

退会ユーザー
仕事で腱鞘炎の上に捻挫をして、3ヶ月労災を使いました。病院で会社で怪我をしましたといったら、労災になり、会社では細かく怪我された流れを聞かされました。
怪我した日時や、どうして怪我をしたのかをしっかり覚えていないと、労災にならない時があります。
あと、腱鞘炎やぎっくり腰は労災にならないとも言われました!

にょにょ
歯科助手をしていて、
患者さんに使った麻酔の針の始末をしていたときにあやまって針を自分の指に刺してしまいました。
その後の、血液検査を3ヶ月に1回うけることになり労災を使いました

おめめ.
私は介護職です!
ヘルニアで2度労災使いました💦
1度目は2ヶ月、2度目は約1ヶ月の休職でした(´・_・`)
病院で診断書を書いてもらって、会社にケガや病気の報告。
細くケガした状況などを話し、労災になるかの軽い確認をしてもらい、通りそうであれば書類もらえます!
その書類の記入がめんどくさい(´⊙ω⊙`)⚡️
ケガした状況、日時など事細かに記入&図まで書きました。
いくら酷いケガでも診断によって労災にならない場合もあるので、医師と職場の担当の方との話し合いが重要だと思います😣⚡️

退会ユーザー
医療職ですが、帰り道で車にひかれて労災使いました。
頸椎捻挫くらいで、大した怪我では無かったんですがどうせなら使いなよ~と周りから言われて使いました。
自分の職場で診察などしてもらったので、もともと医療費はかからなかったのですが(^^;
軽傷だったので相手の車の連絡先とかも聞いておらず、国土交通省?とかから来た書類を記入して送付したくらいです。

yu-ki+
元医療事務です^^
整形外科でしたので労災の患者さんはたくさんいらっしゃいました。
仕事中の怪我でしたら程度によらず適用されます。
捻挫や打撲、切傷や骨折、急性の腰椎ヘルニアなどです。
ただしそれが元からの持病によるものと医師に判断された場合は認定がおりません。
例)慢性的な腰痛、肩こりなど
労災指定病院で診察を受け、労災にする旨を職場と病院の双方に伝える必要があります。
後日、職場から労災の書類を受け取り本人が病院に提出する流れです。

ひぃたん
おまとめしての回答で申し訳ありませんm(_ _)m
詳しく買いて頂きとても助かりました。今後の参考にさせて頂きます☆
コメント