※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

音読練習でかたまり読みが難しい4歳の子供。習い事や療育も始めたが、成果が出ない場合、対策を変えるべきでしょうか。

音読の練習を始めて6ヶ月目ですが、
相変わらず、拾い読みで、かたまり読みが出来ません。

まだ4歳なので焦る必要はないのはわかりますが、
何ヶ月ぐらいトレーニングを積んでも変わらなければ
対策方法を変えたら良いでしょうか?

4月から公文で国語を習っています。
療育も同じタイミングで通い始めました。


#発達障害

コメント

あい

4歳で字が読めたらすごいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    発達障害なので学校に入る前に先取りをしておきたくて始めたのですが....

    • 10月5日
もこもこにゃんこ

読めるだけすごい!って思います😊
うちなんて小学校入るまでほとんどできなかったですよ💦
でも、今は読めますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😊
    療育か何か通われていましたでしょうか?

    読み書きを教えてどのぐらいの期間でできるようになりましたか?

    • 10月5日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    療育は行ってなかったです。

    一応、年長からスマイルゼミだけやってましたが、入学する頃はひらがなが何となく読める?くらいでした。
    入学したらいつの間にか、国語の教科書の音読も普通にやれてて、カタカナまで結構読めるようになっててビックリしましたよ😳

    • 10月5日
ぴっぴ

くもんの国語はじめて1年過ぎてますが、未だにかたまり読みできてないです💦
「うさぎ」「にわとり」など動物はかたまりで読めますが「ぴょんぴょん」など濁点や小文字が入ると何読んでるんだかサッパリです。

くもんの先生からは伸びる(理解する)タイミングに一気にぐーんと出来る様になるから、今は毎日コツコツやるしかないって言われています。
ADHDグレーなので小学校までに色々先取りしておきたいのですが、療育の先生からは「興味のないことなのに頑張って取り組めてるだけで素晴らしい」って感じです。

あと「寝るまえ1分おんどく」って本で伸びる子いると聞いて最近読んでます。
絵本も年齢より下の文字が少ない簡単なのを選んで「下の子に読んで聞かせてあげてくれる?」ってお願いしたりしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も小学校に入る前に先取りしておきたくて公文をはじめました。

    発達グレーということは、どこかで検査を受けたのでしょうか?

    毎日コツコツやるしかない、ですかぁ。。。
    本人が嫌がらない程度に与えてサポートするのはなかなか根拠がいりますね。

    ディスレクシアだった場合、先取り学習して学力の底上げをしたとしてもなかなか効果が見込めるか難しいですよね😅

    • 10月5日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    3歳検診でひっかかって様子見、4歳で発達専門医から診断受けて療育通いしています。

    根気めっちゃいりますね💦
    怒らないように思っていても集中力がなくて見ていてイライラしてしまいます…
    国語以上に算数がやばいです。ひとつ覚えたらひとつ忘れます😭

    ディスレクシアもLDもある程度の年齢にならないと診断できないみたいですね。
    小学校1年生はなんとか先取りできても、そこから先は不安です💦

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    情報が限られていたので論文等読みあさってみました😭

    だいたい6歳(年長の後半)になるとひらがなの直音(清音・濁音・半濁音)の一文字の音読は8割、
    5歳半ごろでは6割程度読めるようになるとかでした〜。

    なのでまだ猶予はあるのかな??🤔

    現在の基準だと小学生以上の年齢でしか判断基準が設けられていないんですね。
    早期発見、早期治療がよいとされているのに。

    先行研究の中には学業不振が固定化する前段階であれば改善が見込めるという
    希望もあったので(小枝先生の流暢性に関する論文)

    困らない環境を親が模索して用意してあげる必要性を感じました🥲
    やっぱり底上げ大切ですね!!

    算数、、うちの子もやばそうです。うちも算数の公文をやってみて何かしら対策した方が良さそうだなぁ😓

    • 10月7日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    論文まで読み込むなんてとても熱心なんですね✨

    知り合いでディスグラフィアの方がいますが、日本の教育方針ではどうすることもできず(ノートが取れないだけで学力に問題ないのに養護学校しか進学先がなかったため)高校から海外へ留学されていました…

    算数は3と8の区別がつきにくく読むのに苦労していて、書く段階に進んだ今は2と3の区別がつきにくい状態です😰
    ズンズンで運筆に慣れたら、冬休みぐらいには算数はじめられても良いかと✨

    運動機能を鍛えることが学習にも繋がるとの見解もありますし、運動も底上げしたくなりませんか?
    習い事や療育を複数行くとヘリコプターペアレントと言われたり、加減が難しいです😅💦

    • 10月7日