※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

マンモス園か少人数園か、縦割り園か学年別クラスか、設定保育が多い園か自由遊びが多い園か、大型アスレチックがある園か絵本が豊富な園か、それぞれどちらがいいでしょうか?理由も教えてください。

どっちの幼稚園がいいですか?🥺
悩みすぎてるので、自分なら〜で教えてください‼️

①マンモス園と少人数園

②縦割り園(3,4,5歳が一緒の異年齢クラスの園)と、普通の学年別クラスの園(年少、年中、年長でクラス分け)

③設定保育が多い園と、自由遊びが多い園

④大型アスレチックが沢山ある園と、昔ながらのこじんまりした遊具しかない代わりに絵本が1000冊以上あって自由に借りられる園


①から④、それぞれ項目ごとにどっちがいいか教えてほしいです🥺✨理由もあればぜひ🙏

コメント

🍒

①マンモス園
少人数園は大体行く学校がみんな同じ印象なので、学区外なら少人数園はやめます

②普通の学年別クラスの園
縦割りのメリットが特に思い付かないため…

③設定保育が多い園
自由に遊ぶ時間ももちろんあって欲しいですが、幼稚園に行くならある程度お勉強して欲しいと思うからです。

④大型アスレチックがある園
本読むのも大事ですがそれより遊具で体動かして欲しいです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    設定保育が多い園は一切勉強がないんです💦工作や絵の具などの時間が決まっていて自由遊びが少ないのですが、勉強なくても設定保育が多い方がいいですか?🥹

    • 9月16日
  • 🍒

    🍒

    工作や絵の具はの時間があるのとてもいいと思います🥺🥺✨
    子供の才能磨ける場だと思います🙌

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どっちもあるんですが、自由にできるか決められた時間にするかって違いですね🥹
    ありがとうございました😊

    • 9月16日
yama

①マンモス園
少ないと合わない人とも関わらないといけなそう、人数多い方が気にならない
同じ小学校に行く子も多そう

②学年別
小学校も学年別ですし同じ学年のお友達がたくさんできたほうがいいかなと。
学年別クラスでも他の学年と全く関わらないってことはなさそうなので。

③設定保育
みんなで決まった時間に同じことをすると言うのを覚えてほしい
(家ではできないので)

④これは子供の性格により
上の子はおとなしく本読んだり絵を書いたりが好きだったので絵本多い園
下の子は活発で体力あるので
身体をたくさん動かして来てほしい

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    確かに多い方が色んな子いそうですね☺️
    他学年との関わりはほぼ、というかないみたいです🥲マンモスすぎて💦

    性格にもよりますよね😊
    参考にさせて頂きます🙏✨

    • 9月16日
  • yama

    yama


    上の子(息子)が小規模の自由が多い園に行ってたとき
    おとなしい息子は
    ずっと同じ子にずっと付きまとわれてて😢

    引っ越しで人数が多い園に行ったらお友達もたくさんでき
    、決まったことをしてるのが多いので
    同じ子とずっと一緒いるってことも減り良かったかなと思ってます☺

    だから結局、人数も性格によりかもです💦

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥺🥺
    考えつきませんでしたが、それは嫌ですよね💦そういうメリットもあるんですね✨✨

    うちの子はやんちゃな方ですが、性格もよく考えてみます💕ご丁寧にありがとうございました😊✨

    • 9月16日
ママリ

①20〜30人くらいなら少人数、それより少ないならマンモス園→少ない方が手厚そうだけどあまりに少ないとトラブル時どうにもならないことがありそう💦
②縦割り→うちは3月生まれ一人っ子なので下の学年で仲良くなれる子もいそう、下のお世話の経験もできそう
③設定保育→ある程度お勉強的なこともさせたい
④大型アスレチック→のびのび遊んで欲しい
です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    少人数は、学年40人くらいです😊
    ただしクラス分けすると少なくなっちゃいますが💦

    うちも末っ子なので、下の子のお世話をして学ぶこともあるかなぁと思い魅力を感じてます🥹
    参考になりました✨✨

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

①入園前は少人数の方がいいと思ってましたが、両方見学して、人数多い方が先生の数も多く、子供への対応もよく、園庭も広く、何より息子が楽しそうだったので多い方選びました😊
②縦割りのメリットはあまりない気がします。息子の園は月1くらいで1日だけありますが、ずっと縦割りだとなんかなって感じします💦
③どれくらいかにもよりますが、あまり自由すぎても嫌かなって感じです。
④うちも1000冊以上の絵本館ありますが、結構家に本あるので借りてきてもあまり読まないです(笑)よく図書館借りにいく人にはいいかなとは思いますが。アスレチックの方がいいかなぁ、🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絵の具や工作はかなり大事だと思うので、絶対あった方がいいです!☺️

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    上の子がマンモス園でしたが、目が行き届いてなく大怪我する子が多数でした😅園によりますよね、、マンモスでもしっかり見てもらえるなら安心ですね💕

    設定保育は毎日決まっていて、外遊びも中遊びも遊びの内容も決められてしまう感じです🥹🥹どうですかね💦

    そうなんですね!うちは家にも沢山あり、園でも沢山読んでます笑 この辺は子供によりそうですね🥰

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園によるかなとは思います💦
    息子の園はほんと先生がしっかりしてる印象でしかないので😊見学はほんと大事だと思います!

    内容決まっていた方が、明日は◯◯するって楽しみにしたり、感覚が学べたりするのでいいと思います✨

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね🥹
    ありがとうございます😊よく見学してみます🌟

    • 9月16日
ママリ

①どちらかと言えばマンモスですかね🤔
でも子供の人数気にしたことないです!
大事なのは子供の人数に対して大人がどれだけ入ってるかによると思います。

②学年別。
縦割りに魅力あまり感じてないです💦
学年別でも自由遊びの時とか他の学年と関わる時間は多かれ少なかれあると思うので異年齢との関わりはそれくらいで良いかなと...
日中の活動は縦割りにすると簡単で飽きてしまったり、逆に難しくてついていけなかったりとかがありそうで気になります💦

③設定保育が多い方。
ただ遊ぶのは家や支援センター、お友達と公園行くとかでも出来ますが、何か目的を持って完成に向けて努力をしていくっていう経験はなかなか私だけだと難しいなと思ってます💦
先生に見てもらいながら、みんなで支え合いながらやっていく経験をさせたいです。

④アスレチックがある園。
園生活は本を読むより、体動かしてきてほしいので😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    自由遊びの時にマンモスすぎて他学年と一切交流がない(園庭に収まり切らないので、学年ごとにしか出られない)のはどう思いますか?💦学年での交流があれば、異年齢の関わりって一切なくてもいいですかね?💦ちなみに下の子はいなくて上とは離れてるためほぼ一人っ子で💦

    また、設定保育は毎日必ず設定保育でほぼ自由遊びがないのですが、それでも大丈夫ですかね?💦何というか、あまりに決まりきっていて疲れそうだなぁと😅

    • 9月16日
  • ママリ

    ママリ

    異年齢の関わりは別になくても私は問題ないかなと思ってます🤔

    幼稚園は保育園と違っていわるゆ学校ですし、きっちり決まってるのも、生活のメリハリになって私は良いと思います😊
    家帰れば自由に遊びますし!

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    色んな意見参考になります😊✨
    確かにメリハリになるかもしれませんね💕
    あと数週間しかありませんが、一生懸命悩みたいと思います!ありがとうございました✨

    • 9月16日
deleted user

①2、30人規模の園
→今通っている園がそんな感じで不便性を感じない為

②学年別
→良くも悪くも他学年の影響を受けるとは思いますが、学年に合った遊びや学びをしてほしい。

③設定保育
→工作や絵の具遊び等はどんどんしてほしい

④アスレチックがたくさんある園
→絵本は図書館でも借りれるので、日中はたくさん体を動かしてほしい

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    小規模園で不便を感じてないのですね✨参考になります。

    ちなみに、同じ小学校に上がるのは何人くらいいますか?💦

    • 9月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    8~9割が同じ小学校です☺️☺️

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それだといいですね‼️
    ありがとうございました😊✨

    • 9月16日