※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

精算表での損益の記入につまづいています。皆さんはどうやって勉強されましたか?

簿記3級の勉強をしています。
最初の方は仕訳など覚えるのは苦ではなかったのですが、精算表に記入あたりで損益に書くか貸借に書くか頭がこんがらがりつまづいています。
皆さんどうやって勉強されましたか?🥲

コメント

はじめてのままり

例えば迷いやすい科目とかはありますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    貸倒引当金や貸倒引当金繰入、減価償却累計、減価償却費など同じよう言葉が並ぶとどっちに書くんだったか混乱してきます💦
    前払い保険料、未収〜なども苦手です😫

    • 10月9日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    どれもややこしいですよね💦
    私もフワッとしか覚えていませんが…参考になれば。

    ・減価償却費は「費」と付いているから費用。それと対義するのが累計額と覚えてます。
    ・貸倒引当金は売掛金が回収不能になった時を想定してるので資産のマイナス=負債。
    繰入る時は引当金が負債に来て、戻入る時は資産に来ると覚えてます。

    ・前受とかはまず
    前受
    前払
    未収
    未払
    の並びだけ覚えてください。(前ってついてる方が先)
    後はマラソンのトラックに見立てて
    前払と未収は有利なインコースにいるので「資産」
    前受と未払は不利なアウトコースにいるので「負債」
    と覚えると覚えやすいですよ。
    ※汚い字ですが手書きの図載せておきます。

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    すごくお詳しくて尊敬してしまいます🥺
    説明もわかりやすくてありがたいです!!
    アウトコースとインコース覚えやすいですね!!
    私も頑張って覚えて勉強してみます!
    またわからないことがあれば質問させてもらってもいいですか?🥺

    • 10月10日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    そう言って頂けると嬉しいです😊
    分かる範囲でお答えしますので聞いてください。
    試験頑張って下さい!

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは!お久しぶりです!
    今になってまだ基礎ができてないのですが、勘定科目で次期繰越と損益で締め切る区別がなかなかつかず苦戦しています😭なにか覚え方とかありますか??

    • 11月10日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    お久しぶりです^_^
    T字勘定の事ですかね?
    平たく言うと
    貸借対照表に載ってくる
    資産・負債・純資産の科目は次期繰越で締めます。
    損益計算書に載ってくる
    売上・仕入・経費は損益で締めます。

    迷いやすい科目とかありますか?

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!
    なるほど!損益計算書に載る分は損益で締めるんですね💦
    繰越利益余剰金、資本金、利益準備金など出てくると、損益で締めるんだっけ?繰越か?と頭が混乱してしまいます😭

    • 11月10日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    純資産科目は迷いますよね💦
    剰余金・準備金・引当金と付くものは全部貸借科目なので、繰越で締めると覚えておくといいと思います^_^

    最悪、精算書の問題カンニングしたら売上より上は貸借科目
    売上から下は損益科目って分かれてるのでそれで判断するのもありです。
    そこが虫食いになってる可能性は高いですが😅

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    貸借科目は繰越で締めるんですね!!
    お恥ずかしいのですが、こんな感じで😭😭
    繰越利益剰余金だけ損益で締めるんですかね?💦

    • 11月10日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    繰越利益剰余金は今までの利益の積み上げなので、今期の利益(損益)も足し引きしてあげて差額を次期繰越で締めます。

    なので、順番的には先に下の損益勘定を確定させないと繰越利益剰余金は締めれないと言うことになります。(惑わせ問題ですね)
    損益の差額が当期利益となり=繰越利益剰余金に振り替えられます。なのでここで言うイとカ270万円は絶対に一致しないといけません。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    今日貸借科目は繰越で締切、損益科目は損益で締めるのを頭に入れてやってみるとだいぶ理解が進んだ気がします😳
    あとちょっとなのにやばそうですがギリギリまで粘って頑張ります💓

    • 11月11日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    頑張って下さい!☺️
    ささやかながら応援しています📣

    • 11月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お久しぶりです!
    簿記3級、今日合格発表で無事に合格していました😊
    はじめてのままりさんにかなり助けていただいて、助かりました🙏本当にありがとうございました!
    また2級にも挑戦したいなぁと思っています😊

    • 12月5日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    おめでとうございます🎉🎉🎊
    そんなふうに言っていただけると嬉しいです😊
    2級はまた新たな分野も入ってきますが、このまま継続したほうが理解度は高いと思います。
    頑張って下さい✨

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    はじめてのままりさんは2級も取得されてますか?
    3級より断然難しいですか?🥹
    とりあえず参考書買ってきて挑戦してみます😂💓

    • 12月6日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    時間経ってしまってすみません。
    私は2級も取得しました☺️
    新しい分野が入ってくるのでそれが苦戦しました💦
    問4と5が新分野で、全部繋がっているため
    1つ間違えると後ろ全部間違うので0点とかザラにありました💦
    曲者です。

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    2級の参考書分厚くて苦戦しそうですが頑張ります😊🏃‍♀️

    • 12月14日
deleted user

損益計算書は
費用と収益を記入
貸借対照表は
資産と負債、資本を記入です。

あとは科目を当てはめていくだけなので、
その科目が費用なのか収益なのか、資産なのか負債なのか覚えられてないからだと思います💦
何か迷いやすい科目とかありますか👀?

  • deleted user

    退会ユーザー

    例えば私の場合なんですか、
    現金300/売上300という仕訳を精算表に当てはめる時に

    仕訳の時は借方に現金あるな、
    貸借対照表の借方は資産、
    損益計算書の借方は費用だから、現金は費用じゃないから資産だな、貸借対照表だな!って迷った時は判断してます🤣こらがいい判断の仕方なのかはわからないですが😅

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    科目を費用なのか収益なのか、資産か負債か確かに細かいところまで覚えきれてないです💦
    それをきちんと覚えないといけないですよね😭
    上の方の返信と同じようになってしまいますが、貸倒引当金、貸倒引当金繰入、減価償却累計額、減価償却費など同じような言葉が並ぶとどこに書くか、わからなくなり混乱しがちです🥲あと前払〜、未収〜も苦手です💦
    科目はすべて覚えていますか??
    来月間に合うか不安になってきました🥹

    • 10月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    完璧に覚えてると言えば嘘になりますが資産負債収益費用大体覚えてるし判断もできます。慣れですかね💦わからなくなったら消去法です🤣
    貸倒引当金って収益にはならないじゃないですか、資産でもない、増えたら貸方に書くな〜じゃあ負債か!って。

    貸倒引当金繰入は貸倒に備える「費用」ですね!
    減価償却費は「費」がつくので費用です!
    これ2つとも損益計算書に書くので、貸倒引当金と減価償却累計額を損益計算書に書くと費用がかかってるのに収益でプラマイ0になり利益計上できないです💦
    こういう仕組みが帳簿の問題を繰り返すと理解できるようになると思います💦

    前払〜は「これから保証やサービスを受ける権利」なので資産です!商品券を買ったみたいな感覚でいればいいかもしれないですね(余計ややこしいかな💦)
    未収〜はこれから現金などで資産が入るってことなので資産です!

    まだ1ヶ月あります!仕訳は出来るなら間に合うと思いますよ!
    仕訳をパズルみたいに帳簿に当てはめていくだけなので、どんどん解いて仕組みを理解していけばいけると思います!
    私は今2級勉強中ですが間に合わない気がしてます😭笑

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    科目覚えられてるんですね!!
    すごいです🥺
    仕分けでだいたい覚えていたと思っても損益計算書に書くときになんだったっけ、、となったりします💦

    科目の説明もわかりやすいです!!ありがとうございます!もう一度参考書見返して覚えてみます🥺
    2級勉強されてるんですね!!どのくらい勉強されてますか??
    子どもがいるとなかなか勉強時間とれなくて😂あと1ヶ月で💦どんどん問題解いていくしかないですよね!!
    問題集ってどんなの使われてますか?
    あともう一つ質問なんですが、オンライン?で受験するのと紙の受験は難易度はかわらないんですかね?💦

    • 10月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    勉強は1時間のときもあれば3時間の時もあり…バラバラです!子供が幼稚園に行ってる間にやったり寝る前に少しやったりって感じで💦
    問題集はスッキリわかるシリーズ使ってます!
    オンラインの方が合格率いいって言いますよね!私はオンラインは受けたことがなく…3級を復習で問題集解いた時にオンライン形式もやってみましたがなんか集中出来なくて🤣とりあえず紙試験で受けることにしました😊
    簿記は高校生の頃にやってたので今10年ぶりに勉強してます💦

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3時間!!すごいです!1時間くらいしか集中力もちません😂
    問題集買ってきました!!
    演習問題全然できなくて焦ってます😂
    とりあえず何回か往復して問題演習して出題形式に慣れたいです👏
    紙形式で落ちたらしばらくしてからオンラインで受けてみようかなと思います😁

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

私も今勉強中です😊
アプリで簿記で検索すると無料の演習問題アプリがあるので反復出来るし筆記用具いらずなのでやってみてはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!11月試験ですか?
    無料アプリやってみます💕
    試算表?とかもありますか??

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間に合うかわかりませんが11/20なやつ申し込んじゃいました😆
    ちょびっとありました!
    が、問題数は足りないので問題集は買うかネットで演習探してみます!

    • 10月16日