
つみたてNISAの金融機関を変更する際、楽天証券からSBI証券に変更したい場合、SBI証券を先に開設し、勘定廃止通知書を取得後にNISA口座を開設するのが良いです。住信SBI銀行を作るメリットは特にないです。
つみたてNISAの金融機関を変更したいのですが、順序について教えて欲しいです。
今年楽天証券でつみたてNISAを始めたのですが改悪続きなのと、VポイントがTポイントに統合されるとのことで来年分からはSBI証券に変更したいと思っています!まだSBI証券は開設していません。
まず楽天証券で勘定廃止通知書を取得してからSBI証券を開設した方がいいのでしょうか??それともSBI証券は先に開設しておいて、勘定廃止通知書を取得してからSBIで NISA口座を開設すればいいのでしょうか??
あと三井住友カードでクレカ積立したいのですが、そのカードの引き落とし先は住信SBI銀行の方がいいのでしょうか🥲住信SBI銀行は持っていなくて、積立NISAのためだけに銀行口座増えるの嫌だな〜と思っていて😅特にメリットがないならカードの引き落とし先は他の銀行にしたいのですが、住信SBI銀行を作ることによって何かいいことありますか??(楽天銀行⇆楽天証券のマネーブリッジのような)
- SSMaM(3歳7ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

any
SBI証券は開設だけ先にしておいてもいいのかなと思います!NISA口座は後からでも開設できるので🌟
あとSBI銀行も楽天のマネーブリッジのようにハイブリッド預金というサービスあります!
SSMaM
ありがとうございます😊
証券だけ先に開設しておいてもいいんですね!!よかったです☺️
ハイブリッド預金というのをちらっと見たのですが、どんなメリットがあるのでしょうか??
SBI証券はつみたてNISA以外する予定は今のところなくて、つみたてNISAはクレカ決済にするつもりでいます。また、預金は金利がいいので楽天銀行とあおぞら銀行でしています。この場合、住信SBI銀行は作る必要ないでしょうか??🤔
any
ハイブリッド預金はSBI銀行に預けている分の金利が少し上がったり、マネーブリッジと同じように中間的な預金ができるという感じですかね…(うまく説明できずすみません)
クレカでつみたてするのであれば、あまりSBI銀行と連携させるメリットは少ないかもです🤔