
主人の事業が不調で貯金が底をつき、専業主婦の女性が働くか悩んでいます。しかし、働くと税金や子育て費用がかさむため、家計的にプラスになるか不安です。また、仕事がないため稼げる見込みも薄い状況です。どう打開すべきかアドバイスを求めています。
めちゃくちゃ悩んでます。
現在の状況は
私は中卒で上の子妊娠前までパートしていて
上の子の妊娠を機に退職して専業主婦
現在は主人(自営、建設業)の事務仕事を少し手伝い
専従者給与で8万毎月給与としてもらってます。
お恥ずかしい話現在主人の仕事が上手くいっておらず
その上身内の不幸やコロナなどがあり
貯金は子供の分まで含めて底をつき
毎月の支払いにヒヤヒヤしながら過ごしています。
こんな状況なので
私が働きに出た方がいいという話も
何度も出ているのですが
○まず働くと専従者給与を抜けなければならないので
毎年経費で落としていたその分の金額が所得になり
税金が上がること。
○かなりの保育園激線区のため共働き育休でも
待機児童当たり前の地域
○まだ下の子が1歳なので保育料がかかることに加え
上の子も働くなら学童に入れなければならないので
学童の費用も月々かかってくること
その他細かいことはありますがまず
上記のことを考えると
今までもらっていた8万+保育料+学童代以上稼がないと
家計的には+にならないです。
どう考えても中卒、運転免許含む資格なし
7年の社会からのブランクを考えると
そんなに稼げないというのが
私と主人の意見です、、、
そして主人は自営で休みは月2回
帰宅は22時頃が多いので
ほぼワンオペで両親、義両親ともに
仕事をしてるので頼めて週に1回くらい
なにかあれば頼れるかなという感じです。
なんかもう詰んだなって感じなんですが
どう皆さんならこの現状を
どう打開していきますか?
なにかアドバイスいただけるとありがたいです。
- stmnr(3歳8ヶ月, 9歳)
コメント

ママリ
ご主人にもっと頑張ってもらう選択肢はないのでしょうか?
月に2回の休みで22時ごろまで仕事な中で、
生活できるかどうかのギリギリなら、
転職一番いいと思います。
主さんは今の専従者給与と合わせて、パートしてはダメなのでしょうか?
元々、国保でしょうし、
保険関係はいくら稼いでも問題ないかと思います‼︎
その他の経費関係はわかりませんが…。

はじめてのママリ🔰
建築関係ってコロナで大変というよりお客さんが大変だから結局のところ出し渋る。
予定してたの半分など。
聞いたことあります!!
大変になるのは重々承知で主人には左官屋などをしてもらい、自分も手取り15万などを目標にした就職活動します。
それが難しいなら、ご主人の会社やめて22時から働きます!!

ゆうちゃん♡
託児付きの職場とかはないですか?
私は介護で職場に託児ついてます!(利用しようと思ったときはできず、結局保育園入ってますが…)
そういうところなら預けて働けるかと思いました!
あとは他の方が言うように夜の時間働くとかですかね…
一時期、子供たち寝かせて夜中22〜25時まで働いてました!稼ぐならもうすこし時間増やさないとですが💦

退会ユーザー
夜中お子さんを旦那さんに見ててもらい少し夜勤のバイトするか、逆に旦那さんが夜バイトするのは難しいのですかね?🤔
stmnr
回答ありがとうございます!
毎月一定の収入はあるんですが
固定での出費と昨年から
予定外の出費がかなり続き
毎月ギリギリなので
税金と予定外の出費を
貯金で賄っていたら
底をつきっていう感じです、、
転職についても一度触れたのですが
主人も高卒で卒業後
建築関係以外やってこなかったので
それ以外の仕事についても
今の仕事よりもはじめは
かなり収入が下がることなどを
理由に主人が後ろ向きなんです。
専従者給与についても
税理士に相談したところ
本来専従者は副業は基本
できないことになっていて
一応税務所的には
絶対NGとは言わないが
今の事務仕事をメインで
週1、2回の短時間であれば
専従者給与をもらいながら副業で
パートも可能と言われました。
なんですが今の専従者給与が
税金がかからないところを
計算してやっているので
それ+パートをしたら
確定申告をして
税金を払わなければ
ならなくなるので
月2、3万増えても
子供の預け先、税金を考えると
マイナスなると思うと
税理士には言われました💦
なので私が働くなら専従者を
抜けるしかないかと考えています。
長文失礼しました💦
ママリ
私も詳しくないのにご返信してしまいすみません。
専従者給与の方は、
あまり目立つような副業はできないのですね…。
それでも、今の状況から抜け出すには、
ご主人の転職か、
主さんが専従者ではなく、
他のところで正社員で働くことがよろしいのかと思いますよ。
子供いての仕事は本当に大変ですよね。
でも、我が家も夫が激務でしたのでほぼ1人で乗り越えてきておりましたが、
できないわけではないと思います☺️