※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

もうすぐ出産予定でマタニティブルーのせいか落ち込んでいます😔長くなっ…

もうすぐ出産予定でマタニティブルーのせいか落ち込んでいます😔
長くなってしまうのですが…

私の実家まで車で20分ほどの同じ市内に住んでいます。
旦那の実家は県外ですぐ頼れない距離なのでそれなら私の実家が近い方が何かと助けてもらえたりして安心だしという私の希望でこの場所に決まりました。

ただ両親は共働きですしそんなに面倒見の良いタイプでもないので近いとはいえそんなにベッタリと言うわけではありません。

なので産後もどうせ母は日中働いてていないなら里帰りしないで旦那が24時間勤務なので帰ってこない日だけ数日母に仕事を休んで泊まりで手伝いに来てもらう形にしようとなっていたのですが、旦那には「なぜもっと実家を頼らないのか」「実家近くに家を建てた意味がない」と言われてしまいました。

旦那的には今まで通り昼前に仕事から帰ったら夕食までお昼寝をするという生活スタイルを変えるつもりはないようで、私的には旦那が家にいるのなら母には午後から仕事に行ってもらって旦那にはいつもより早めの夕方くらいには起きてもらって沐浴や夕食準備中の子供の面倒を見てもらいたいと思っていました。

旦那は母にもっと仕事を休んでもらって沐浴から夕食準備までいてもらった方が良いと言います。
母は正直仕事を休むのは大変なようでなるべく出勤したいようです。

眠いと機嫌が最悪に悪い子供のような旦那なので私の考えを押し通してお昼寝を短くしてもらったらきっと喧嘩が増えそうなので結局私が一人で頑張ることになりそうです。

母からは旦那さんに協力してもらいな、旦那からはもっとお母さんを頼りなよと2人から頼るなと言われているようでなんだか悲しくなってしまいます。

そもそも勝手に実家をあてにして近くに住むことを希望した私のせいなんですけどね😞

コメント

はじめてのママリ🔰

私も読んでいて、なんだか悲しくなってしまいました😢
大丈夫ですか?😔💦
ご実家が、あまり面倒見の良いところではないということを、旦那さんが察してほしいところですね。それに、自分の子どもなのに、一緒にお世話しよう、とならないのが正直、不思議です😔
私だったら、自分たちの子どもなんだから、自分たちでお世話をするのが前提だよね⁈しつけも、体調悪くなった時も実家に頼るつもり?それは違うと思う!とキッパリ言います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    旦那の実家は逆に面倒見がいい方のようなので積極的に手伝いに来ないうちの親が理解できないみたいで😞
    私が実家をあてにして近くに住みたいと言ってたので旦那もそのつもりだったのに思ってたのと違ったようです😓

    ただの愚痴を読んでくださりありがとうございます😭

    • 10月6日
SAKU

なんか悲しいですね😭
わたしは旦那が不定休、夜勤ありなので里帰りしました!(実家は30分の距離)日中はわたしの両親も仕事だったので実家で赤ちゃんと過ごして、夕方両親に甘えながら生活してましたよ✨
旦那さんも赤ちゃんが産まれたら今までと同じ生活が出来なくなる事ぐらい24時間勤務も大変ですけど理解してほしいですよね💦もうすぐ父親なのに😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    私も1人目の時はそうしたのですが今回は上の子もいるので実家に上の子の相手しながら新生児と日中一人で過ごすよりは母か旦那かどちらかががいてくれる自分の家の方が良いかと思って里帰りやめたんですけどね🥺
    どちらにも突き放されたようで悲しくなっちゃいました😞

    ただの愚痴を読んでくださりありがとうございます😭

    • 10月6日
ゆい

出産前って色々不安ですよね😭実家の手助けって期待しますよね😭
私も期待してましたが全くです、、距離は2時間かかりますが、、

産後一ヶ月間は里帰りでお世話になり、助かりましたが食事の準備や洗濯大変だとか色々文句言われたり喧嘩したりでした😅
歓迎してくれてなかったことがショックでした、、

それ以外、全く手伝いにも来てくれないですし、子育ての疲れやストレスを愚痴っても、誰も来てくれなかったです(笑)

大変なのは歩き始めた頃からでした。
なので、赤ちゃん小さな時は、ミルクか授乳でよく寝てくれるので一人でなんとかなりました。
産後の体は一ヶ月くらいは少し休養必要です。赤ちゃんのお世話も初めてのことで色々不安だと思いますが二ヶ月くらいすると慣れてきます。

それにしても、旦那さんはパパになって、赤ちゃんのお世話するのが楽しみではないのかな?もしかして生まれたら変わるタイプかもしれないですね☆赤ちゃんは、めちゃくちゃ可愛いです!母親学級的なパパさんも沐浴とかオムツ交換とか体験出来るイベント参加してもいいかもですね😊

私の場合、実家も2時間弱かかり遠いです。。