
育休中の専業主婦ですが、家事と育児の両立が難しく悩んでいます。おんぶ紐での家事が苦しく、子供の睡眠時間も短いため、疲れがたまっています。主人の海外赴任が控えており、今後の生活が不安です。皆さんはどのように家事育児を両立させているのか、アドバイスをいただけますか。
現在9ヶ月の第一子の子育ての為、育休中です。
専業主婦なのに家事育児、上手く回っていないです。
皆さん、どのようなスケジュールで家事育児を両立させているのでしょうか?
おんぶ紐で背負って家事をすると苦しくて30分が限界なのです。そのうち慣れるのでしょうか?
我が子は睡眠時間が短く、お昼寝を足しても1日の合計で8,9時間程しか寝てくれません。
夜も1,2時間おきに起きるのでまとまって眠れず、産後ハイが無くなった最近は毎日眠くてしょうがないです。
前まで赤ちゃんが夜寝ている間に家事をしていましたがそうすると私の睡眠時間が3,4時間くらいになるので夜に家事をまとめてするのを最近はやめました。
後追いが激しく、側を離れるとぐずってしまいます。
子供が一人しかいないのにこんなにも時間が無いなんて私のやり方がきっとおかしいのだと思います。
家事育児の両立が辛いことを主人に話すと「専業主婦なのになんでそんなに辛いの?会社や学生時代の友達のママは育休中に資格を取ったりスキルアップをするような人ばかりで育児が辛いなんて言わない。(中略)」と言われてしまいました。
子供は本当に可愛いのですが、家事育児が辛くてふいに涙が出てきます。
ダメ主婦でお恥ずかしいのですが、子供の離乳食を作るのが精一杯で週の半分は大人の食事を作れない日があります。
完母ですが自分の食事を作る時間がなく、朝はプロテイン、昼はコンビニ弁当、夜はデリバリーやコンビニ弁当という日々です。
母乳の為にも本当は栄養のある食事を作りたいのですが他の家事(掃除、洗濯、皿洗い)などで手いっぱいです。
ドラム式洗濯機があるので、大人の服は洗濯〜乾燥まで行い、楽をしているはずなのにどうしてこんなにも家事が回らないのだろう?と思います。
また、主人は海外赴任を控えている為、在宅勤務ですが語学勉強の為に平日も土日もワンオペ状態です。
先に主人が赴任先にいくので3ヶ月は私と子供だけで暮らします。
今ですら大変なのに主人がいないことで精神的に自分がおかしくならないか心配です。
主人がいない間は主人が他人が家に入る事を嫌がりそうですがこっそりファミサポ等を利用する事も視野に入れています。
ほぼ愚痴になってしまいましたが先輩ママさんたちの知恵をお借りできたら幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お子さんのお世話、毎日お疲れさまです。
専業主婦のママも、仕事をしているママも、みんなそれぞれの大変さがありますよね😢
お子さんのお世話で忙しく、家事が何も進まない日がみなさんにもあると思います。
でも、それだけお子さんとしっかり向き合っている頑張っている証でもあるのではないでしょうか😊💓
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
たくさんの温かい「コメント」をお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

ちちぷぷ
おんぶはおんぶもっこが最強です。昔ながらのおんぶ紐もいいですが、おんぶもっこが勝つかなぁ。抱っこ紐と兼用のものは赤ちゃんを下の方でしかおんぶできないのでしんどいですよ。
第一子のときは赤ちゃん第一で家事してましたが今はそれでは回らないので、こちらに合わせてもらっています。
グズグズしてきたら家事スタート。おんぶで寝かせながらやることやってしまいます。
寝たら赤ちゃんおいて、または抱っこして一緒に休みましょう。
離乳食はストック作ってとかやると大変なので、大人のみそしるクタクタに煮て、それを少し潰したもので十分ですよね。9ヶ月。ハンバーグ作るついでに赤ちゃん用をたくさんストック。鶏ハンバーグ、ときに肉団子。赤ちゃんのごはんを作ることも考えながら大人のものも考えて同じものを別で作っていきます。(一人目のときは2時間かけて1週間のストック作ってましたけど、無理なものは無理笑)
自分のお昼は夕飯をとっておけたらいいですけどね。そんな余裕もないなら何でも食べておけばオーケー!!
もう限界なら夜断乳したらいいです!夜しっかり寝てくれます。昼寝も深い眠りになり、長い時間してくれるようになるので、そこで家事もできるようになります🙆
男の人はは理解できないことが多いと思うので期待せず、無能だなーと思って。支援センターとかでママたちと話して大変なんだって共感しあえたほうがいいかなと思いますよ😁ファミサポも家政婦さんもテイクアウトも市販の離乳食も使っていいんですよーー!!!!

はじめてのママリ🔰
ワンオペ育児お疲れ様です。
私も2年前まで同じ様な状況でした笑一人目だし、離乳食が始まるとそれはそれで大変ですよね😩
9ヶ月だと体重もあるしずーっと抱っことは行かないものでしょう😥
家事やりたい時は泣かせてても良いと思います!泣いてるのは生きてる証拠。後追いは成長してる証だから、寂しいのはわかりますが、いつまでも相手にしてたら疲れるので、泣くなら終わるまではそのままで良いと思います😊

しー
それはツラい…。
私の場合は睡眠時間が足りないことが一番ストレスで、しんどかったです。
4ヶ月くらいから1歳になる前くらいまでは夜中2〜3時間おきに起きて、その後すぐ寝てくれることもありましたが、まとまった睡魔がとれないことで、イライラが多くなることもありました。
そんなときはパパに協力してもらって、休日少し長めに寝かせてもらうことがありましたよ。
旦那さんが言っている友達のママは、旦那さんの協力があってこそ勉強ができたり、育児が楽しかったりするのだと思います。
旦那さんの言葉は、あなただけでなく自分自身にも向けるべき言葉だと思いました。「奥さんが育児が楽しいと思えるように、協力してる?」と問いたいですね。
無理なことは無理!
ファミサポでもベビーシッターでも利用するべきです。まずは心と体の健康が大事だと思います。育児が楽しいと思えるのはその後です。
無理せず周りを頼って頑張りすぎないで下さいね。
-
ポッチャマン
旦那さんの協力あってこそ、他のママさんはスキルアップするためとか、他のことができてるんですよね😅
ほんとに、そのとおりだと思います🥲- 10月27日
-
とんとん
旦那さんの協力があってこそ~激しく同意します!
ほんとに、、他のお母さんはできてるのに、なんでできないわけ?と夫にいわれて殺意芽生えました(笑)- 10月27日
-
くーみーゆー
そう、旦那さんの協力があったから出来る事ですよね。私も育休中に資格を取りましたが、休日に子供を見てもらえたから出来ました。ワンオペでは絶対に無理でしたね!
- 11月4日

ポッチャマン
後追いがあるってほんと疲れちゃいますよね😰
どこ行こうにも、ママ〜ってついてくるし🥲
かわいいけど、ついてこないでってなってしまいます😰
ベビーフードを活用してみてはいかがでしょうか?
私はそうしています😆栄養うんぬんより自分の楽さを優先してしまいました😂
旦那のセリフも専業なのに、昼間何してるの?と言われたこともあります。
ほんとに腹たちますよね。
昼間こどもとずっとおれるか?ってむかつきます。

はじめてのママリ🔰
私は一人目のとき全く同じことを思っていました!
子供が心配で心配で少しも離れられないからうまく家事ができないんですよね。
それに少しでも泣いたら抱っこ!ととにかく手厚く育児していた記憶があります笑
ですが、二人目出産して一度経験しているからか、手の抜きどころを理解しました😂
ひとり目のときは夜ご飯を作らない曜日を決めて宅食を頼んでいましたよ!
栄養バランスも考えられているのでおすすめです💡
抱っこ紐はメインとセカンドで使い分けていました!
メインはエルゴ、セカンドはnapnap、napnapはおんぶするのに最適で私は肩こりなどはなかったです!
息苦しさも感じたことないですよ。
旦那さんの言葉は気にしなくて良いと思います。
他人と自分の妻を比べるような発言する時点で聞く価値ないと思います。
人それぞれですし、子供の手のかかり具合もそれぞれ。
比べられるような要素ないです。
うちの子はふたりともよく寝る子だったので、一日のスケジュールとしては
6時起床
7時離乳食+ミルク
9時から支援センターやお散歩
10時朝寝
12時離乳食+ミルク
13時どこか行くか家で遊ぶ
眠くなったら寝る
15時起床+ミルク
16時お風呂
17時離乳食
18時就寝
でした!

skymy
同意派です!!本当に何もできませんでした、体がだるくてだるくて、眠くて眠くて。。資格とれたり産後ちょっとしたら元気に友達に会ったり復職したりする人もいると聞くとなんか世界線が違う気がしてきます。 うちも寝ないタイプで大体泣いててでミルクも使えず完母でした。。母乳もかなり体力奪われます、ちなみに2歳すぎてますがまだグビグビ1日中飲まれてて死にそうです。。子育て、本当に子供の性質によると思います、寝るタイプは凄いです、置いといたら寝てたり座って抱いてるだけで寝てたり目を疑いました。悔しくて涙が出そうでした。 ただ、一歳すぎるとなんか少しずつ楽になってくると思います。うちは主人がコロナでテレワークで家にいたので、仕事終わってツーオペになってからご飯作ったり、作ってもらったり、それでもかけるカレーの日がありミールキットにも頼り、家事なんて休日にやり子供の昼寝は自分も必ず寝て、なんとかなんとか凌ぎました。そういう限界の人が周りにも少なくて悲しいです。 子のタイプによってキツさは天と地だと思うので、旦那さんには理解を求め、まずは睡眠確保、頼れるモノに頼り切り、家事はできる時にしたらいいと思います。共感したので長文失礼致しました!

ねねまま
ワンオペほんと尊敬!
我が子が生きてるだけで1日よく頑張ってる!😭😭💕
アドバイスなんてできること何もありませんが
私は洗濯1つ出来て自分を褒める!✨
皿を洗って自分偉い!!✨
我が子が生きてる!私頑張ってる!✨✨って感じで乗り切りました😢

怪獣達のママ🦖
毎日お疲れ様です。
私も専業主婦です。
最初は、義両親との同居って事もあり
完璧にしなきゃと手を抜かない。頼らないをしてきました。
最近は、手を抜ける所は抜いてます。
うちの長男もなかなかお昼寝しない。夜寝ない子でした
旦那が協力してくれたので何とかやりきれましたが…
9ヶ月なら、1人遊びとか少しおもちゃで遊んだりしませんか?
サークル、もしくは、見える範囲にいてもらって少し遊んでもらっている間に家事
好きなテレビを見ている間に家事
機嫌のいい時に家事を少しずつするべきです。
ご飯も炊くだけ。頼るは、冷食!お惣菜。
とことん手を抜く日を作るのもありです!
子供の安全と機嫌を見ながら家事をしないと、回りません。
洗濯物なんて、カゴに出しておけばいい!
使うものすぐ着るものは、シワにならないように広げておけばいい。
掃除も今日は、ここかけたら。
明日は、こっちかける。目に見えるゴミを拾う程度でいいんです。
旦那さんがいない日なんか尚更ですよ!!
ダメ主婦じゃぁ、ありません。
私も子供産まれて専業主婦ですが、子供のことで精一杯の時もあります。
旦那は、最初の頃は理解しつつも家の事もってなってましたが
最近では、子供優先にしてるから!と言うのを分かってくれてるので
家事できてないぶんは、旦那が帰ってきてどっちかは、子供達
どっちかは、家事。分担してます。
離乳食も冷凍できるものは、作り置き!
無理な物は、ベビーフードでいいと思います!
気を張らなくても気を抜いて育児家事をするのが
子供のため、自分のためです。どうか無理しないように。

S
ダメ主婦なんかじゃないです!!!!
育児は本当にタイミングもコントロール出来なければ24時間一切休みがないと言っていいと思います。
特に9ヶ月過ぎた頃から動き回る後追い体力がついてきて寝る時間が減る等で、本当に何もできません。
私は平日昼間は保育園で在宅で仕事ではありますが、それでも土日含め時間に追われてます…。
私も主人に同じようなこと言われたことがあります。
ですが、私はその時に「そうやって色々出来ている人はよっぽどすごいか、大抵旦那様が協力的で夜泣き対応や日々の育児を専業主婦、仕事してる関係なくやっている家庭だよ。家事・育児全部投げてる人に言われたくない。」と返しました。
主様の旦那様がどれほど家事・育児なさっているかは存じあげませんが、専業主婦で常に子供といるというのは絶対時間がないです。
気持ち的にもお疲れが出ると思います。
私も平日より子供のいる土日の方が何もできません。
あっという間に1日が過ぎます。
子供を生かしているだけで十分素敵なお母様です。
私も在宅で家にいるのになんでこんなにできないんだろうダメだなーーと思うことも多々ありましたが…!
それ以上に今しかない赤ちゃん期の子供との時間を大切にしよう。
部屋が少し荒れていたりしていたとしても、ご飯も今の時代買えるのならお弁当とかで問題ないですし、生きてたら偉いわ!!と子供との時間を最優先にしてます。
あくまで私の考えをお伝えさせていただいた形になりますので様々なご状況あるかと思います。
ですが、とにかくダメ主婦なんかではないということお伝えしたくコメントさせていただきました。
できなくていいと思います。
大丈夫です。
それよりお母様とお子様が一緒に笑える時間を大切にしてあげてください☺️

にょん
人の旦那さんなのに言って申し訳ないですが……
まず他のママさんと比べてどうというのがありえないです。辛いと訴えてるのは貴方の奥さんなのに他の友達ママ?知りません!その方たちの旦那さんはもっと家事育児を一緒にしてくれるんじゃないですか?
それに他のママさんが資格とったりスキルアップしたり両立してるって比較するなら、家庭と語学学習両立してる人もいますよね?完全ワンオペの状態にしておいてどの口が言う、ですよ!
使える制度、サービスは何でも利用していいと思いますよ😃そのためのものですもん!ママが疲れてヘトヘトになったら子どもも悲しいです。まずは自分が笑っていられるように外部に頼ってみては?
赤ちゃんは危険がないかだけ見てあげれば、後追いはさせておいていいと思います。というか、私はそうしてました😅追いかけてくるなら来ーい、ただしここからは入らないでね〜😚って明るく話しながらしてました。家事が終わってから存分にかまってあげる感じで。料理するときだけは毎回おんぶもっこ使ってましたー。

rio
我が家は寝てくれる子だったのであまり参考にならないかと思いますが…
7時 下の子起床
7時半 上の子とパパが出発
↓このへんで洗濯を干すのと、前日干した分をたたむ
10時 下の子昼寝
12時 私がお昼ゴハン
13時 下の子お昼ゴハン
↓買い物行ったり散歩したり洗濯を取り込んだり
16時 上の子お迎え
17時 下の子昼寝
17時半 夕飯作り始め
18時 下の子起床
19時前 3人でお夕飯
20時 3人でお風呂
(仕事の調子が良ければパパ帰宅)
20時半 下の子就寝
21時 上の子就寝
夜はゆっくりしたり洗い物をしたり
掃除は日曜日午前中と決めて、パパが掃除機係、私は子供とおもちゃを片付けたり、一週間で届いた荷物や手紙の整理
我が家は寝かすのがしんどくて仕方なかったので、本を参考に二人とも自分で寝れるように練習しました。実母からはイヤミを言われたこともありますが、そんなん無視無視。
めんどくさがりなので、基本的に家事はそれぞれ1日1回か、週に1回しかしません。
離乳食も個別に作るのは面倒だったので、大人分をグツグツ煮込んだあとに薄味をつけて下の子の分を確保→しっかり味付けして大人分プラス上の子の分を作るってのしかしてません。
下の子の分も、1食分じゃなくて2~3食とって冷凍しておいて、数日後の朝ごはんやお昼ご飯に使いまわし。
というわけで、子の性格と私の性格でだいぶ手抜きな育休を過ごしました。
トピ主様が少しでも気楽に子育てできますように。
(というか、そもそもお子さんが寝てくれるかどうかでも手間がかかるかどうかは全然違うのに、他のママさんと比べるのはタブーだと思いますよパパさん!!)心の声失礼しました。

いくえ
ご苦労様です!
子育てが辛いの私も経験したのですごくわかります🙏
きっと男性には一生わからないんだろうなーって思ってます!
私も、初めての子育ては全く上手く出来ず、1歳まで我が子も睡眠時間8.9時間あったかなー?!
ぐらいでしたよ💦
なので私はマッサージの資格を取って子育てに活かすことにしました!
資格やスキルアップするなら今困ってる悩みを解決できるもの!と思って資格をとりました!
それがよかったのか、マッサージするとお昼寝も2時間越えで
寝てくれるので、正直私は取ってよかったです🙏
よかったら参考にしてくださいね!

はじめてのママリ🔰
よく頑張っています。睡眠時間がないことって、生理的欲求が満たされないことなので、必然的にその上も満たされません😵💫とても辛い状況と思います。
単身赴任中大変なのは明らかにママなので他人を家に上げようが、ママの好きなようにするのが一番です!!
頼れるものは頼らないと心が死んでいくことを子育てで学びました。
みんな一人では生きていけないから…
わたしも家事は本当に最低限、余裕のある時にするくらいです。
2歳の今も頻繁に起きるしおっぱいもミルクも飲んでないのにため息つきたくなりますが…
みんなそうやって悩みながら生きています、一人じゃないですよ😆

はじめてのママリ🔰
同じく、9ヶ月の第一子を育てている者です。
毎日の子育て、本当に本当にお疲れさまです。
家事まで手が回らない、辛いと思って何が悪いのでしょう。
今日も1日、かけがえのない可愛い我が子が、健やかに過ごせるように生命を維持した、あたし偉い!と胸を張って良いのです。
離乳食をちゃんと準備しているのなら、大人のご飯なんて何でも良いのです。
我々大人は、デリバリーなりお惣菜なり冷食なり、何とでもなるのですから。
ご主人のお友だちが育休中に資格取ったりしてる、家事が辛いなんて言ってないというのは、主さんと同じ状況でも言えますか?と問いたい。
完全ワンオペではなく、ご主人なりご両親なりファミサポなり、支援あってではないですか?
子どもが求めていることに手は抜けませんが、家事全般その他もろもろは、手を抜いて良いのです。
主サンは、本当によく頑張られていると思います。
時には自分にもご褒美をあげながら、今しか見られない我が子の可愛い姿、堪能してお互い、子育てしていきましょうね。

はじめてのママリ🔰
家事してる時は泣かせてました!
離乳食も手作りじゃなくBFに頼ってました!
大人のご飯作れない時は外食に行ったり (週三くらい)便利家具買ったり楽できるところは楽してました!

◎
もしかして貧血になってたりしませんか???

ぴしゅっちママ
毎日ご苦労さまですm(_ _)m
私は今は週2、3夕方からパートで焼肉屋さんで働いていますが、ラストまでなので帰りが深夜です。
可愛い三姉妹の母で、専業主婦の頃もありましたが、一度も抱っこ紐を使って家事をした事がありません!色んな方に勧められましたが、一回試したら苦しくて、無理!と思ったので一度も使わずでした。
そして完ミです。産んで入院している間だけは母乳でしたが、退院して即完ミにしました。めちゃくちゃ楽です。
そして離乳食も一度だけ一番初めの子のときにチャレンジして作ってみましたが、面倒臭い!無理!と思い、そこからオール市販の離乳食です。むしろチンするだけなのに面倒臭いと思う時あります。笑
やはりミルクにすると腹持ちがいいので寝てくれて、その間に家事や自分の時間が多少ありますが、起きた時は歩行器か今3人目の子は行動が激しいので、ベビーサークルの中で共に過ごして遊びながらゴロゴロして少し寝落ち…な感じで日々過ごしています。からの真ん中の幼稚園お迎え、1番上帰ってきて夜ご飯、お風呂、ごはんタイム、旦那帰ってくる、赤ちゃんお風呂…といった感じで毎日が早いです。笑
結論、私かなりのズボラそして面倒くさがりの母で、完ミ、離乳食オール市販でも娘3人元気いっぱい成長して毎日楽しく生きてます😊
もっと自分の事を褒めてあげて下さい✨私はすごい!よくやっている!と💮
お互い家事育児がんばりましょう💪🏻🔥🔥🔥

ありっさ
家事に育児にほんとにほんとに疲れさまです!!!
現在2歳になった息子がいて生後9ヶ月の頃は育休中でしたが、家事なんて全然できていませんでしたよ。
わたしは子どもがいたら家事できないのは当たり前だと思っています。
おんぶで家事もしんどいですよね。
おんぶしてたのは、外に出て洗濯物を干すときくらいでした。
育休中でしたら、子どものお昼寝に合わせて一緒にお昼寝したり、寝かしつけ終わったら一緒に寝てください😢
おんぶで家事しようとしたり、寝ている時間を活用しようとしたり、いろいろ工夫されていますしやり方がおかしいなんてことはないですよ。
旦那さんの理解や共感がないのも辛いですよね…
友達ママだって育児辛いなんて思っていたとしても、周りに話したりしないと思います。
資格取ったりできるのは、子どもがもう少し大きくなっているか、旦那さんや親族の手助けが手厚いからなんじゃないかなぁと思います。(推測ですが…)
そんな考えの旦那さんでしたら、私ならいない方が意外と気楽かもしれないです。。
ぜひファミサポ利用しましょう!
知恵でもなんでもなかったですが、、
応援しています!!!

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です😭
近所だったら「ウチの子と1、2時間遊ばせておくから、ちょっと寝てきな〜」って助けてあげたいです。(一応保育士免許も持っています😀)
寝不足と言うのが1番つらいと思います。
寝不足と言うだけで、まず頭が働かないし、いつもならできることもスムーズに進まなくなりますよね。
なので、私は家事を工夫したりするよりも前に、まずお母さんが休養できる時間を持つことが大切なんじゃないかなと思います😌
後追いが激しいとのことですが、思い切って一時保育に預けてみるとか、書いてあるようにファミサポを利用するのが良いと思います😊
それから離乳食は市販の物を使っていきましょう!私も上の子の時は手作りにこだわっていて、ほぼ作っていましたが、下の子は今でも市販のパウチとか使っているくらいです😂
ちなみにお子さんは日中はどのように過ごしていますか?
私は寝不足でツラい〜と言う時でも、何とか1時間くらいだけは公園や支援センターに行っていました。
そうすると結構寝てくれたので、そこだけは頑張っていました😄
世の中色々なお母さん、赤ちゃんがいるんだから、誰々のママは〜とか言われたくないですよね。ましてや家事育児をほぼやらない旦那なんかに。
どうせ「ツラい」と訴えても協力してくれるわけでもないなら、旦那さんには何も言わなくていいんじゃないですか?
ママリでもいいし、支援センターや役所の相談員さんに愚痴るでもいいですし😊
もし母子ケアマネージャーについてもらったら、一時保育やファミサポも利用しやすいかもしれません。(区市町村によって違うと思いますが。)
私の友人も旦那さんが同じような感じで、協力してくれないくせに「専業主婦なのに」みたいに言ってくるモラハラ系ですが、お金は割と自由に使えるそうなので、バンバン子ども預けたり、ベビーシッターとか利用していました😀
慣れるまでは大変ですが、子どもを誰かに預けて自分が休むってことは悪いことではないですよ😊

かーな
お疲れさまです😊
私も1人目のときは、ワンオペ育児で自分の休む時間がなくたくさん泣きました😂笑
完母にこだわってたのですが、一度ミルクを足してみたところ夜ぐっすり寝るようになりましたよー!
母乳の量が足りてなくて、すぐ起きてたみたいです💦
あと、離乳食に関しては5日分くらい作り置きして冷凍、もしくはレトルト離乳食もたくさん使ってました🥰
私は逆に大人用は作って、赤ちゃん用は可哀想だけどレトルトって日が多かった気がします🌀
無理せず家事サボれるところはサボって、赤ちゃん寝てる時に少しでも眠ってくださいね😭
本当お疲れ様です!

みー
ワンオペ大変ですよね😔
すごい言い方悪くなってしまうのですがママが1人で子育てするのではなくパパも一緒に何で育てないの?って思ってしまいました😔
子供の個性もあって睡眠時間も少ない中ママは子供もみながら家事も一生懸命こなそうとしているから掃除や皿洗いくらいやってくれてもいいじゃん!って私なら怒鳴ってるくらいです笑
こんなに頑張ってるママさんをダメ主婦なんて誰も思いません!
私なんて2歳9ヶ月の娘がいて専業主婦でも資格など取ってられません笑
そんな私でも旦那は何も言わずにいつもありがとうって言ってくれるのでパパさんが仕事忙しいのはわかりますがもう少しママさんの力になってあげてほしいと思いました😔

地方のAC2世ママ🔰
うわぁ分かりみありすぎます!いやほんと、0歳児のうちはそんなもんですって。
夫さんはそれが綺麗事抜きのホンネなんでしょうけど、何もわかっちゃいない、ふざけんなぁ!って思っちゃいます...
みんな自分が0歳の頃の記憶はないから、子供っていうと自分の10歳頃の記憶の感覚で語るんですよ。うちの母親はこうだった、とか。もう全く別次元です。
うちは夫に「離婚したい」「この子が幾つになるまで我慢したらいい?」と静かに切り出してから、夫の態度は改まりました。「やりたくないとは言ってない。私がやるのが効率的だから、それでいい。ただ、私がイラつかれる筋合いはないってこと」とも。
それまで何言っても反発ばかりでしたが、それを機に手伝いを頼むと文句言わず動いてくれるように。溜め込んだ怒りも役に立つかもしれませんよ。

めぐみ
うちの子は、夜泣きが2歳半まで続いてずっと寝不足でした。
経験から言うと、朝のうちに多少泣いていても放っておいて家事とか夜ご飯の支度とか済ませちゃったほうが楽でした。
多少泣かせておいても大丈夫です。
家事が溜まってると、1日中「あれも終わってない、これもまだ出来てない」とか考えながら過ごすことになるので、疲れますよね。
だから朝のうちに夜ご飯作りまで済ませちゃう。その間泣いてても、声掛けだけして抱っこしなくてもいいです。家事全部終わってからたくさん抱っこしたり、遊んであげたりすればいいです😊

りくまま
まずご主人に「他人と自分の嫁比べんな」この一言に尽きるんですが…。
近年のネットでよく見るタブーを見事に奥様に投げ付けていらっしゃる。
在宅なのに、自分の子供なのにワンオペさせてさらに他人と比べる…ブーイング食らうテンプレートですよね。
うちの息子も生後半年ぐらいまで抱っこしてないと泣く、って状態がずっと続いたので、抱っこしたまま片手で出来る事のみ、あとはずーっと座って膝に乗せてあやしてました。
毎日夜には膝ガクガク、まともに立ち上がれない状態でした。
色んな赤ちゃんがいます。
一人だからツラくない、専業主婦だからツラくない、そんなんじゃないです。
兄弟いるから楽、兼業だから楽って人もいますよね。
自分を責めないでください。
自分のやり方で、自分の出来る事だけしたらいいんです!

丹羽
完母で離乳食を作ってるだけ偉いと思います😳✨
私も専業主婦してましたが普通に家事できてなかったです。
子供が寝てる時に全部できる時もありましたが、片手で抱っこしたまま洗濯物取り入れたり、台所にバウンサー持ってきていつでもママが近くにいる環境を作って、常に声をかけてました😊
今度はそれが2人になるので大変の極みだろうなと腹を括ってます😂😂😂

やまみ
いやいや、旦那さん。育休中にスキルアップのために資格取ってるママの話引き合いに出すなら、語学学習も在宅勤務も家事育児やりながら取得せえよ。
それ出来てから言えよ。
一日3、4時間睡眠9ヶ月続けて休み無しで働いてみいよ。
それができないなら「いつも家事育児お疲れ様。手伝えなくてごめんね」と言えよ。
産みもしなければ育てもせんくせに偉そうなこといいよって…
と、前置き長くなりました。
ファミサポ、一時保育使っていきましょう。ついでにルンバと食洗機、ホットクックも買って時間短縮に投資は大事!
ただ、多分ですけど旦那さんいないほうが文句言う人いなくなって、気が楽になりますよ。
食事に関してですが、ぜひ宅配ミールキットをおすすめしたいです。
二児の子持ち時短パートママですが、毎日の平日献立を考えて材料を揃える手間がなくなっただけでストレスが激減しました!
ちゃんとごはんつくりたいけど買い物の時間と献立考える手間を省きたい人におすすめ!!

はじめてのママリ🔰
まず、子供が一人しかいないのに、とか、だめ主婦だなんて思わないでください。
だってそんなことないから!!絶対に!!
この文章を見ていて、この状況なのに旦那さんのことを悪く言ったりしない素晴らしい方だと思いました。
はじめてのことは誰でも悩みます。つか、旦那さんの友達のママは、マイナスな面なんて他人に話さないでしょ。そんなにみんな旦那さんと親密な人なのですか?って思いますよ。みんな泣きながら辛い思いしながらやってると思います。
芸能人だって、キラキラの部分を切り取ってるだけです。
旦那さんの言うことを真に受けたら辛くなる一方です。
あなたは仕事で会社で辛くなることはないの?辛いときに今これが辛いんだー!ってみんなに話します?話せたとしても仕事しかしてないのに、なんでそんなこともできないの?友達の旦那さんは仕事楽しいって昇格して給料上がったんだってって言われたらどう思うよ?て思うし、ていうかなにより寝れないって人間としての機能が崩壊します。
私は長男が寝なくて寝なくてずーっとだっこ、息子のことしかできなくて、家のことや自分のことはめちゃめちゃ後回しでした。私もご飯そんなだったなぁ…
次男、三男は良く寝る子で、全然ちがいました。
なにより、話の通じない子供と二人っきりって辛いんですよね。すんごいわかります。私がそちらに行ってお母さん寝てていいよ!赤ちゃんだっこしてるから!!なんなら旦那そこに正座しろ!って言ってあげたい。
悩んで悩んで、旦那さんがいやがるかもだけど、単身赴任でいないときにファミサポしようとか、旦那さんのことを気遣ったり、自分に必要な支援をちゃんと調べたり。お母さん立派です。良く頑張ってますよ。
(私なんて今三男の離乳食手作りとか最初の頃だけだったなぁ遠い目って感じでお母さん立派です。市販万歳!って感じで安いときにまとめ買いしてます)
お母さん十分頑張ってます。そりゃ完璧にできる人もいるでしょう、でも子供の命守って生きてるだけで立派です。
私は今が限界だから助けて欲しい。今は気持ちが乱れていてできない、助けて欲しい。やって欲しいことをお願いする。もう一度話してみましょう?
それでわかってくれないならまたそれはそのときに考えましょう。
大丈夫、ここにいる私たちはあなたの味方ばかりです!!

はじめてママリ🔰
全然ダメじゃないです!
文面から、育児も家事も頑張ろうとしていることがわかります。
おんぶは、高い位置に背負って、身体を密着させると少し楽ですよ😇
そして、本当のダメ主婦は私です(笑)🤣🤣🤣
掃除くらい1、2日しなくても死にません。子供のいる範囲さえキレイにしていれば大丈夫。
子供が使うエリア+今日はココだけ掃除しよう!と手抜きしてます。
離乳食は市販品です。栄養バランスも衛生面バッチリなので(笑)
自分の朝、昼は納豆ご飯や卵かけご飯です(笑)
納豆も卵も栄養価高いですからね(笑)
夜だけはちゃんと食べるようにしてます🙂
それでもしんどいなって時は、惣菜やテイクアウトに頼ります😇
旦那さんは視野が狭いですね🤔
育児してたら辛いことはたくさんあります。友人は言わないだけです。もしくは、喜びや幸せが勝ってるだけ。
スキルアップできるのも、その時間を配偶者や家族が協力してくれているのでしょう。
「自分だって奥さんにワンオペさせて語学勉強してるじゃない!!」と言ってやりたい!!
きっと、旦那さんがいない間の方が家事は楽になりますよ(笑)🤭
子供が寝たら一緒に寝て身体と心を休めて、最低限の家事だけして、頼れるものは頼って。
ズボラや手抜きは、言い換えれば合理化です🤗

ママリ
そもそも大変さ、辛さは人それぞれです。
ご主人、他人と比べるの間違ってます!もっと奥さんをいたわってあげてください!
初めての子育て右も左もわからない状態で一人で頑張っているんですから。
うちの子もお昼寝あまりしてくれなくて、抱っこひもでおんぶしてご飯作ってました。おんぶするとけっこうすぐ寝てくれるので助かってました。
離乳食も大人のご飯も生協やレトルトなどに頼って全然いいと思います!
お母さんが楽しんで子育てできるように、少しでも負担が減るように手を抜いて全然いいと思います!
子供にとってはお母さんの笑顔が一番なんですから。
ちなみにお風呂はいつ入れてますか?
うちの子はお風呂を夕方にしてから夜寝てる時間が長くなりました。
おっぱい飲んで寝落ちがほとんどなので飲んでるのかわからないときもありましたが、夜は1、2回起きるくらいでした。
母乳のためにも睡眠は大事なので、あまり頑張りすぎず休めるときに体を休めてください!

まーる
知恵じゃなくてすみません。とても似た状況です。
包丁や調理器具を使った料理は、離乳食と旦那も食べる夕飯くらいで、自分の朝昼はパンやバナナなど子供に与えた残りやら、インスタントばかりです。
うちの子も寝る時間が短く夜泣きもひどくて、日中はこども向け番組を何度も見せその間に仮眠をとる…そんな感じです。
それでもすぐ気づかれ後追い・ギャン泣きされ、夜も熟睡できてません。部屋も散らかり放題。掃除も…。
完母でよく頑張られてるとおもいます!うちはミルクですが体ボロボロです。なぜだろう?
睡眠が何より大事かなと私は思ってます。細切れでも、テレビに子供を任せてしまってもどうか罪悪感は感じず、横になりましょう。
大変ですがお互い頑張りましょう!

たまやん
うちの子も本当に寝ない子でそばにいないとずっとギャン泣きしてたのですごくわかります。
料理は未使用のベビーカーをキッチンに置いて、近くにいる状態で泣かれながらしてました。
離乳食はレトルト使ってました。
本当に子育てって大変です。子育てだけで大変なのにその上家事もなんて手が回らなくて当たり前です。そんな理解のない旦那さん先に赴任先に行ってる間の方が精神的に楽だと思うのは私だけですかね?
ファミサポ等利用して少しは体休めてください😊
家族以外の人と関わるのもリフレッシュになるのでお話とかできるファミサポの方だと良いですね☺️

りこまま
日々お疲れ様です。
赤ちゃんが泣いちゃダメなルールないですよね。話が出来ない分どんな時でも泣くし、頑張ってあやしても全く泣き止まない時もある。30分が限界なら30分はおんぶで頑張る❗それでいいじゃないですか😌泣いててもあとは家事優先。どうしても無理な日はお惣菜に頼ればいいだろうし、おかずは夕飯を作る時に大人4人分とかで作って冷凍出来る物は冷凍するとか、3人分作って翌日の昼食にするとかやりようがあると思いますよ。

はじめてのママリ🔰
9ヶ月、めっちゃキツイですよねー!かわいいけどきつかったです。……なので私は職場の保育所預けて仕事復帰しました。自分のペースで過ごせる(行きたい時にトイレに行けるし、ご飯の時間があるし)仕事の方がものすごく楽で快適でした🤣
夫さんはワンオペ育児の過酷さを全然わかってないですね。仮病でもなんでも使って体験してもらうしかないかも😂
うちは割と協力的な夫でしたが平日昼間だけでヘロヘロでした。離乳食はほぼベビーフード、完ミにも関わらず限界で逃げ出した私なので専業主婦は尊敬しかないです。
無理せず手は抜いていきましょ!気は抜けない9ヶ月ですよね。サークル内で1人遊びさせつつ傍で昼寝しちゃいましょ!うちの子は私が見えるとこにいれば1人遊びしててくれたので復帰前はそうやって自分の昼寝確保してました😅
かわいいと大変は共存します。共存するけど別物で大変は間違いないです。
おつかれさまです。私よりめっちゃがんばっててすごい、って思います👏

りー
私もそんな感じでした!辛いですよね。わかります!
愚痴吐き出しましょ〜!
うちも後追いが酷く、サークルに入れるとギャン泣きされて、お昼寝も夜も何度も起きて続けて寝てくれる日は殆どなかったです。
寝たら家事をやってとか最初していましたが、寝てくれる時に一緒に寝るように途中から変えました。
ストレス溜まったり疲れが溜まったらお母さん潰れちゃいます!
誕生日プレゼント何が欲しい?と聞かれた時に睡眠!って答えた位です。笑笑
今も朝までぐっすりという訳ではないですがかなり寝てくれるようになりました。
離乳食もBFにかなり頼りました。
大人のご飯作れない日もありました!パパが帰ってから作ったり、子供と散歩がてらお惣菜買ったりっていう日もありました!
うちは今も家事は回っていませんが💦笑笑
生活できて、子供が育ってれば大丈夫です🙆♀️
いつかちゃんと掃除も洗濯も皿洗いもゆっくりできる日がきます!今大切なのはお母さんの一息つける時間の方が必要ですよ😊
育休中に資格…私もそんな事を考えて参考書とか買いましたが開くことすらできなかったです。
今旦那さんが土日に語学勉強できるのは主様が育児や家事をやってくださってるからできてると思うんです。
例えば土日に旦那さんが1人でお子様見ながら家事しながら語学勉強ができてからそういう発言をして欲しい!です。
無理しすぎず、色んなものを頼ったり活用して下さいね。
今は主様の心と身体を少しでも大切にしてあげてください。
主様がお子様と一緒に笑顔になれますように😊

ようこ
それはしんどいですね~😭
うちはしんどい時はベビーフードも使ってたし、
大人の食事はニップンの冷食のプレートとかよく使ってました~!
旦那には冷食のチャーハンとか、土鍋に具材だけ入れといて帰宅したら自分で炊いてもらってたりしました~!
意外と手作り料理より喜んでたり……笑笑
赤ちゃんの世話も最低限に、鉛のように寝てた時期もありました~😅
でも、うちらも生きてる人間なんで完璧じゃなくていいししんどい時は何してもしんどいんだからしょうがないですよ!
旦那さんにもありのままの状況を受け入れてもらいましょ✌️
それが出来てこそ、かっこいいとーちゃんなのでは?😁✌️

わゆ
私も同じく、育児と家事、両立できてません。
でも最近、ベビーサークルを買ってから、気が楽になった気がします。
その中だけは安全にしておけば、泣かれても何しても、食事の支度とか色々捗るようになりました。
ベビーサークル近くで自分がうたた寝する時もあります。
離乳食、レトルトとかも並行して、めっちゃ頼ってます!
こんな味付けで良いんだーと、母の私も勉強になるし、何より色々なストレスから解放されます。
そこに足りていないタンパク質の豆腐や納豆とか、鉄分のレバーとかを加えるアレンジをしたり、その日の子供の様子を見ながら、ヨーグルトとフルーツ足したり…
など、割と適当に気ままにやってます。
全部お手製に憧れてましたが、一生懸命作っても食べてくれなかったり、捨てる量を見るだけで結構ストレスに感じていたので、割り切ってそんな生活に切り替えました!
たまに、大人の食事を用意する中で、食べられそうな食材は、調理の工程中に子供用に別枠残して、それをお雑炊だったり、レトルトに追加分として残したりしてます!
もっとサボって良いと思います!両立しようとすると思わなくて良いと思います。
こんなズボラな母の例が決して良いと思っていませんが、こんなズボラな生活のおかげで楽しんで呑気に過ごせています!
こんな適当な主婦・母もいるんだーとくらいに留めて、参考になれば嬉しいです。
一緒に頑張って乗り切りましょ!
コメント