
子供に何でも買い与えることのデメリットは、欲しいものが次々と変わり、忍耐力や大切にする心が育たないことです。義母の行動が影響を与えるか心配です。
何でもほしいものを買い与えてもらうと、将来どんなデメリットがありますか?
義母が、子供(特に一番上の子)のほしいと言ったものを、次会ったときには買い揃えています。
子供にとってはうれしいですが、
買ってもらったから、次はこれ!
という感じになってしまいました。
わたしとしては、お気に入りのおもちゃを持って、大切に何度も遊んでほしいのですが。
お気に入りのおもちゃ、というものもなく、飽きたら次、という感じになって困っています。
義母は子供たちに会う口実なのかもしれませんが、
先日は「次会うまで待たせるのかわいそうだから明日持っていく」みたいな感じに言われて、
忍耐力もつかなくなるぞ…と思ってしまいます。
どんな影響が出てくるでしょうか。
義母だと言いづらいですが、影響があるなら止めさせたいです。
その割に、必要なものや、うちが困った時には助けてくれないんですよね…
- ふくまる(3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
だんなも欲しいものは何でも手に入る環境だったみたいですがいま散財するわけでもなく逆にねたんだりとかもないですよ。

はじめてのママリ🔰
私の旦那のいとこ(女の子)が
唯一の女の子でじじばばに可愛い可愛い甘やかされすぎて、とんでもないワガママ女になりましたよ。
あれ買ってくれるって約束したじゃんっていつまでも覚えてて、
旦那にまで買ってくれるってじぃじが言ってたけど買ってくれるの?って電話が来たり本当に困った子です……自分のパパとママ、じじばばにだけにしてくれよって…
1〜2歳の子にやきもち焼いて大泣きしたり…☹️
その反動なのか小2まで指しゃぶりしてたり…
我々夫婦も気に入られてるので
家族でお出掛けがあり会いに行けないよって断っても、じじばばが来るって言った💢嘘つき💢って癇癪起こして手をつけられないから
少しでいいから顔出してくれとか
無茶苦茶な連絡きて迷惑してます💧
時には厳しくダメなことはダメよと
教えてる家庭であれば、ここまでならないと思いますが。
幼少期のうちになんでも買い与えて甘やかしすぎるとこうなる例もあるよって感じですかね……
-
ふくまる
うちの妹に似てます…なる子はなるってことですかね…
- 9月15日

♡Mママ子♡
うちは親も割と何でも与えてくれて(条件や約束はあります)祖父母からも与えられて育ちましたけど、私も私の兄弟も得にデメリットは無かったかなぁと思います。
祖父母は買ってくれた思い出はあるけど、買ってくれないから拗ねるとかもないし、小さいものを貰って喜べないとかもなかったです!
親がそれにどう対応するかで変わるとこもあるかもしれないですね💦
-
ふくまる
なるほど、私の教育次第ですね!ありがとうございます!
- 9月15日

おり
わかります〜😇
要は、親がどういう言い聞かせをするかだと思います。
買っていただいたけど、これは当たり前じゃないんだよ、働いたお金を使っていただいたんだよ。
きちんと片付ける
丁寧に扱うことを教える
〇〇が欲しいと言っても、本当に欲しいか考えさせる期間を設けています。
やっぱりこれが欲しい!となったら、小さいものなら一週間〇〇(我が家は、お手伝いや片付けなどの生活習慣にしています)が出来たら。大きなものなら、お誕生日やクリスマスにサンタさんにお願いする?などとしています。
義両親にも、伝えてもいいと思いますよ✊✨
-
ふくまる
確かに、ちゃんとお話しするのは大事ですね。かぞくでやってみます
- 9月15日

退会ユーザー
YouTubeで見たとある実業家の方の動画の話なのですが、
その方は、子供が欲しがったものはなんでも惜しみなく買い与えているそうです。値段関係なく。数十万するものでも。
ただ、成人したらビタ一文出さないと既に子供さんに言ってるそうですよ。
子供さんももう成人近い年齢でしたが、お小遣いも無駄遣いすることなく、物もあれこれ買ってと言わず、一つ一つのものをとても大切に使っているそうです。
それを聞いて、なるほどなぁ〜と思いました。
買い与えるのが悪いわけではなく、要はメリハリかなと思いました。
じじばばもいつまでも生きてるわけではないですし、嫌でも買ってもらえなくなる日が必ず来ます。それが明日かもしれないですよね。
もう少し話がわかる年齢になったら、そういう教育の仕方もありなのかなぁと思いました😌
-
ふくまる
そうですね。
与えるのがダメというよりは、どう育てるかですね- 9月15日

退会ユーザー
何でも欲しいの買ってもらうと、言えば簡単に買ってもらえる。
長く大事に使おうじゃなしに、飽きたし、新しいの出たしですぐ買い換えたりする子になります💦
お金のありがたみ、親が頑張って仕事をして生活ができてるを教えます。
簡単に買ってもらえない子もいる。家もない、食べれない子もいるを話をします。
義母が何でも買うなら話をしますね。クリスマス、誕生日のみにしてもらいます。
旦那さんに言い何でも買わないでって注意をしてもらいます。
-
ふくまる
そうですね。わたしも貧乏だったのでそちら側の気持ちがわかるので、みていて何とも言えない気持ちになります
しっかり話してみます- 9月15日

はじめてのママリ🔰
我慢させすぎて?子ども時代に欲しい物かってもらえず、大人になってから散財してる(子どもと一緒におもちゃを買いに行くパパさん)知り合いは周りに何人かいます😅
将来どうなるかは、わかりませんが、お金がないと簡単には買えないんだよ〜と教えるのは必要ですよね😌
-
ふくまる
伝えなきゃですね。がんばってみます。ありがとうございます
- 9月15日
ふくまる
そうなんですか…やっぱり育て方なんですかね
はじめてのママリ🔰
性格とかにもよるかもです