?と😅
ご参考までに。。。

はじめてのママリ🔰

それはかなり暴力的ですね💦

私の娘も叩いてくるような時期はありましたが目を逸らされないように顔を固定して、目と目を合わせいけない事だと強めに説明し、何度か繰り返しているうちに意味が分かったとみたいで自然とやめました💦

あまりにも続くようなら専門的な知識がある方にも、相談してみた方がよいかもしれませんね💦

mii🌼

うちの子も 眠くなってきたり疲れが溜まると ヘラヘラしはじめて、ママや弟へのイタズラがエスカレートしてほっぺをひっぱったり、頭をもって揺らしたり、、普段は手を握って伝えれば わかってくれるのですが、キャパ超えちゃうとママの言うことなんでも面白くて 全く言うこと聞きません😅3歳になったいまもです。笑

大変な時期ですよね、、

うちの子は最近、そういったことがあったときは、ギュッとハグして 「痛いことよりもこうやってギューってする方がママは嬉しいな〜」

「今日は疲れたよね〜」 「保育園頑張ったよね」「お散歩でたくさん歩いたもんね」など、ねぎらいの言葉をたくさんかけると落ち着いてくれます😉

にゃこれん

そこまで激しくないですが、うちの娘もお腹の上に立位で乗ってきたりすることが多く、ソファや椅子に座れません。座ると上ってきて踏みつけてきます。
やめて!とか怒っても無理で、何をしても笑っていました。
生理前など、特にしんどい時はイライラしてしまい、私の感情が憎しみに変わるのも怖いので、なるべくこちらの気を逸らしたり、食事以外は椅子やソファに座らないようにしていましたが(結構辛いですね)、この前はお腹にのられて帝王切開の傷で痛すぎて、子どもを支えきれずに、子どもが後頭部から落ちました。
子どもは痛くて大泣きしました。フロアマットとカーペットが敷いてある場所だったし、高さもそんなにないので大丈夫でしたが、それ以来、のってこなくなりました。
叩かれたりつねられたら痛いということを、手加減しながら真剣な顔で言ってみるか、ひたすら逃げるかですかね…。
ご主人が単身赴任中ということで、どうしても2人で向き合ってしまうし、休める時間がないと思うので、一時保育や専門的な子育て支援のプロがいるところ(場合によっては資格のないアルバイトの方もいるため、資格のある専門家が良いです)にご相談してみてはいかがでしょうか。

べびおママ

うちの子もまだ一歳なんですが
凶暴で、お気持ち分かります
なんでこんなに可愛がってるのに
こんな事されなくちゃいけないのて
なりますよね。ママだけに甘えてるとか言われますけどなんとも言えないですよね😭

aya

保育士です。人が嫌がることをして笑ったり、嫌がっている姿を見て笑う子が、発達障害だったということもありました。健診等で早めに相談された方が良いかと思います。

ぴろ

本当に辛いですよね。
私も同じようなことがあって、保健師さんに相談しました!
そしたら、反応してもらえるのが嬉しいから行動を繰り返すんだよ〜って教えてもらって🥺
心苦しいけど、無反応が1番効果的って教えてもらいました😭♥️そんな痛いことしても誰も反応しないよって教えてあげようねって言われましたよ🥹🤍

まりん

ネグレクトにはなりません!その方法が一番良いみたいです。うちの子もそうでしたが、2歳児は反応が面白いだけで、色々すればするほどエスカレートしているだけですから、反応しない事が一番良いのだそうです。

他の時にお世話してるのだからそれはネグレクトとは決して言いませんよ!教育です☺

このことをしばらく知らず、うちの子もだいぶ酷かったですが、どうやら発達障害ではなさそうです。
でも仮に発達障害があるとしても、この「反応しない」という方針で必ず暴力が無くなるのだそうです。先日Yahooで記事を見ました。奥田先生という方です。

日々本当にお疲れ様です。お住まいの地域の育児支援を何でも頼ることもおすすめです。お電話で問い合わせてみたら色々教えてもらえると思いますよ☺

ももまる

2歳といえど、
痛いことは痛い。嫌なことは嫌。と伝えるべきです。
物を投げるのもダメなものはダメとしっかりと言うべきです。
専門家でもなんでもないので言葉選びは分かりませんが、子供は日々成長していきますからしっかりと叱る、しつけをする、褒める、教える、は大切なのかなと思います。

とてもつらい日々だとは思いますけど、これはしていいこと、ダメな事を親が教えるべき事です。

かぼちゃん

私もメガネ壊されました👓!
二歳児だから、感情の表現も乏しいし、相手の気持ちをわかるのがまだ難しいのだと思います。。
3人育てていますが、そんなふうに今は思っています。。

一、痛いの嫌だよやめて!と、気持ちを伝えること
二、いこいこして。いこいこがいいな。
ママをぎゅーして。
と、言ってみると、意外にぎゅーしてくれるかもしれません。
ママと遊びたい気持ちで、ママの反応が遊びになってしまっているのかもしれないと思いました。
閉じ込めたくなる気持ちよくわかりますが、年齢的にも、たぶんママのしたことが嫌だった印象だけ残って、何がよくなかったのかまだ本人にちゃんと伝わらないと思うので、地道に伝えていくのがいいと思います。

ピノコ

このままだとお母さんが倒れかねませんね…。お住まいの地域に、子育て支援センターや児童館など、子供と保護者が集まれる施設はありますか?あればそういう所へお子さんと一緒に通って、そこの職員さんに相談してみてはいかがでしょう?他の保護者さんたちとうまくコミュニケーションがとれなくても、児童館の職員さんなり、支援センターなら保育士さんなりとお話しするだけでも気分転換になります。
あと、もし可能なら保育園で一時的に子供を見てもらう「リフレッシュ保育」を活用して、1人の時間を確保してみては?幼稚園や保育園に預ける練習?にもなりますので。
画面越しであれこれ考えてお話しするしかできないのがもどかしいのですが、どうかお母さんお一人で抱え込まず頼れるところは親でも行政でもなんでも頼ってください。私も息子が一時期悪魔の手先みたいになってました。本気で怒ってやられたらやり返したり、子供を置いて別室へ移動したりなどしました。相談できる人がいるおかげで助かりました。今は4歳になって、少しずつ手が掛からなくなりました。

ママリ

一概に家ませんが、アスペルガーだったりのお子様に多いです。
人の嫌がる事をしないは、ある程度教えたり相手の表情で察するので。2歳といえども。
専門家に話して、助言していただきながら、育児していく方向が適切かと感じました!

かなん

ガツンと叱ったことありますか?
2歳ならもうママが怒っていることがわかると思います。
怒らないからエスカレートするのでは。
今までにないくらい
真剣な顔で叱ってみてください。
叱ることも愛情です。
心苦しいですが子育てには必要なことだと思います。

たまやん

うちの子もそういうことをして笑っています😨本人曰く「悪さが大好き」らしいです。
でも2歳って結構力ありますよね💦
私はダメなことは結構強めに怒ってます。普段は結構なんでも自由にやらせたり聞いてるので、私に怒られた時は本当にダメなことだと思うみたいで、やめてくれます😊

大好きなお母さんだからやってるってこともありますが、幼稚園通い出して、お友達にしたら大変なので、きつめに怒っても良いんじゃないでしょうか?それでも聞かなかったら、お風呂に逃げ込むのもいいと思います。すぐに開けてあげてるしネグレクトだとは私は感じませんでした☺️

みぃ

私も噛まれます😭皆さんのコメント参考にさせてもらいますm(_ _)m

mam🔰

コレをしたら痛いんだよ!と言う事を本気で伝えるようにしてます。例えば髪の毛引っ張られたら引っ張り返して「痛いんだ」と言う事を分からせる。これが育児として合ってるかどうかは正直分かりませんがダメなものはダメだと教えごめんなさいが出来る子になって欲しいと思うから厳しくする時は厳しく、甘やかす時はしっかり甘やかすようにしてます。育児人それぞれ子供にあったやり方があると思うので試行錯誤しながら解決方法見つかる事を願っております!ご無理なさらず頼れるとこなんでも頼ってもいいと思いますよ!

おぽか

ネグレクトでは無いですよ!本気で向き合って、でもお互い少し距離をおいた方が良い時もあります!!
我が子に、こちらの気持ちが通じず笑いながら叩いたり蹴ったりされるのは本当に辛い💦

息子さんが、叩くキッカケは何ですか?
もっと遊びたかったから?
自分で靴を履きたかったのに履けなかった?
食事中に食べ物で遊んだことを止められたから?
布団で横になっていたら、急に蹴り始めた?

大人には、分かりにくいけれど息子さんには何かしらのキッカケ…理由があるのかなと思います。まずはそれを言葉にして伝えてあげるとはどうでしょうか?

もっと遊びたかったの?
靴が履けなくて悲しいね。
ママに止められて嫌だった?
ねんねしたくないの?

息子さんは、自分の気持ちをまだ十分に理解していないのとその気持ちをどう表現したら良いのか分からず
「叩く→ママが応じてくれる」を繰り返してるのでは無いでしょうか?

まずは、気持ちを受け止めて
「あなたが感じているのはこんな気持ち…」というのを知らせてあげることで
自分の感情と思いに気づける上にお母さんが応じてくれる嬉しさもあるのでは無いかなと思います。

あと、可能な限り
子ども自身に暴力行為を経験させないであげることも一つかなと思います。
子どもと目線を合わせることは大事ですが、叩く行為が始まったら立ち上がりましょう。
大人との身長差で、叩いても下半身だけです。
そして、叩く行為に対しては対応しなくて良いと思います。
いけない事と言う言葉は何度も言われているので分かっています。(大人が思う真意を理解しているかは別ですが)

叩いたら痛い、悲しい、嫌…と返事をしてあげることで、「叩くと応じてくれる!嬉しい!!」というやり取りが成立してしまうので、
そういう時は、少し離れて見守るか…
それでもくっついて叩くようだったら片手で胸あたりを押さえて出来るだけ近づかないでいてあげれば、そのうち落ち着くかなと思います。
その時は、常に真顔で声は一切かけず…反応を返さず 息子さんが止めるのを待つ。

止めたら、すかさず「叩かないの出来たね。」と声をかけてあげるのも良いかもしれません。

息子さんの様子やその時の状況など見ていないので、憶測での答えの為 それが息子さんとお母さんに当てはまるかは確実ではありません。
児童館や保育園の地域交流、保健所の職員などに、息子さんと一緒にいる様子を見てもらいながら話しが出来ると的確なアドバイスをもらえると思います。

  • おぽか

    おぽか

    追記です。
    気持ちを受け止めて言葉で表現した後のことを書いていませんでした💦

    それでも、まだ叩くようならそれは無視して 息子さんの気持ちを言い続けるか
    それでも無理だったら
    「ママ、向こうを片付けてくるね」などそれらしいことを言ってその場を離れて仕切り直すのも良いと思います。

    もし、何か一つでもこちらが言った言葉にうなづいたり 同意を表す反応があった場合
    「そっか〜、○○だったのか!それは、嫌だったね」
    と受け止めた後で
    「そんな時は、○○って言って」など、ママがして欲しいと思う表現の仕方を教えてあげると息子くんもより良いやり取りの仕方を学べると思います。

    参考に色々と試してもらえたらと思います。

    ただ…とても多い答えの
    「叩いて痛みを知らせる」は、本当にお子さんが理解できるのか心配です。
    「叩かれたら、叩き返す」と誤学習してしまわないのか…

    職場で、まだ周りがよく見えていない年齢の子がすれ違う時に肩がぶつかり「叩かれた!と勘違いして相手の子に殴りかかる」という場面を目にします。

    お母さんを叩く息子さんの手も痛いはずです。それだけで、痛みは体感できていると思います。

    • 11月2日
もなか

うちも息子が2歳になった前後くらいで、同じく叩くことに悩んでいました。
ただ、うちの場合はこちらが叱ると反抗して叩いてくる感じだったので、そのたびに叱ったり、ときには叩いたりもしましたが、言葉で伝えるよう言い続けたらだんだん叩かなくなったかな。

強めに叩いて泣いたら、諭して最後には叩いてごめんねと言うと、息子もごめんねしてた気がします。
笑いながら10分もなんて、徹底的に叱ります💨

はじ

保育園看護師をしている生後2ヶ月のママです。お子さん何かしら誤学習してるのかな?と思うのですが、叩いた時のママの反応が良くて繰り返してるように思います。泣いてる時に本で叩いたのは、ママは本を読んでくれる時は笑ってくれる。だから本をままに読んで欲しい。って気持ちとどうしたら読んでくれるかわからなくて、叩いた時に楽しくしてたから叩く…と色んな誤学習が混ざったのかなと思います。やはり皆さんが言うように、しっかり伝えるべきだと思います。しかしながら先程も言いましたが、息子さんの行動はママと遊びたいって気持ちが見えます。泣いてるままの髪を引っ張るのも笑わせたい。笑って欲しいって気持ちもあると思うんです。2歳であればお話が聞けてくるので、1度抱きしめるなり叩いたりしてこない状態で、叩くのは嫌だ。叩いてくるならママは息子君と遊びたくない。と伝えた上でまた叩いてくるようであれば、浴室に閉じこもっていいと思います。叩くことはママが嫌なことしたらいけないこと。ママと遊べなくなること。と身に染みて理解すると思います。その時決して笑ってはいけません。笑うと、これをしたらママが笑ってくれるとまた誤学習してしまうので。

はじめてのママリ🔰

うちも、本含め色々な物を凶器にするから、それらを隠してました。寝る前の興奮、暴力が辛くて、耐えられず小児神経科の先生に診てもらい、内服しています。3歳半になって、「痛い」とか「嫌だよ」がやっと通じるようになってきました。「やめて」が通じて欲しいものです…。
本人は力いっぱいじゃれてるのかもしれませんが、そういう時はしばらくうつ伏せで布団被って耐えてたなぁと思い出しました。
部屋閉じ込めても、力いっぱいドア叩くから困りました…>_<

ままり

泣いたり閉じこもるのではなくて本気で叱るしかないと思います。

娘も私が泣きまねや痛い!悲しい!なんて言っても通じません。
楽しそうに叩いたりするのを続けます。
余裕があるときに私が叩かれてこちらが笑えたとしても、
本人の中では、人のことを叩いてもいい、と学んだら嫌なので、
遊びのときでも叩かれたら
ちょっと待って、なにそれ。人を叩くとかしません!と毅然と声色を急に変えて態度を変えます。
するとやめます。

息子さんの場合、既にけっこうなとこまできちゃってるので、
私なら窓全部閉めて、マジギレします。
子どもが泣くまで容赦なく叱ると思います。
まだ理屈はそんなに理解できないと思うので、
とにかく蹴ったり叩いたりしたらお母さんが、豹変すると覚えさせると思います。

鍵をかけて閉じこもるのがネグレクトなんじゃなくて、
泣くとか逃げたりして、こちらも本気でぶつからないことのほうがよっぽど消極的ネグレクトのように思います。

生チョコ

うちも2歳の娘がそんな感じです。
怒ってもゲラゲラ笑います。
特に上の子に物を投げたりします。私には殴ってきます。
とりあえず私じゃきかないので旦那に叱ってもらい、少しなくなりました。
でもたまにやりますが。。
どうしたらいいか答えがわからないですよね( ; ; )

えり

コレ軽いのは普通にありますよね。。
私は優しく言って聞かなければ、2回目の時に本気が伝わるように、かなり怒ってるのを全面に出してキツめに言います。
もしその際ヘラヘラ笑うようなら、なんにも面白くない、笑わないでと、トコトン冷たくいいます。
こういう時は割り切ってハッキリ言わないと埒が明かないと思っています。
これをすると、ママは本気で怒る、笑わなくなる、というのを伝えてます。普段とメリハリつけてビシッと伝えると意外と届くと思います。

子どもが反省したら、仲直りのハグをしてあとのフォローも忘れずするようにしてます。

色々難しいですよね。
良い方法に巡りあえますように。

助言の声

まずは、ママさんが被害な合わないよう工夫していただき、たまにはお子さんを叱ることも大事なので、ママさんの無事と健康と子育てを応援していきたいと思います。

はじめてのママリ🔰

ママが悲しんでるだけだな、で終わってるから、きちんとやってはいけないことだと真剣に言ったほうがいいかなと思いました。
お風呂場にこもって逃げても全然いいと思います。
あとは叩く蹴る以外の楽しいコミュニケーションの取り方を動画や絵本、おもちゃで学んでもいいのかな。

ママの気持ちがまだわからない年頃なのかまだわからないので、専門的な方に聞くのもいいと思います。

ひよこ

はじめまして。
痛い時は、大人だって痛いですよね。

その気持ちを、真剣な顔で
「今、お母さん痛かったよ。キックされたからお腹痛かった。いやだよ。」
と言って、少しその場を離れるのは有りだと思います。

叩いている時は楽しくなって興奮状態だと思うので、

「痛いから、お話できない。痛いことするのやめて、落ち着いてからお話しよう。」
と、少し離れる(リビングの他の場所へ移動するとか、様子がわかる範囲で違う部屋があればそこへ移動するとか。)と、息子さんもクールダウンできて、その後話ができるかもしれません。

泣いてしまうのなら、抱きしめて
「泣いたら話ができないよ。泣き終わるまで、待つね。」

泣きながら手が出るのなら、また離れて。

落ち着いたら、なんで叩いちゃうのか?
叩く以外に、気持ちを伝えるにはどうしたらいいのか?
お母さんから話してあげると、伝わるのかな、と思いました。

1人で向き合い続けることも大変ですよね。お疲れ様です。

一度や二度じゃ変わらないし、何度も何度も繰り返し伝えるから本当に疲れる時期ですが…!!
必ずわかってくれて、違う表現に変わる日は来るので、一緒に乗り越えましょう。

はじめてのママリ🔰

ママが大好きなんですね。
もっともっと一緒にいたくて気を引いてるのかも?

それか体力がありあまって発散でききらんのかな?

彼の好きなものを探してあげて没頭させてあげるとママの時間がとれるようになりますよ。私も息子が2歳の時は他の子叩くし、メガネ壊されました。笑

家ではネットとかテレビとかうまーく使って楽してもいいのかな?と思います✨もちろん時間は決めていますが。

没頭できるものをひたすら試し、物理的に暴力的になる時間を少しずつ減らしていったらいいのではないでしょうか?💫

ポポニャン★

息子もありますが…痛いを伝えたり『○○←名前にもやっていい⁉️』ヤダというからなら止めて✋イタイイタイだよ。

お友達遊んで貰えないからね👊と伝えます。ゲンコツ作ってゴン〰️💣️💥されたい⁉️って本当にやることはないけど。

ネグレクトとか気にしてる場合じゃないかと思います。ママも人間だし安全なら洗面所⁉️に鍵かけてドアの向こうで泣いていてもダメな物はダメ✋だからママ避難訓練したのぐらいで良いのかと思います。

耐えてたらイライラ😒💢💢するしそれこそママもおかしくなります〰️💣️💥なら逃げるはとっても大切かも🌱

お互い1日無事に過ごすには回りになんと言われようとお互い安全なら逃げるも大事かと🎵

本当に怒ってもいいかも。私は怒るときは口調変えて怒ってます😡⚡️をやります。

後3日で2歳最近さらにパワーアップ感情が凄い。だからしっかり1対1の1人の人間として接してます🍀

男の子だから特に暴力は❌

少しでも良い方向に迎えますように🌸

ママリ

けっこうハードですね。
わたしは叩かれたりした時は叩かれたら痛いの!って真面目なトーンで目を見て怒ります!危ないときも同じです。じゃないと反応を楽しんだり悪いことをしてるって自覚してないから、ずっと楽しんでやってしまいます。
継続していくときっと行動が落ち着いてくると思います!お一人で大変だと思いますが無理のないように頑張ってくださいね。

みみ

うちの2歳児も叩くか蹴るかしますが、言葉に出来ないのがあり出てしまうので、ある程度やられますが。
落ち着いてから、話をすると分かってくれる事もあります。
今、ママは凄い痛かったの。
ママも痛いけど、叩いたり、蹴ったりしたら、同じくらい自分も痛いでしょ。
ずっと痛いままで良いの?
ここを叩かれたら、痛いでしょ?と叩いてみたりもします。
ママも痛かったの。
だから、ママだけじゃなく、皆痛いんだよ。
言葉が上手く出来なくっても何をしてこうなったのかをどんな形でも伝えられたら、落ち着いて来るのかなと思います。

りゅう

これから幼稚園や保育園、学校と世の中に出て辛くなるのはお子さんです。専門の小児科や保健師に相談すべきです。

mi

私も叩いてきたら最初言葉で怒りますが、伝わってない時は同じように叩きかえして、痛いよね?!ママもこんな風に痛かったよ!?って怒ります。そこで笑ってきたら、笑うな聞け!と真剣にもっと強く怒ります。
1番怖いのは私ではなく、幼稚園でお友達を叩いたり蹴ったりすることです。そうなれば娘も友達いなくなりますよね。だから人に暴力を振るうっていうのはダメだよって事だいぶキツく教えてます。
そうやって教えてきた甲斐あってか、もう叩いたり蹴ったりもしないし、お友達がお友達を叩いてるのをみると「叩いたらダメー!叩いたら痛いんだよ!ちゃんとごめんねしな!」って叩いたお友達に注意してるみたいです☺️
やっぱり言葉だけで怒っても通じない時は通じないし、暴力で誰かを傷つけてしまう前に身を持って教え込まないとダメだなって私は思ってます。やり返すのは良く無いかもしれません、でもされる痛みを知らないのは1番良く無いです。痛みを教えてあげるのも子供の為だと思ってます。

頑張って痩せたい母

叩いたり蹴ったりするのはいい事?同じ事されたらどんな気持ちする?
とにかく諭すように聞いてみる。