※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

相続税対策で未成年の娘を養子縁組する案があり、心情的には嫌だが義父の認知症が進行し節税対策のため急ぎ決める必要がある。義母は委ねてくれるが、将来の解除も考慮。

相続税の節税対策のために
自分の子ども(未成年)を義両親の養子縁組にされた方
いらっしゃいますか??

夫の実家は資産家で、
相続税が数億かかるため
節税対策のために孫を養子縁組にする案が出ています。

節税対策のために娘を手放すのは心情的には嫌なのと
まだ自分で判断出来ない年齢で親の勝手な都合で戸籍を動かされる事を将来どう思われるか心配なのですが
税理士さんのお話だと資産家のこうした節税対策は
ほぼ100でやってますよ、とのこと。

義父の認知症が悪化し
自身の名前も書けなくなってきたので、
この年末年始過ぎに夫が後見人になる予定で、
そうなってしまうと節税対策は出来なくなるので
もう今決めないといけません。

義母は、私の判断に委ねて下さっていて
どちらでも良いよと言っています。

相続が終わり娘が成人する頃に
養子縁組を解除することも出来ますが、、
(その場合家庭裁判所に行く必要あり)

どう思われるでしょうか。

コメント

deleted user

友人に2人います。
やはり富裕層はあたり前のようで
本人もあたり前だと認識しています。

お母様?がどのように感じられていたかは分かりません。
親も富裕層同士の結婚みたいなので
自分の親族でも目にしていたりで抵抗はなかったのかもしれません。予想ですが。

祖父母ではなく叔父叔母の養子に入った子もいます。名字だけ変わってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり、その世界にいる人達からすると普通のこと、当たり前なこと、なんですね😓
    名字が変わってしまうのは私的には絶対NGなのですが💦そうではないので、、
    そういった環境にいれば、子ども的にも別に、、という感じになるのですかね😅

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

養子縁組とは無縁の人からしたら、戸籍から子どもを出すのはなんとなく気が引けますよね。
それになんとなく、養子っていうと訳ありな気がして・・・(縁組して養子になってる人がこのコメント見て不快に思われたらすみません💦)



でも資産家からすれば、養子縁組ってよくあるんですよね。
金融機関で勤めてますが、やっぱり億単位の資産家は養子多いです。



個人的には、色々支援してもらってる立場なら養子縁組してもいいかなーと思います。
養子縁組といっても、普通養子だから元の親と縁が切れる訳ではないので!
養親は義父母になるけど、実親は変わらないですし。


でも大して支援もないなら、わざわざ養子縁組しないかなーと思います!





でも義母さんは理解ありそうだし、私ならしちゃうかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみによく養子と聞くとイメージする、虐待されて実の親から逃げるケースや、実の親に捨てられて、みたいなパターンは特別養子縁組といって
    そっちは実親とは縁が切れます。




    普通の養子縁組とは別物なので、心配しなくて大丈夫です☺️

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    なるほど!!支援して貰ってるなら養子縁組もありという考え、目からウロコでした!!
    義父は私が嫁いだ時には既に認知症が進んでおり大した思い出もないのですが(失礼ですが💧)、義母はほんっとうに良い方で、娘をとても可愛がってくれますし支援もして頂いてます。
    そういった意味で、恩返しではないですが養子縁組するのは有りな気がしてきました!

    今回私も色々勉強し、仰る通り特別養子縁組だと親子の縁が切れるとのことで、そうではないことが救いだなと思いました。
    ただ養子縁組は一人まで(という認識で合っていますでしょうか)、との事で、今現在妊娠初期でもし2人目がぶじ生まれたら、またそれが男児なら、なんか話がややこしくなるのかな、、?どうなのかな、、?という懸念もあります😅
    (今現在子どもが女の子一人で、女の子にこの資産を背負わせることに引け目を感じてます、、多分、これが男の子だったら、こんなに悩まなかったかもと思ってます💦古い考えですかね💦)

    • 10月25日
ママリ

こんにちは、少し前の投稿ですのでもう決められたかもしれませんが…💦

私も義両親から節税のため養子の話が出ていて、私たちの子ども(義両親にとっての孫)ではなく、私を養子にするということでまとまりかけています。

はじめてのママリさんのところは、お嫁さんであるはじめてのママリさんが縁組するという案はないのでしょうか?
お子さんのうち1人だけを養子にすることに迷いがおありのようでしたので…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    かぷり🔰さんはお嫁さんを縁組にすることにされたのですね!
    我が家は私を縁組にする話は1mmも出てなくて💧‬何となく私から話すのもあれだなぁ、というのと、私自身は別にされたくないので、私自身のことについては何も触れてないです😅

    かぷりさんはご自身の戸籍が動くことに何も抵抗ないですか??正直私は節税対策のために養子を普通に取る、、という世界にまだ馴染めず💧‬

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ

    私はむしろ自分は抵抗ない感じです!私は結婚してるので戸籍移動はなく、養親の記載が増えるだけですが、孫を養子にすると実親の戸籍からは外れちゃいます?よね?

    子どもたちが自分たちの戸籍から消えて(親子関係は消えませんが)祖父母の戸籍にはいる、それは少し抵抗があるかなぁと感じます。

    でも節税効果が大きく、こちらにもお金が来るメリットが大きければ受け入れるかもです😅

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ

    あとは、未成年が相続人になると手続きが煩雑になるので、成人の私がなった方がいいかなぁというのもありました。

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、戸籍移動は孫もなくて、同じく養親の記載が増えるだけです💦
    それでも戸籍がいじられることに私は抵抗あって😂💦

    そしてうちは、本当に節税対策だけのためで、相続の際に娘にお金や財産を渡すことは特にしないみたいです💧‬これは認知症が進む前に既に遺言状を作成していて、配分等はもう動かさないと決めてるからみたいで。

    手続きの煩雑さはありますよね。
    なるほど、それで孫ではなくお嫁さんへ、ということなのですね〜。

    なぜ私を縁組しないのだろう、、謎ですね😂でも聞けない😂

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!それは私の勘違いでした💦

    記載されるだけとはいえ抵抗があるのもわかります💦

    私も自分のは割と抵抗薄いんですが(でも自分のも嫌だなぁって気持ちも理解できます🥺)…
    子どものってなると自分のより気になるかもしれませんね😭

    遺言状があるのですね、
    遺留分なども請求できますが、そうなると揉めますし、遺言通りに相続するのが平和ですよね💦

    ご主人は相続人かと思いますが、1人養子にして節税分でかなりご主人の貰える分が増える!とかなら検討してもいいかもってところですかね…!?

    自分からはなかなか言いづらいですよね😂

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません💦

    いえいえ!私も最初、義母から戸籍上孫は私たち(義母)の娘に変わるよと言われ、それはちょっと嫌だと思ったので、、
    正しくは、義母は養親になるだけで実親との縁は切れないと分かり、迷いだした感じです😅

    ご自身のぶんは抵抗ないのですね!

    そういった相続に詳しくないので良く分かってないのですが😅、遺言通りで変えない方針でいますね、、

    夫は長男で、家業も継いでるのでその分他のきょうだいより貰える分は元々多いので、まぁ娘が貰えなくても別に良いことは良いのですが😂
    なるべく平和に穏便にいきたいです、、笑

    • 12月4日
スズ

かなり昔の内容にコメントしてすみません。あれから相続税の節税対策はいかがでしょうか?
うちも旦那が私達の子供を義両親の養子に入れたいと言っています。私は戸籍をいじられるのに物凄く抵抗があるので「何で私じゃなくて子供なの?」と言いました。戸籍を移したからと言って親子の血縁関係がなくならないのは当然の話なのですが心理的に子供を戸籍上ウロウロさせるのはイヤです。。
随分昔の投稿に質問してすみません。触れたくない話でしたらスルーして頂いて構いません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    あれからですが、義父の認知症が思ったより進行せず実は今だに何も進んでおりません😅
    が、息子を出産したことで、恐らく年内には息子を養子縁組に迎えることになりそうです。
    戸籍をいじられるの抵抗ありますよね、、!分かります分かります。私は、私自身の戸籍をいじることにも抵抗あります😅(夫曰く、私を縁組しないのは、私が嫌がるからだろうという事でやらないみたいです)
    一応、、逆に幼少期からこういった環境で育てば子どもはそこまで抵抗感なく育つのかなと思い、男の子だし!というのもあって息子を縁組することで私の中では今納得できてます。
    答えはないので、お互いが納得のいく形でまとまると良いですね🙏💦

    • 6月26日
  • スズ

    スズ

    お返事ありがとうございます。随分昔の投稿に質問してすみませんでした😣
    はじめてのママリ🔰さんはご自身の戸籍をいじられるのに抵抗がおありなんですね。ただ未成年の養子縁組は成人よりも手続きが煩雑ですし、将来息子さんが戸籍を見る機会(結婚などで)があった時に「どうして僕だけ…」となった場合のことを考えると躊躇しちゃったりされませんか😥先々お義父さんがお亡くなりになられた時に死後離縁をしたら養子縁組が解消されるとは思いますが、その手続きも大変なのかと思って。
    しかもお義父さんが認知症になる前に遺言書を書かれているなら、養子縁組するかもしれない息子さんにはお金が入ってこないのは何だか節税のためのただのお手伝い係り?な気がして…何だか不公平感を感じたりしませんか😭
    でも旦那さんの意思が固そうですし、もう話を進められてそうですね。。

    うちはまだそこまで話が進んでおらず、節税のことは旦那が提案しており旦那のお父さんに明日1人で実家に帰り伝えるようです。老後のお義母さんの資金が潤うようにと思ってるようですが、まずは旦那が一方的に話を進めないように私も一緒に話し合いたいなと思っています💨

    • 6月27日