![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
食事や習慣のタイミングについて、正しい情報源はどこにあるでしょうか?
いつミルクをやめるのか、チョコはいつから食べるのか、スプーンの練習やトイトレはいつから始めるのか。
そういうのってみなさんどこで学ばれているのですか?
保育園に通っているので食べ物は保育園に合わせていますが、基本的に無知で、周りのママが「そろそろ外遊び始めなきゃね」とか「ミルクやめなきゃ」と言っていて、そうなの!?とビックリ。
外遊びはずっと前からしているし、ミルクは未だに一日2〜3回飲んでいます。
はちみつはもういいの?
外食先のお子様ランチっていつから?
テレビは1日何時間?
そういう正解は、何に載っているのでしょうか。
- 初めてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
全部自分次第です!
そもそもなんでダメなのかを
自分で調べてみるといいかもですね!
私は
チョコはなんでダメなんだろ?って
思ったのが最初で
ダメとは書いてないですし
納得できたら
この歳にあげようとか
自分で決めてみるのが一番ですよ!
![怠けもの🦥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
怠けもの🦥
私もいろいろと無知で
従姉妹に聞いたり、ママリやネットで情報調べつつも自分にあったやり方で取り入れてます^ ^
例えばはちみつなど命に関わる事はしっかりと調べないと行けないですが、スプーンや外遊びなどはその子にあった発達段階もありますしね^ ^
一歳ぐらいまでの頃は検索魔になって夜中までネットの記事読み漁るとかありましたけど笑
上の方もおっしゃってるように正解はないので自分で見つけた方法が正解だと思ってやってくのがいいと思います!
-
初めてのママリ🔰
ちょうど今日、スプーンを持ちたがったのであげてみて、この子が興味を持ったんだから今がタイミングなんだろうと思いました。
自分の中の正解を見つけながらやっていきます!ありがとうございます- 9月23日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ミルクは飲んでたミルクに一歳のお誕生日までって書いてあったので、素直に一歳までなんだ!と思ってやめました。
チョコはなんとなく勝手に3歳前くらいならいいだろうとか、はちみつのことは離乳食の本に書いてあったり、小児科の壁に貼ってあったのを見ました!
スプーンのことも離乳食の本にたまたま書いてあってその通りやってました。😅
トイトレはネットでBenesseのやつとか一応信用できるサイトでやり方見たり💦
保育園で揚げ物食べてるなら、そろそろお子様ランチもいけるな!とか、結構適当にやってました。😅
はちみつや生物などはいつからオッケーみたいなのがネットにも本にも載ってるのでそれを過ぎてて、アレルギーもないのであれば、食べ物は親の裁量でやってるところが多いと思います💦
-
初めてのママリ🔰
ミルク缶にそう書いてあるのですね。
栄養過多になっちゃうのかな、調べてみます。
チョコは3歳手前くらい、ジュースもあげる必要なし(人から貰った時とかだけ)、はちみつもまだ怖いからもう少し先に…と感覚的にやってます💦
離乳食の本とか、ベネッセとか、調べてみます!
食べ物については保育園参考になりますよね。
でも、もうウインナーやハム与えるんだ!?ってビックリしてます😂💦
ありがとうございます!- 9月24日
![るな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るな
最初はわかんないですよね🥺
私もそうでした💦
服もいつから上下に分かれるとか、オムツはテープからパンツになるとか(知らなさすぎて長女は10ヶ月までテープで寝返りを追いかけながらオムツかえてました笑)
私の場合は、育児が少し落ち着いてこうゆうママリ見たり、子どもが保育園通うようになってママ友との会話の中でわかるようになりました😅
はちみつは1歳過ぎてからなら◎
外食のお子様ランチは離乳食完了してからなら◎(我が子の場合は1歳半くらいでした)
テレビは最初はアンパンマンとかおかあさんと一緒とかを30分くらい見せてました!
↑こうゆう何気ない疑問もなんでも聞けるママ友が出来たことで、パジャマってどこで買ってる?とか、もう長袖着せてる?とか話していくうちになんとなくわかるようになりました!
-
初めてのママリ🔰
10ヶ月までテープだったお話、ちょっと笑っちゃいましたが😂、とても勇気づけられました!
知らなくてあたりまえなんだ、と。
ママ友いなくて😢おかまい保育なのですが、ほぼ誰にも会いません
テレビ1時間以上見せてる気がします😭
素朴な疑問を聞ける相手がいるのは良いことですね✨- 9月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
正解はないです。あくまで育児方法なので育てる親が決めますね。もちろんその子に合わせて。
-
初めてのママリ🔰
そうですよね!
正解はないけど、常識はあると思うので、調べながらがんばります!- 9月24日
初めてのママリ🔰
確かにそうですね!すごくしっくりきました。
「一歳から」だとして、それがなぜなのか。そこが大切ですよね。
その理由をもって、目安が一歳からだとしても必要ないと思えばもっと遅らせればいいし。
自分で調べて、責任を持って判断します!
ありがとうございます!
退会ユーザー
そうですそうです!
育児は親と子次第ですね!
私は2人目で1人目には効いたことが
2人目には効かないとか本当
育児って難しい、、、って場面
沢山あります🥺
一歳大変ですが可愛い時期ですよね♡
ママと息子くんのペースで
沢山思い出作ってください( ﹡ˆ ˆ﹡ )