※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が発達に遅れや問題があり、デイサービス通い。就学前に心配事多数。ADHDの気がある。普通級か支援級か悩む。他の方の考え方知りたい。

似たような状況の方がいましたらお聞かせ頂きたいです。

我が子は来年から小学生なのですが、現在発達に遅れや問題がありデイサービスに通っています。

通ったおかげで数々の困難を克服し、本人の成長も大きく伸びたなと思っています。

ただ、就学を控え今、心配していることがあります。
・何気ない遊びでも自分の意と違うと泣き叫び怒る癇癪がしばしば
・細かい指示は聞けるが全体的な話になるとわからなくなることが多い(教科書をしまいましょう。ではなく、片付けましょう。等)
・自立面の未熟さ(ボタンかけ、服の裏表等)
・さ行が全てた行になる
・気になるものがあると追いかけて行く、そこまで行く


ひらがなもカタカナも読めるし真似すれば不格好ですが書けないこともないです。絵も何を描いたのか誰が見てもわかるように描けます。10までの足し算も出来ます。大小、多少の比較もわかります。

病院でのセラピーにも通っていて、先日の田中ビネーではIQ83でした。
先生としては、普通級でも支援級でも、正直どちらでも良いという段階と言われました。

わたしの今の気持ちはさておき、同じ状況がなんとなくわかる方、共感いただける方、みなさんなら、どうしようと考えますか?

先生は、診断はつけられないけどADHDの気があるとは以前から言われてます。


普通級に行くにしても、支援級に行くにしても、デイとの並行はしばらく必要だと考えてはいます。

なんだか迷ってしまいまとまらないままです。
まだ決断の段階ではないのですが、他の方の考え方もお聞きしたいなと思いました。

コメント

陽彩

来年小学生とは今年長さんということであっていますか?

支援級にいくならもう締め切られていませんか?
私の地域ではもう支援級の募集は締め切られているので来年からは行けません。

今小学校で支援員をしていますが、お子様の自立面や衝動性などを考えると集団の中で困り感が出ないかなと心配です。

1年生だけでも支援級に入れらたら安心かなと私は思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    はい、今年長です。
    こちらの地域では、申し込みは8月から、1月くらいまで受け付けています。

    不安に思うのは、見学に行った際に支援級の先生に言われたことが、「一度支援級に入ると、いつでも普通級にいけることは確かだけど本人が普通級を望まなくなる子がほとんどです」と言われたことです。垣根自体は低いのだと思いますが、そこが引っかかっています。

    まだ締め切りまで少しあるので、ぎりぎりまで考えたい気持ちがあります。
    ただ、今のまま、著しい成長が見られなければ、普通級では困ることも出てくるだろうと、わたしも思います。
    成長を見越して、と、市の教育相談の担当の方にも言われていて、そこがほんとに難しいです。
    実際に教員の方からコメントいただけて嬉しいです。ありがとうございます。

    • 10月10日
  • 陽彩

    陽彩

    そうなのですね。
    私の学校では支援級から通常学級にうつる子もいます。
    その子は少しずつ支援級の時間を減らしていって通常学級にうつる感じでやっています。

    確かに83ならボーダーに近いですし、同じようなお子さんも通常学級にもいらっしゃると思いますし、悩みますね。

    お子様のことを考えて悩まれて出された結果なら、どちらが正解ということもないと私は思います。

    支援級の子は、交流学級での支援もつきますが、通常学級に入れば支援はありません。
    通常学級に行くと決められるのであれば、ある程度小学校に通うまでに自立面をご家庭でも練習されてできるようになる必要はあるかと思います。

    • 10月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    支援級の事はまだよくわかっていませんが、もしかしたら学校の体制や支援の仕方によっても、その子がスムーズに通常級に行くことに関係あるのでしょうか。親は予め、段階を踏んで通常級に行きたいと話しておくなど…。
    入学する学校でも、その子に合わせて通常級との行き来はあるようです。
    まだ決めきれないですが、本人が自信をもてるように、できることを増やしてあげられたらと思います。

    • 10月10日
詩羽

上の子にタイプ似ています💦
療育でかなり落ち着いてきたなとは思いますが
就学となると
一斉指示の不安とか
刺激に引っ張られやすいので
そこら辺がきっとまだだめだろうなと💦
特に興味ない教科が出始めると
やらなそうです😅
以前は座れなかったけど
最近はほとんど立ち歩くようなことはなくなったので
そこはホッとしてますが💦
うちの地区は普通級に通いながら
困り事など事前に学校と幼稚園とでやり取りして
フォロー出来る体制を整える制度??があるみたいなので
それにしようかなと思っています💦
支援級だとクリニックの紹介状??とかいるみたいなのですが
うちの子のクリニックの先生は
簡単に診断つけないし
支援級はほとんどすすめないらしく
行ってみて難しければ
また考えようという感じらしく💦
幼稚園からも支援級じゃなくても
フォローある制度でいいのかなと思うと言われたので
まずはそちらにして
だめならまた考えようかと💦
悩みますよね💦
就学までに療育でどこまで出来るようになるか…
期待しています💦
放デイは今色々見学に行って
決めているところです😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    心配ですよね。
    集中力の欠如とはそういうことか、と納得します。
    うちも座ってお話聞くまでは良いけど…ってところです。

    学校と幼稚園のフォローですか?初耳です。うちは保育園なのですが、そのような体制があるのかどうか、次回の相談で聞いてみたいと思います。

    本人の成長はしっかり見て認めつつ、就学前はハラハラしますね。わたしもぎりぎりまで、期待したいと思います。

    結構、先生などでも人によって全然反対のことを言ったりするので、かなり戸惑います。
    結局最後は親が決めなければいけませんが…
    ご意見が聞けて良かったです。ありがとうございます。

    • 10月10日
  • 詩羽

    詩羽

    多分住んでいる市でやってるものなので
    そちらではないかもしれません💦
    先にこちらが
    子供の出来ること出来ないこと
    どういう困り事があり
    どうしたらいいかなど指定された紙に細かく書いて
    それを学校や幼稚園などと共有して
    みんなで対処していくみたいな感じなのかな💦
    加配の先生がつくわけではなさそうなので
    これでどうなるのか分かりませんが💦

    人によって言うことが全然ちかぁんですね

    • 10月11日
  • 詩羽

    詩羽

    ごめんなさい💦
    途中で送ってました💦
    全然違うんですね💦
    それは困惑しますね💦
    でもなかなか私も理想通りに動けないことも多いので
    頭ではこうしちゃだめと思ってても
    子供の癇癪などで
    こちらも腹が立って
    こんなの言っちゃダメと思いながら言ってしまったり
    まだまだダメダメです💦
    本当親も勉強
    成長しないといけませんね💦

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね。一応、こちらでも調べてみます。

    特に支援級の先生になると、言う事が結構違っていて、知り合いが見学行った先生たちも違っていたようで迷ったと言っていました。正解は無いってことなんだと思いますが、今は迷う時期なので仕方ないですね。

    癇癪の表現がもう少し落ち着いてくれたら、まわりを見れる余裕もできるでしょうし本人にとっても良いことだなぁと思います。勉強とかは小さなうちは本人の興味次第なところではありますが、気持ちの面での訓練というか…そこはほんと、親も難しいですよね。
    良い方向に進んで行きたいですね。

    • 10月11日
  • 詩羽

    詩羽

    支援級の先生が言うこと違うんですか😳
    なんか不安になりますね💦
    年長になりたての頃は
    支援級がいいかもと幼稚園の先生に言われて
    凸凹が大きいから
    算数工作はすごく得意だけど
    興味ないことはやらないみたいな💦
    ひらがなカタカナは読めるけど
    どちらかというと数字が好きで
    いつも目に入る数字を足し算したり
    簡単な掛け算も理解して考えたりしています。
    それで先生はいきなり普通級に入って話が聞けなくて
    ついていけなくなるとして
    この子は出来ないと決めつけられたくない
    すごく得意なことはあるし
    うまく対処すれば
    ちゃんと出来たりする
    それをこの子は出来ないからと
    そんな風に思われたくないんです。
    それならこの子が過ごしやすいように
    楽しんで学校通えるように
    支援級がいいかもと言われました💦
    それで私も勝手に普通級行けると
    どこか思ってた所もあったけど
    あぁそうだなと💦
    この子がのびのび楽しく過ごせる方がいいかと支援級考えていましたが
    最近ぐんと成長して落ち着いてきたからなのか
    二学期の面談では
    フォローある方がいいんじゃないかと言われてそちらにしました💦
    土曜日運動会でしたが
    初めて全ての競技に参加出来て
    最後まで頑張ってる姿が見れて
    成長に感動しました😭

    癇癪うちは外ではないのですが
    おうちで怒ってばかりです💦
    特にパパと合わないのか
    二人揃うとすぐに喧嘩で💦
    たぶんパパも同じ特性があり
    息子の言うことに感情のコントロール出来ず
    スルー出来なくて言い返したりキレたり💦
    せっかく癇癪も落ち着いてきたのに
    反抗期きてて可愛くない態度とるので
    また朝から晩まで喧嘩😭
    それでも以前の癇癪と比べると
    かなり落ち着いたというか
    怒るけどすぐ落ち着くようになって
    せっかく変わってきてるのに
    パパ怒らせないでとパパへの悩みもあります😅
    息子もマイルールすぐ作るので
    お友達とのつきあいはらはらしながら見てます💦
    ただお友達がそれをしなくても
    怒らなくなったので
    そこは助かってます💦
    以前ならこうやるの!もう遊ばない!
    とはぶててたので💦
    片付けましょうのニュアンスも
    療育で今就学訓練していて
    片付けしてねで
    筆箱にしまえるようになってきました!
    本当に療育のおかげで
    最近みるみる成長感じています😳
    でもだから大丈夫とは
    まだまだなってなくて
    運動会の後、英語教室参観日行ったら
    何も参加してなくて
    これが興味無い方の行動パターンなのかなと不安になりました💦
    一体これからどんな感じになるのか💦
    放デイでもかなり変わりますよと言われたところがあるので
    そこの見学に期待しています💦
    いつか本人困らない程度になってくれるといいのですが💦

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです。あ、学校によって、ということですが。

    やはり好きな事には凄く力を発揮しますよね。
    わたしの感覚ですが、楽しく通えるかどうかって、本当そこで過ごしてみないとわからないよなぁと凄く思っていて、そこで思い悩みます。
    困った時にヘルプも出せないなら、まず支援級だなと思いますが、慣れない場でも意思表示はちゃんとできるのでなんとか大丈夫なのではないかとか…

    ぐんと伸びると、このまま普通に行かせて良いのではって気持ちになりますよね。
    そしてまた、アレ?ってなったり、日々ゆらぎまくっています。

    外で癇癪が無いのはまだ安心材料ではありますね。家では仕方ないところもあります…親子で完璧は難しいですよね。うちの夫も息子に怒ります、しかも理由が男だからってことで…それはやめて、と話してますが。

    うちもマイルールをその場その場で作り(ただの気分屋のようなやつ)、お友達を困らせ自分も怒ることになり…みたいなのあります。
    だんだんと、相手の話をきく、譲るなどもできるようにはなってきたので、成長はしてるんですよね…

    どうしても、デイに通ったり支援級と迷っていると、どこもデイとか通わず普通に過ごしてる子供でもあるような事にまで悩みが及んでしまったりなどあるので、一度視野を広く戻し冷静になることも必要だなと、わたしの場合は思います。
    仰るとおり、最低限のことで困らない程度になってくれたら、まずはそれでいいですよね。

    • 10月11日
  • 詩羽

    詩羽

    なんかタイプ似てるからか
    よく分かります💦
    成長したなと思うけど
    あ、やっぱりこれじゃぁだめだなと落ち込んだり💦
    お友達との付き合い方も
    まだ上手じゃないので
    トラブル起こさないか心配です💦
    本当以前と比べると変わってはきてますが💦
    そこらへんのお子さんでも
    何もかも完璧じゃないし
    これぐらいの事はあるのかなって
    思うこともありますよね💦
    全て平均以上になってほしいなんて思わないし
    誰にだって得意不得意あるので
    苦手な教科あるぐらい
    そこまで気にしなくていいのかなとは思うのですが💦
    私も点取れない教科いっぱいあったし😅
    ただ興味無いからと
    他の子の邪魔しちゃったり
    出ていくようなことがあると
    困っちゃいますが💦
    とりあえず座ってられるのかが
    まだ分からないから不安です😅
    療育はそれなりに興味あることが多いから
    座れるようになってきたけど
    英語のように興味ないとどうなるのか💦
    その頃にはさらに落ち着いてくれてるといいのですが💦

    • 10月11日
もこもこにゃんこ

小1の子供が知的は問題なく、普通級でもいけそうだけど、やっぱり不安、って感じでした。

うちは支援級にしました。
まずは楽しく学校に行けるのが1番かなっと思います😊
やっぱり、小学生って幼稚園とは全然違うので、目立たないタイプののんびりさんは、置いてかれそうです💦
教室から飛び出したり、ギャーギャー騒ぐ様な目立つ子の方に補助の方が付く感じです。
うちの子も普通級に授業受けに行きますが、たまに置いてかれてます😓
1人教室に取り残されてた事もあって、ビックリしました💦
支援級の先生が様子を見にきてくれて気づいてもらえました。

支援級では人数も少ないので、今まで出来なかった事も安心出来るのか、やってたりもします。
宿題とかも、子供に合わせて出来るのも良いですよ。
普通級のお友達は、宿題がなかなか出来ず、ママさんが先生に相談したら、「やってないのは〇〇君だけですけどね。」みたいに言われて無理矢理やらせないと!って雰囲気だって言ってました😓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    実際の様子をお聞かせいただきありがとうございます。

    子供への対応については、学校の方針や先生の質によっても結構変わってしまいますよね。
    置いてけぼりはさすがに見放しすぎだと感じましたが、そういうことでもないのでしょうか。

    一つお聞きしたいのですが、お子様は、支援級に行くことを疑問に思っていたり、普通級が良いなど言ったりはしていませんか?
    うちは姉が今普通級の2年生で、学校のことを息子によく話したりしているため、支援級に行ったら思っていたのと違った!と本人のやる気が無くなってしまわないか、少し心配しています。他人との比較も息子本人がよくしているので、どう感じるのだろう、その場合はどう説明しよう?など、支援級は支援級で心配です。なじんでしまえば、手厚い支援で居心地が良いのだろうとは思っていますが。


    ほんと、普通級でも注意力や危機感とか、思いやりが無いとか普通に居ますよね…私たち親が、それで生きにくくないのか気にかけて今に至るだけなのかなぁとか、考えるときもあります。

    • 10月11日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    先生もうちょっと見て〜!とも思いましたが、支援級の子よりも大変そうな子もいて、先生も手が足りないのかな?とも思います😅

    うちの子は、見学に行って子供自身も支援級の方が良いと言いました。
    普通級で人が沢山いるのが少しドキドキするみたいです。

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうだったのですね。たしかに普通級だと先生一人で30人ですから、足りる訳がないですよね。

    もう一度見学に伺う予定なので、子供の気持ちがどうかというところも聞きたいと思います。
    とても参考になりました。ありがとうございます。

    • 10月11日
はじめてのママリ

うちはwiscですがIQ84で支援級にしました。
IQだけでみれば境界域ですが、それぞれの数値の開きが20あるところもあり、周りの環境整備が必要な所があります。
現時点で字が書けるや足し算の概念があるかはあまり問題ではないかなと思います。30〜40人の環境で話が聞けるかそれが本人のストレスにならないかで私は考えました。
そこで考えた時にうちの子は難しいと思い支援級にしました。
通常級への移行は中学への入学を目処に考えています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    IQだけでは決められないですよね。wiscはもう少し大きくなったら受けようと先生と話しています。
    家の外でも本人の様子は全然違うでしょうから、外での様子の情報を出来る限り多く知って判断するしかないかな、など思っています。
    大人数で一緒にお話を聞く、息子はきっと座っていられるとは思いますし、大人数でも大丈夫だとは思います。
    ただそこがストレスになるかどうか、そこは考えたことがまだなかったので参考になります。
    聞けていても、本人の情緒がどうなのか、そちらも気にかけていきたいと思います。

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    これから見学に再度行かれるということなので、ぜひ、在校の情緒の生徒さんの様子を見られるのをおすすめします。

    やっぱり、皆んな何かしらあって支援が必要な子なので時にはお兄さん達が先生と衝突してたり、荒れていたり、ストレートに言葉をぶつけてきたり色々あります。
    恐らく、支援だと縦割りクラスになると思うので人数が少ない分、皆んなとの関わりは密になります。
    うちも最初の頃はお兄さん達が怖いとも言っていたので(今は程よい距離で仲良しです)もし行く事になれば息子さんが安心できるように支援級の良さと自分は何故行くのかと言う事をわかるように説明してあげるのは大事だと思います。

    • 10月11日
ママリ

難しいですね。
色んな子を知っています。

IQが境界域で、普通級に在籍していて、一見問題なく学校には行けているけど、勉強の理解が難しく友達にバカにされがちな子。

IQ的には高いけど、社会性があまりなく、離室しフラフラ歩き回って授業中も図鑑を読んだり、自由にしている子。

IQ的には普通だけど、不適応から高学年で爆発して不登校になり、支援級に転級した子。
(この子は高校は普通高校受験です)


ほんとーに色んな子がいます。

もちろんその影に隠れて、普通級で上手くやっている子もいると思います。


高校以降の進路を考えると、支援級からの出口を考えておかないと、進路を狭めてしまう気もするし…
逆に高校以降の進路を考えた時に、ちゃんと支援を受けた実績を積んでおくことで有利に働くこともある。

入学時点で支援級にいくのなら、可能な限り全交流。
問題なければ早めに転級する旨を伝えておく。

入学時点で通常級なら、勉強は家でのフォロー必須。
担任にはよく特性を伝えて、こまめに連絡を取り合う。
お友達は放課後デイや、習い事なら、第3の居場所?を作ってあげるべきかなと思います。


うちの息子はウィスクで100ちょっとですが、情緒級在籍です。
国語道徳以外は通常級で受けていて、6年を目処に通常級転籍を検討しています。
友達関係は情緒級がメインで、放課後や休日に約束して遊んでいます。
普通級の子とは、学校外だと、会えば遊ぶ、程度です。

うちの子は情緒級が合っていたし、支援級と通常級の垣根も低い方で融通も効くので、支援級でよかったと思っています😊

一方で、今の学校は通常級でも担任ができる配慮はしてもらえるので、よく相談して通常級もありかと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    複数の情報をありがとうございます。仰るとおりで、先を見据えた道を選ぶべきですが未知の領域というか…本当に悩みます。
    支援級でも交流度合なども対応できるのか、次回伺ってきます。
    入学後のデイは、どのような点に特化しているかで息子に合うところに変えたほうが良ければ、そうしようと思います。
    情緒級についてもう少し詳しく、どのような状況で入るべきなのかも、聞こうと思います。
    パターンが大変参考になりました。引き続きぎりぎりまで息子をよく見て検討したいと思います。ありがとうございます。

    • 10月11日
mei

うちも全く一緒で悩んでます💦

支援級に行くと、普通級に行きたがらない。でも、普通級に行って3年生くらいになって、やはり本人の事を考えると支援級にした方がいいってなった時には、普通とは違うクラスと認識しているので行きたがらない→無理をする→不登校。になったりもあると見学の際聞きました💦

どうしたらいいんだあー😨となりました。就学相談は終られましたか??