
コメント

はじめてのママリ🔰
もう口に何か入れてたら、その都度叱ってます………
食べ物は、歯応えのあるもの噛み切りやすいものなどで練習させてます
そうすると自分の口の中の適量がわかるようになるそうなので

🐟
私もよく考えます
5歳児ですが、棒のついてない飴とかハイチュウとかガムとか、そういう物も怖くてあげられないし、自転車で後ろに乗せながら走ってても転んだらどうしようって怖くなるし…
寝る前とかに考えると凄い不安になるし怖いし、この気持ちになるのも嫌に思っちゃいますが、子供の安全の為であって悪い事ではないと思うので、私はこのままでもいいかな…と思います🥲
求めてた回答と違かったらすみません😭
-
はじめてのママリ🔰
わかります😭
ウチも5歳児です。
棒のついてない飴、ウチもあげてなくて、私自身小学生の頃に大玉の飴が喉に詰まってすごく怖い思いをしたので余計神経質になってるんだと思います…。
寝る前って色々考えて不安になりますよね🥲
変に色々考えてしまって自分自身疲れてしまうので、少しでもお互い気持ちが落ち着けるといいですよね🥲💭- 10月18日
-
🐟
過去に自分でそのような事があると子供にはそんなこと起きて欲しくないって思っちゃって余計心配になりますよね😭
魚の骨とか、麺啜った時に勢い良く入っちゃったらとかも考えて神経質になっちゃうし、喉に詰まった時の対処法とか何回も調べて予習したり、こういう吸引するやつも買っといた方がいいのかな?って今悩んでます🥲
悩みすぎて良く夢にまで出てきます…
本当、安全第一ですもんね🥲
子供が成長していくにつれ少しずつでも気楽に考えれるようになれたらいいです😫- 10月18日
-
はじめてのママリ🔰
わかります😭!!
私はケータイのホーム画面を、年齢別(一歳以上、一歳以下)で窒息時の対応のイラストの画像を組み合わせて、それを設定してます😂!
あと、来年からそう言う事態に備えて、講習毎年受けようと思ってます💭!!
知識があれば不安も減ると自分で思っているので、今怖いのは何かあった時に対応できずパニックになるからってのもあって🥲
このような道具もあるのですね…!
私も1つ持っておきたいので購入します😭!!- 10月18日
はじめてのママリ🔰
同じく絶対口におもちゃを入れないように普段からうるさいほど言う、まず口に入りそうなおもちゃは置かない。など心がけています。
上の子は何度目かのママリさんと同じく5歳なのですが、ご飯を食べる時に口に詰め込みすぎたりするのでそれもしつこいくらい注意しております…。それでも、普通にパンなどを食べているだけでも、喉に詰まるのではないかと不安になってしまったりして😭考えすぎなのだろうなと思ってるのですが、未だにお餅のようなものは食べさせたくないし、本人は団子など食べたがるのでいつからあげていいのか悩んでいます。。
はじめてのママリ🔰
詰め込みますよね!
うちも詰め込みすごてエッてなったこと何度かありますが
もう自分で勉強しろと放っておいてます…
お餅、怖いですよね
幼稚園で餅つき大会はないですか?
うちは、よくわかりませんが
モチ モチって言いながら食べるって園長先生が教えてくれた〜と言って、よく噛んで食べてます
団子も好きです〜
怖いですが人間失敗して学ぶ生き物でもあるようなので
ほんの少し本人に成長を任せてみてもいいかもしれません
もちろん食べる前には、よく噛んで、小さく噛み切ってなどの声かけは必要かと思いますが
はじめてのママリ🔰
幼稚園で餅つきあります💧
今年はコロナの関係でついた餅は食べずだった気がしますが、、。
お団子、私が好きでたまに買うのですが見つかると食べたがるので買うのを控えていて💧
そうなんです、きちんと噛んで食べると徹底して本人にもそのようなものでも食べさせ、学ばせてあげたいのですが、お餅などはどんなに噛んでも喉にくっついたりするので、もし詰まったら…と考えてあげたくないと思ってしまって🥲
私自身少し子供を信用することも大事ですよね。。