![mam](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年末調整は、3月までの収入を記入し、出産手当や給付金は除外。確定申告は必要かも。保険の控除証明は確認。転職時期によって年末調整や確定申告の時期が変わる。8月に源泉徴収票が届いていたことも覚えておく。
3月に出産、3月末にパート退職しました。
今は無職専業主婦です。
今年の年末調整ってどうなるんですか?
旦那の扶養には入っていました。
3月までの収入を書いておく、出産手当や給付金は記入しないであってますか?
あと、私自身は確定申告が必要ですか?
私名義の保険の控除証明が届いて、あれ?と思いました。どうしたらいいんでしょう?
1〜6月には転職したいと思っています。
仕事が見つかるか、保育園に下の子が入れるか、で時期はわかりません。
3月までに転職出来たら新しい職場で年末調整ですか?
3月以降になりそうなら3月中旬までに確定申告ですか?
8月頃に源泉徴収票届いてたことも今更思い出しました。
- mam(2歳11ヶ月, 6歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
mamさんご自身は、2023年に入ったら、2022年分の確定申告が必要です。
8月頃に届いたとおっしゃる源泉徴収票だけ持って確定申告すれば大丈夫です。(源泉徴収票の摘要欄に、年調未済、等の文言があるはずです)
1-6月の間に転職したいとの事ですが、この場合は、転職時期が3月までとかの区切りはなく、来年2023年中に仕事をして、そこを辞めてなければ、そこの会社で年末調整です。
コメント