![ママー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の長女が4ヶ月スイミングを習っていますが、まだ一人で浮けません。進度が遅いので、曜日やコーチを変えるべきか悩んでいます。他の子も同じく未熟で、長女は楽しんでいますが、一人で浮くことには抵抗があるようです。
お子さんがスイミング習ってる方いますか👀?
お子さんの進度はどれぐらいでしたか?
5歳、年長の長女が5月から始めたんですが、未だに一人で浮けません😭
かれこれもう4ヶ月…
級の一番下からジャンプ、顔つけ、もぐる、浮く、の浮くが出来ません😩
これは曜日とコーチ変えるべきでしょうか💧
一人で浮くなんてそんな難題ではないと思うんですが💧
ちなみに人数は赤帽子10人ぐらいで、他の子もまだまだ赤帽子で黄色帽子は少ないです💧
長女の希望で始めたスイミングなので、長女は楽しんでますが😂
先生のお話聞いて一人で浮いてみな?と言っても、怖い、一人で浮かなくてもいいの、と長女に言われました😅
- ママー(6歳, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
年中から初めて、1年4ヶ月程通っています。
入った当初は、顔つけできない、頭から水かけれない、水の中を一人で歩くことすらできませんでした💦
それから半年くらいしたら恐怖心がやわらいだのか、どんどん進級し今はクロール練習しています☺️
すぐに進級しなくても、本人が楽しんでいるならもう少し様子見てあげてもいいんじゃないかな?と思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子活発すぎてふざけまくるので🤦♀️泳ぎを習わない遊びのコースから始めて、泳ぎのコースに入ったのが年長からでした!そこから1年でクロールが終わり、背泳ぎの途中まで行きました😊
先生の指導で変わる場合もあるかもしれないし、お子さんの気持ち次第のところもあるのかもしれないです🥹
私なら先生変えてみて(もちろん角が立たないように○曜日は都合が悪くなったので〜💦という感じで)、できるようになればラッキーですし、それでも変わらないなら時間がかかる子なんだな…と受け止めて見守ります😊
小学生だって学校では顔を付けて浮くところから始めますから、まだ5歳だし4ヶ月なら全然焦らなくて大丈夫だと思いますよ😊
スイミングが好き💕って気持ちが一番大切ですし、好きなものが見つかっただけで4ヶ月通った意味は十分あると思います😊🙌
-
ママー
一年でそこまでいかれたんですね😳✨
下の子が飽きちゃうのと夏休みで見学場所が立ち見で埋まるほど激混みだったのもありかれこれ2ヶ月ぐらい見学しておらず💦
夏休みも終わったし次回見学してみて曜日変えるか否か判断してみます👀💦
生徒の人数も多くあまり個々にその都度教えてるようには以前の見学時には見えなかったこともあり😓
スイミングはとにかく好きなようです☺️- 9月18日
-
はじめてのママリ🔰
飛び級などもあり、途中からは割とさくさく進みました😊(そこまでは2年間ただ遊んでましたが…🤣)
例えばうちのスクールは5m、10m、15m、25mと細かく進級基準が分かれているのですが、実際にはバタ足・クロール・背泳ぎなど、頑張れそうな子はどの子も最初から25m泳がせます!
もちろん足がついたり無理な子は途中までで終わりですが、5mの試験、10mの試験と距離を区切らないおかげで、最後まで泳ぎ切れてかつ綺麗に25m泳げていたら一気に飛び級でクリアできるため、他のスクールよりは進みが早い子も多いと聞きました😊🙌
うちもクロールからは1クラス15〜20人と一気に増えましたが、そこまでの基礎は少人数制で最大5人クラスだったので、そこは良かったと思います🥺✨最初から人数多いと、物理的に個人の指導の時間が減ってしまいますもんね🥲
人数少ないクラスへの変更もありかなと思いますよ😊🙌- 9月18日
![しゅか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しゅか
2歳前からベビースイミングを始めて、3歳〜本格的にジュニアクラスに移行になり、顔付けたり潜ったりの練習が始まりました!
約2年経ち、今はフィックス無しでバタ足をやるクラスにいます!
一時期なかなか潜れなくて進級できなくて、1年くらい同じクラスにいました😂コーチがやってみよう的なことを言っても首を横に振っていて💦
怖い、プールに行きたくないと言われ、ここで辞めていいのか散々夫婦で悩み、、ある時潜れた時はコーチと娘と大喜びでした✨✨
そこからどんどん進級して本人もやる気でしたが、今また少しつまづいていて行きたくないって言っています😓
伸びる時はその子その子によって違うと思うので、コーチの教え方がいまいちとかでなく、本人やる気があるならぜひ続けた方がよいのではと思います!
-
ママー
停滞期みたいなものが子供にもあるんですね💦
ベビーからやられてたのすごいです😳
生徒10人以上に先生2人はついてるんですが、個々にその都度教えてる感じはなく何か流れ作業みたいな感じもあります🥺
けど出来てる子もいるし、本人のスイッチというかタイミングあるのかもですね🧐
本人楽しんでるので辞める気はないのですが、コーチ変えた方がいいのかな?と迷ってました😂- 9月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子は5ヶ月からベビースイミング通ってて3歳になるまえにキッズクラスに移動してて
今は、バタ足?で顔つけて15m泳げるくらいです💦
ジャンプ、顔つけて、潜るはできます。
-
ママー
4歳でバタ足15mすごいですね😳
継続は力なりですね👀🎊- 9月18日
ママー
何か本人のタイミングがあったんですね😳
毎回すごく楽しんでます😆
一人で浮くの怖いと言ってたので、水に顔つけることは出来てもまだ浮くコツが掴めないのか…人数も多いので個々に教える時間もなさそうで😓