
2歳児に怒り、後悔。子供がわざと問題行動、怒鳴り。子供が泣き、パパに頼る。自分も怒り、後悔。子供の行動に戸惑い、反省。
2歳児につよくあたってしまってすごく後悔。
下の子が寝てるから静かにしてねといったら
わざと大きな声をだして寝てるとこへいき、叩いたりして起こしたので、つい怒鳴ってしまい、叩いたら痛いんだよとおしりを数回たたきました。それでもヘラヘラしていて下の子は起きるしもうこっちの部屋にこなくていい!と寝室に数十秒閉じ込めました。怖い怖いと泣いていてそのあとすぐでてきたが、大泣き。パパのところへ行きパパがいい!!そんなこといわれてイライラしているときに今度はご飯を投げたらしく、床にはご飯が散乱しています。旦那がそれをみていたので自分で言えばいいのに、ママ!ご飯投げたから言って!とか言われ、その部屋にいったらぐちゃぐちゃ。とっさにまた怒鳴り、自分でやったんだから片付けなさい!!と怒りました。ヤダヤダでやらず泣いてばかりいて、
こちらもむきになって片付けるまで何度も言いました。そのうちまたパパのところへ助けを求めにいったので、悲しくなりました。旦那には自分がみていたんだからその場であんたが言うべきでしょ!!!いいとこばっかとってなんでこっちが怒らなきゃなんないの!!といったが優しくママの言うことは聞きなさい、〇〇が悪い子としたから怒ってるんだよ、とか言っちゃって。。
子供からしてみればママは怖い。だけ。
暫くすると自分で片付け始めたので
ママは嫌いだから怒ったわけじゃないからね、大好きだからね、と言ったがすごく嫌な気持ちになった。
ほんといつも怒ってばかりでごめんね、明日は絶対優しくしてたくさん遊んであげようと思う。
2歳8ヶ月、すごく言葉もたくさんでてきて会話ができるようになってきてすごく良い子なのに
急に弟をたたいたり蹴ったり突き飛ばしたり
ダメとわかってることをわざとやったり
なんでなんだろう。大きくなったと思っていたけどやっぱりまだ2歳児だしなんでも言えばできると思い込みすぎていたのかも。
反省。ほんとごめんねと思う…
- ぷりん(3歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
わざとしますよね。試し行為かなと思います。私もよくされます😭😭😭
もう4歳なのでだいぶ落ち着きましたが、自分の余裕のあるときに「それでも大好きだよ」のメッセージを送り続け、わざとやることに対してもできる範囲で許していました。
もちろん注意もしますが、その時期は怒れば怒るほど逆効果で………😭😭😭😭
絶対におさまるかと思います。だけど時間もかかると思います。
退会ユーザー
ちなみに、私もずっとずっと悩んでいました。
この関わり方が正しいのか、優しくしたいのにまた怒りすぎてしまった、でも優しくしてもつけあがられる…。
怒ると決めたら怒るとやった時期もあるし、全部許す時期もありました。(耐えきれないとブチギレてました)
なのでめちゃくちゃしんどい気持ち分かります😔
私も質問者さんと同じです。
ぷりん
わかってくださる方がいて嬉しいです。
ほんとにどれが1番いい方法なのか?
自分も頑固だから怒るとずっと怒ってしまうし、少し前にも同じように悩んでいてその時は、怒る前に深呼吸して落ち着かせてと、なんとかやり過ごしていたのですがしばらくたつとまた怒ってしまうという繰り返しです😥
試し行為というのがどんななのか、調べてみましたが
なんだか当てはまるような気がします💦
弟が産まれてから色々あって下の子につきっきり、夫婦でも下の子について毎日話し合いがあったりで揉めたりもしていて、環境の変化や、自分にかまってもらえない寂しい思いもさせていたのは十分承知していました…ですがなにもしてあげることができなかったのでいまおかしくなってしまった?のか?とか思うこともあります。
貧乏ゆすりじゃないですが、うつ伏せで肘はついてTVをみたりするときに足を左右に開いたり閉じたりという行為を永遠とやっていて、汗だくになっててもやめない、疲れてもやめない、
こっちがむりやり足をとめようとすると泣いて移動してまたずっとパタパタやっていてやっぱりどこかおかしいんじゃないか?精神的にもおかしいところあるんじゃないか?と思うこともあります。。
退会ユーザー
いろいろあったんですね…。
そんな中で、助け合える旦那さんに上記の(対応を丸投げみたいな)態度をとられるとさらにしんどいですね😔
うちの旦那はむしろ厳しすぎて、私が緩衝材にならないと…って感じです。任せられません。
でも、質問者さんの言葉を読んでいると、我が子への愛情を感じます。私も勇気をもらえます。
足については分かりませんが、チックは今までに何人か見たことはあります。大抵は成長につれて消失すると聞いています。
(専門医ではないので、全くの見当違いかもしれません…。すみません)
ぷりん
そうなんです😢
子供がアイスを食べたいといったときもさっき食べたばかりなのに、パパの言うことは聞かないからってママに聞いてきて!とかなんでもすぐママ!ママ!
旦那の態度にすごく問題あることはわかっていて、旦那に対しても毎日イライラしてそれが原因で子供が少しやらかしてしまったときも大したことではなくても怒ってしまうという、八つ当たりじゃないですがそんな感じになってしまい、反省の毎日です。。
どちらかが厳しくいってるときはどちらかが受け止めてあげる、そんな育児が理想です。
でも自分ばかりが厳しく言ってるのも辛いです。
こんな自分ですが
勇気をもらえるだなんて言ってもらえて恐縮です‥😣
怒っていても、毎日可愛いなとか産まれてきてくれてありがとうと思います。
言葉で伝えるようにもしています。
チックという言葉も初めて聞きました。
少し調べてみましたがこれもなんだか当てはまるような気もします。。
不安や緊張など私達が約1年くらい毎日感じていてそれも態度にでていて子供にもそれなりの態度をとってしまっていたのかもしれないです。そのような行動がでてきたのもここ半年くらいだったと思うので、まず親が精神的になおさないとだめですね💧💧