
コメント

3姉弟ママ
学校の勉強なら、教科書を見てやらせてます。自主勉強でやる時には、タブレットの使用を許可してますが…それもあまり使ってないと思います。

ママリ
上の方と同じく、学校の予習復習・宿題で分からないところは教科書を見てやらせてます!
その他の日常で疑問に思った事や、漢字などはタブレットやスマホでしらべてます!😁
学校からも1人一台のノートパソコンが配布されてるので、
週末持ち帰りしてきて
宿題はパソコンから提出したりしてます!!
-
あろは
うちの学校もいずれ家庭学習が
家のパソコンやタブレットでやるようになる雰囲気です。完全にいつ移行するかはわかりませんが😅今の所はまだやってないです。
やはりまだ教科書などを使って自分で調べさせるのが良いのでしょうか。
うちの学校は比較的宿題も自分でタブレット使わせたり
する家庭が多かったのでびっくりで💦
ほぼ使わせてない家庭は我が家くらいでした😂- 9月17日
-
ママリ
今って色々と教え方?だったりが変わってきてるので
算数とかは特に教科書に沿って教えたりしてます!
補足として簡単なやり方を教えたりもしますが、、
まだ低学年なので高学年になったら本人に任せようと思ってます😃- 9月17日
-
あろは
ですね。家庭訪問いっても
スクリーンに教科書写してそれにタッチペンで補足書いたりとか
殆ど黒板も使ってないですし😂
時代は変わったなーと
うちの子は高学年なんであと数年したらスマホも持つようになるし
今は原始的にでもいいのかな
どこまで触らせていいか悩ましいです😂- 9月17日

空色のーと
使わせてないです☺️
勉強で分からない所は、親が教えてます。
いずれ、スマホで調べることは勝手に覚えるので、それ以外の方法を教えるのが小学生のうちに知っておくことかなと思ってます。
-
あろは
確かに。こっちが教えてなくても
ユーチューブでも色々検索できるようになったりしてますしね。
今は自分の力で調べ覚えることを重要視して良いですかね。
結構周りはタブレットで調べさせてる家庭が多かったので、、、今どき古いとか?とちょっと不安になりました。- 9月17日

ふ🍵
辞書は前後に他の言葉がたくさん載っていてただ答えに辿り着くだけの検索より意味があると思っているので国語辞典と漢字辞典は絶対引かせます。
算数の解き方は親が教えます。
それを駆使してタブレット教材をやらせています。
なのでハイブリッドです。
-
あろは
私もそう思っていてわからないことは
辞書でやらせてるんですが
結構周りはタブレットで検索させてる家庭が多く、、、
タブレット教材はそういうものだから使わせますが
普通の学校の紙媒体の宿題も
タブレットで調べさせてやるのはどうなのかなーと- 9月17日
-
ふ🍵
大人になるとある程度検索能力というのもスキルとして求められますが、うちはまだ小学校低学年なので今はその段階にはまだなく、言葉をたくさん吸収させる時期だと明確に思っているので、周りのことは気にせず辞書引かせます。学校がタブレットで検索しなさいといっていたとしても自宅学習とかは無視するかもです😂
- 9月17日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒4🌱
PCもタブレットも使わせています。読めない字はそのまま検索や音声アプリで読ませたり使いこなしてますね👀
日常の気になることか好きな分野はよく調べてよく知っています。
辞典系は気になる単語を調べたり(自宅読書時間に遊びながらみたいな使い方です)とかで使っています。
教科書的な内容のものは紙ベースで一緒に教えながら使っています。
あろは
なるほど。
うちもほぼタブレット使わせてないんですが
うちの子のクラスの親は
宿題でわからないところはタブレットで調べさせてる家庭が多かったので
今どき教科書や辞書使わせて
自分で調べさせるのは古いのかなーと😅
あーゆうのって検索したら
すぐ答えが出ちゃうから自分の力で探す、調べる力がつかないよーな気がして💦
3姉弟ママ
宿題で分からないところは親が教えたりしますが…昔とは違ったりするので、とりあえずは教科書で見て教えてます。
10歳の誕生日に国語辞典、漢字辞典が欲しいと言って祖父母に買ってもらってました。
なので、わからない言葉があると辞典で調べてみてって言ってますよ‼︎タブレットで知るのもそのうちやれるようになるとは思うけど…やっぱり辞典を使える方が良いかなぁと思ってやらせてます。
けど、もう次は6年生になるので、本人用にタブレットは買おうか…と話し合ってます。娘には、よそはよそ、うちはうちだと話してます。