
ダウンライトとシーリングライトのスイッチを一つにまとめるべきか、別々にするべきか迷っています。人感センサーを使って自動で点灯させる設定にしていますが、シーリングライトだけ人感センサーにしてダウンライトは手動にすることも考えています。どちらが便利か、見た目についてもアドバイスをお願いします。
画像の赤丸のところにダウンライト(画像の右側の赤丸)とシーリングライト(画像の左側の赤丸)が付く予定なのですが、
その照明が同時に付く感じにしたほうがいいのか
(スイッチ一つにまとめる)
スイッチは別々にしたほうがいいのか迷ってます。
今のところ人感センサーでこの2つの照明が玄関入ったら自動で付く設定にはしてあります。
でも画像左側の赤丸のシーリングライトだけ人感センサーにして画像右側のダウンライト(収納エリアのための照明)は手動で使う時にパチパチ付けたり消したりするタイプにしようかな、?と
思ったりしてます。
どうした方が便利だと思いますか?
あと見た目の面でもどうでしょう、、、?
画像左側のシーリングライトは少しお洒落感が出る照明にしようと考えてます。
アドバイスお願いします🙇♀️
- ままり(1歳3ヶ月, 4歳6ヶ月)

ママリ
同じ空間に人感センサと手動スイッチがある場合、脳の切り替えが面倒なので、私なら同じものにしますね。
どちらもダウンライトの人感センサー、同じものにします
コメント