
宅建試験に落ちました。来年も受ける予定で、合格者の勉強方法を知りたいです。何月から勉強を始めたかも教えてください。
宅建受けてきました。
惨敗です🥲🥲
来年も受けたく、今後の勉強方法見直したいので、
合格された方教えて頂けたら嬉しいです😎
何月から始めたというのも込みでお願いします🤔✨
- クッキー
コメント

ママリ
おつかれさまでした!
私は半年前から勉強しだして、
毎日二時間~三時間、土日は1日中勉強してました💡
テキストはtac、模試はlecでやってました💡
(tacは絵が分かりやすくて買いましたが、lecは詳しく書いてあるのでlecのが良かったかもしれません)
テキスト読んで、問題といて、を
繰り返しやって
テストが近くなったら過去問ときまくってました!
業法、民法を重点的にやると
得点が得やすいです!
40点めざして、
38点くらいコンスタントにとれれば
平均点的に合格する可能性高いと思います👍✨

ママリ
同じくダメでした💦
昨年29点、今年32点でした😢
結構頑張ったつもりでしたが、まだまだでした💦
悔しいーーー‼️‼️
来年こそは頑張りましょう‼️
-
クッキー
お疲れ様でした!!!
私は2年ぶりの受験でした🙇♀️
悔しい気持ちを切り替えて、
来年に向けて新たに勉強方法見直そうと思い、投稿しました☺️☺️
来年こそは合格💮💯です!!- 10月17日

momo.
受けたのが6年ほど前なので、子供はいなかったのて参考にはならないかもしれないですが…
私も半年前から勉強しました。
仕事しながらだったので自力での勉強は不可能と思って、週2回は夜、学校へ通ってました。
それ以外の日は仕事が終わって夜中最低2時間の勉強と仕事が休みの日は家以外の場所で最低半日は集中して勉強してました✏️
テキストは学校でもらっていたものをほぼ暗記してました。
どのページを見れば載っているか。が分かる程、読み込んでました…😓
過去問は、ユーキャンのものと市販で売っている過去〇年分。
みたいな問題集とネットで見つけた、宅建業法ばっかの過去問
民法ばっかの過去問みたいなのもやったと思います。
上の方と同じ感じで民法、宅建業法はほぼ、満点とるつもりでこの2項目は重点的に勉強しました!
問題数が少ないのに、覚えることが多い税金は、最初から捨ててました笑
1秒も勉強してないので、あの3問くらいは毎回勘で解いてました🤮
試験前1ヶ月は、ひたすら過去問を解き続けて、携帯でもアプリを取って、ご飯中もトイレ中も解いてました笑
子育てしながらの勉強、大変かと思いますが頑張って下さい☺️👍
-
クッキー
コメント頂きありがとうございます♪
テキストをだいぶ読み込んでいたんですね!合格出来る人は中途半端な記憶ではなく、定着しているんですよね。
常に問題と向き合っているのは難しそうですが、直前期でバタバタしないように早いうちからコツコツ勉強したいと思います🥹🥹‼️- 10月17日

🔰
私も受験しました。
答え合わせしたら32〜34点かなと思います…
法令で一つイージーミスしたことと業法の個数問題がほぼダメでした…
恐らく35点くらいが合格ラインかなと思ってます🥺
私も子供が寝てから勉強してましたが、なかなか難しかったです。
私はYouTubeの棚田先生にお世話になりました!
業法と法令はこのYouTubeでほぼ理解できましたよ。
-
クッキー
受験お疲れ様でした!
結構受験されているママさんいてびっくりしました!!
私もYouTubeで棚田先生、吉野先生にお世話になりました🥹
ほんと子供寝てからの勉強しかないですよね💦
また来年も受験されますか?
次回の勉強時間は夜型ではなく、勉強は朝に持っていこうと思います!- 10月18日
-
🔰
子供が基本5時過ぎには起きるため、朝の勉強は難しいので夜しかありません😞
来年は受験するなら短期集中でやろうかなと思います🤔
ただ2人目も来年あたりほしく、少し考えます🤔- 10月18日
-
クッキー
夜の勉強が1番しっくりくるんですよねぇ😂
風邪引きやすいですが💦
私はまず朝起きるの苦手なので、そこからですよね😂!
たしかに妊活のこと考えると、つわりとか眠気とかありますもんね💦勉強諦めた年ありました💦- 10月18日

退会ユーザー
試験お疲れ様でした!
私は今年3回目にしてようやくボーダー越えてそうです😭
今年は初見じゃ難しい問題と個数問題多かったですよね💦
私はまず分野別問題集を
7月中に業法・法令・税その他、
8月中に民法を終わらせるペースで一巡目を終わらせて、全体的な知識を抑える
9月にまた業法・法令・税・民法の順で解きながら、それぞれの中で間違いやすい箇所はどこか自覚(5点免除部門はとりあえずほっておく)
→苦手なとこをYoutube等で徹底的に解説聞く、テキストで確認する。
10月は時間配分を気にしながら過去問解く練習、Youtubeで直前予想をみて慌てて法改正分を勉強し直す
…といった方法で勉強しました!
勉強時間の確保は寝かしつけのあと1〜2時間がメインでしたが、寝落ちしたり家の片付けしなきゃだったり思うようにできないことも多かったので、9月は思い切って何回かファミサポに託児のお世話になって長時間の勉強時間確保もしました🥺
-
クッキー
受験お疲れ様でした!!
おめでとうございます!🥹
私はなんと4度目ですww
もう受験料、通学、通信、かなり貢ぎました😅
私も思い切って、託児利用すればよかったです🥲🥲
来年たくさん勉強できるように早々と準備を初めていきたいと思います😆- 10月18日

退会ユーザー
テキストと分野別過去問は滝沢ななみさんのもの
Youtubeはゆーき大学さんで知識付け、1週間前からみやざき塾さんの直前ヤマ当てにお世話になりました!(全部無料分のみ)
特にみやざき塾さんの講座は、問題文を読む時の注意点や解く時の考え方がとっても役に立ち、予想問題も業法はばっちり当たっていたのでオススメです💡
動画長いですが、1.25倍速くらいで休憩部分飛ばしてみれば2時間くらいで終わります〜。
あとは、Audibleというオーディオブックを聴けるアプリを使って「パーフェクト宅建士 聞くだけ」の解説を聞き流すのが、思いのほか便利でよかったです。
ワイヤレスイヤホンで、子供見ながら・ご飯作りながら・寝かしつけながらで聴けるので、隙間時間になんとなくでも勉強できた!と勉強ストレスも減るし、実際の解説もわかりやすくてタメになりました。
今年こそ受かりたかったから色々駆使しましたが、ポイントとしては
「業法は満点目指してテキスト全部覚える気持ちで苦手を潰す!」
だと思います💡
-
クッキー
コメント頂きありがとうございます😊
みやざき先生見てました🥹
動画1.25倍にもしてました笑
改正点も触れているので助かりますよね!
また来年受験に向けて、業法!!早々と準備して、記憶定着させて、全部覚えるつもりでやってみます!!- 10月18日

はじめてのママリ🔰
私は一昨年受けて46点で1発合格しました!
元々勉強まったくできない私の人生最大の自慢できることです笑
当時独身でしたが仕事をしながらでしたので、毎晩2〜3時間の勉強です。
独学ではなく、日建学院という資格とる学校のweb講座を受講していたので、web講義を理解できるまで何度も何度もみてその都度問題を解いて間違えたところはわかるまで解説を見ての繰り返し、
仕事の空き時間や少しの隙間時間は携帯の宅建アプリで問題といてました。
試験2ヶ月前からは試験直前講座?みたいなのもプラスで受講して週に1回しかない休みは講義を受けに日建学院まで行って半日勉強してました。
毎年問題の中に、めちゃくちゃひねってあるクッソ難しい問題ってありますよね?
直前対策コースはそういう問題だけを集めて問題といて解説してもらえるので、得点もかなり伸びると思います。
webと直前対策あわせて30万くらい飛んだので、貯金無しのわたしは親に頭下げて借金しましたが、その分ほんとに命懸けで勉強しました😂
私の場合、必ず不動産業界で金稼いでやる!っていう決意があったので先行投資でお金を払って勉強しましたが、結果仕事に活きて初年ボーナスで余裕でペイできたので全く無駄なお金だと思いませんでした。
-
クッキー
私も日建学院は通学で利用しています。なので30万以上払っていますww
私もその分取り返せるようにがんばりますっ!!
一発46点は脱帽です🥹🥹- 10月29日
クッキー
コメント頂きありがとうございます😊!
テキスト参考にさせて頂きますね!!
土日1日中はお子さんは診てもらっていた感じですか??
業法、結構勉強したつもりが、目標点に届かなかったです。。
過去問繰り返すと問題覚えてしまうと思うのですが、問題や過去問をやるときに意識していたことありますか?
ママリ
そうですね、育児中は旦那の協力不可欠
ですね💦💦難しいようなら半日だけ、
夜数時間、でも休む日なく続けたほうが
知識が定着するかな、と思います💡
図書館にいって、ほんとに集中して
やってました👍
テキストで覚えなければいけない項目を
理解してから、テキストの問題といてました💡
文章題だと、覚えたつもりがわからなくなるので、反復して正しい内容を叩き込んでました💦
テストだと
正しいのを選べ、だったり、誤りを選べ、
だったりあるので😇
過去問ときまくるのほんと効果あります👍
民法は暗記でなく、理解しながら
すすめると良いですね🤔
クッキー
ありがとうございます🥰
私も上の子だけ旦那にみててもらっていましたが、どうしても下の子は私以外がだめなのでお昼寝してる時に集中してやってました💦
また来年になったら下の子も成長しているし、勉強できる時間が確保できるといいなと。
テキストと問題集をマスターしてから過去問ですね🤩👍
民法は過去問だったら解けるのに、模試とか本番になるとなんだこの問題ってなるのはまだ理解が足りないんですよね😓😓